goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ネコハギ(猫萩)

2015-09-29 06:24:29 | 野の花日記

ネコハギ(猫萩)
<マメ科ハギ属>
茎は長く地面を這って伸びる。


葉は互生し、3小葉を持つ複葉で、
小葉の両面に短毛がある。


花は白色で蝶形花で、葉の脇につき、
長さ7~8ミリの小さな花。
紅紫色の斑点が2個あります。

 



名前の猫萩は、
猫のように全体に軟毛が生えていることによる。


ネコハギ(猫萩)には、
有毒であると言う説もある。

(似たものにヤハズソウ(矢筈草)やメドハギ(蓍萩)がある。)

ヤハズソウ(矢筈草)
<マメ科ヤハズソウ属>

花の色が淡紅色で葉は3出複葉だが、
長倒卵形で見分けられる。

メドハギ(蓍萩)
<マメ科ハギ属>

花は似ているが、
茎の長さが60~1メートルになる。
葉が3小葉を持つが密に互生するので
区別する。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする