goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カメバヒキオコシ(亀葉引起)

2015-09-01 07:50:03 | 野の花日記

カメバヒキオコシ(亀葉引起)
<シソ科ヤマハッカ属>

枝先に長い穂をつけ、
青紫色の唇形の花を多数つける。


私は花ばかり見ていたが、
葉に特徴があり、葉の形が亀の尻尾に似ている
ことからこの名がついたのだ。


深山や低山などで見かけることが多い。
林の縁ややや湿り気のある草地などに自生する。



今度はよく葉を見てこなくては・
ちなみに、葉は対生し卵円形で、
先端が3裂して中央の裂片が長いのが
見分け方としては重要だったのだ。


残念ながら・
大きなカメバ(亀葉)を写していなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする