北千住の成城石井に立ち寄ってみた。そうしたら、グレートなサイズのワインが。
一升瓶なんですよ。そして値段が1750円。ワインボトルサイズもあったけれど1250円くらいだったかな。これは一升瓶のほうがお得では?
国産ワインって、普通、割高ですよね。
「おいしくて沢山飲めちゃう」か「もう一度は買わないかな」の判断基準しかない私にワインの味を云々する資格はないのだけれど、輸入ワインだったら1000円未満でも結構おいしいけれど、国産ではまず1000円以下というものはないような気がします。もしあったとしても、輸入ワインをブレンドしたような、あまりおいしくないもの。
山形でちょっと奮発して(といっても2000円ちょっとだったかな)地元産ワインを買ってみたこともあります。ナイアガラというぶどうの品種を使ったものでした。大変良い香りでおいしいのだけれど、非常に甘くて、食事の時に飲むワインではありませんでした。とっておきのデザートワインという位置づけかな。ダンナサマは甘口はそれほど好みではないみたいで、もう一度買おうという話は出ませんでした。
そういう訳でわが家のワイン在庫は輸入(安)ワインばかり。
もうすぐ解禁になるボージョレ・ヌーボーも我が家では地位が低い。
なんといっても、空輸されるだけあって、高いですよね?
1ヶ月後には約1000円安い値段で出回るけれど、そのころには世間の新酒熱もさめているし。
めったに買わない国産、そして新酒ワイン。なのにとてもお買い得、ということでこの1升びん買ってしまいました。もしかしたらすごく甘口かもしれないけれど、そうしたらフルーツのコンポートにぴったり!
飲んでみました。
これはおいしい。甘口ではなくて、普通に食事にあわせて飲めるワインでした。
この味でこの値段はお買い得。
結局ワインとして全部飲んでしまいました。
しまった、洋ナシ買ってあったのに。
デラウェアの白ワイン
一升瓶なんですよ。そして値段が1750円。ワインボトルサイズもあったけれど1250円くらいだったかな。これは一升瓶のほうがお得では?
国産ワインって、普通、割高ですよね。
「おいしくて沢山飲めちゃう」か「もう一度は買わないかな」の判断基準しかない私にワインの味を云々する資格はないのだけれど、輸入ワインだったら1000円未満でも結構おいしいけれど、国産ではまず1000円以下というものはないような気がします。もしあったとしても、輸入ワインをブレンドしたような、あまりおいしくないもの。
山形でちょっと奮発して(といっても2000円ちょっとだったかな)地元産ワインを買ってみたこともあります。ナイアガラというぶどうの品種を使ったものでした。大変良い香りでおいしいのだけれど、非常に甘くて、食事の時に飲むワインではありませんでした。とっておきのデザートワインという位置づけかな。ダンナサマは甘口はそれほど好みではないみたいで、もう一度買おうという話は出ませんでした。
そういう訳でわが家のワイン在庫は輸入(安)ワインばかり。
もうすぐ解禁になるボージョレ・ヌーボーも我が家では地位が低い。
なんといっても、空輸されるだけあって、高いですよね?
1ヶ月後には約1000円安い値段で出回るけれど、そのころには世間の新酒熱もさめているし。
めったに買わない国産、そして新酒ワイン。なのにとてもお買い得、ということでこの1升びん買ってしまいました。もしかしたらすごく甘口かもしれないけれど、そうしたらフルーツのコンポートにぴったり!
飲んでみました。
これはおいしい。甘口ではなくて、普通に食事にあわせて飲めるワインでした。
この味でこの値段はお買い得。
結局ワインとして全部飲んでしまいました。
しまった、洋ナシ買ってあったのに。
おいしいものはすーって体にはいっていきますね。
私もボージョレヌーボーは買いません。
高い、高い。
メールさせて頂きました。
ありがとうございます。
メール拝見しました。返信したのでみてみてくださいね。
さてさて、しばらくお邪魔してなかったらすごい干し柿↓!
お疲れさまでした。
私、人生で1度だけ干し柿作りをしたことがあります。へたを残して皮むいて紐をくくるのが大変でした。とっても疲れた記憶がある。fujikaさんすごいです。
私は山梨百目の干し柿がいちばん好きなのですが、Fujikaさんはどれが好きなのでしょうか?
秋田のちっこい丸い干し柿も好きです。なんていう柿か知ってますか?
山梨の枯露柿といって売っているもの、高級だけどおいしいですよね。私も大好きです。富山の干し柿もとても好き。中国地方には西条柿というのもありますがご存知ですか?
秋田のは紅干し柿でしたっけ。小さくて、真っ白に粉が吹いて、縄に連なったままぎゅうぎゅうに袋に詰められて売っているもの。あれ?あれは山形だったかな。
枯露柿がお好きということは、やや固めに干したものが好みですか?結構、とろとろぽちゃぽちゃが好きという人が多いですが、しっかり干すほど甘~くなりますよね。
去年はいろいろな品種を試してみました。自分で作ると、買うのとは違ったできばえになったりして、難しさを痛感しています。
採取生活・・・まさしく我が家も!です。
今日は、クコを摘んできましたよ。
霜が降りたらお終いだから、今のうちと思ってね。
関西で買ってきた江戸という柿は、すこし柔らかくなっていて、イマイチでした。地元のハチヤを仕入れて、干し柿作ります。
本日は、一段と寒くなって、干し柿日和です。
そうそう桑は、中までやると無くなっちゃいそうなので茎だけをハサミで切っています。
うらべにさんの地元は埼玉県ですよね。蜂屋というと山梨の気がしてました。あんな立派な柿、近くで手に入るなんて素敵ですね。