フシグロセンノウ(節
黒仙翁)
<ナデシコ科センノウ属>
山地の林下などにはえる多年草。
茎の先に大きな朱赤色の花を咲かす。
花弁は5枚。各花弁ごとに2個の小りん片がある。
葉は対生し、卵形または楕円状披針形。
緑の笹やぶの中に咲いていた。
此処には映ってないのだが、
節が太くて紫黒色を帯びることで、
この名がついた。
センノウは嵯峨野の仙翁寺にあったことから。
上はエンビセンノウ(燕尾仙翁)
山地の草原にややまれに生える。
深紅色の5弁花が深く切れ込んでいる。
フシグロセンノウ(節
黒仙翁)
<ナデシコ科センノウ属>
山地の林下などにはえる多年草。
茎の先に大きな朱赤色の花を咲かす。
花弁は5枚。各花弁ごとに2個の小りん片がある。
葉は対生し、卵形または楕円状披針形。
緑の笹やぶの中に咲いていた。
此処には映ってないのだが、
節が太くて紫黒色を帯びることで、
この名がついた。
センノウは嵯峨野の仙翁寺にあったことから。
上はエンビセンノウ(燕尾仙翁)
山地の草原にややまれに生える。
深紅色の5弁花が深く切れ込んでいる。