▲キジョラン(鬼女蘭)
<ガガイモ科キジョラン属>
何年高尾に行っても、あんなにたくさんキジョランが生えているのに、
実にはなかなか出会えない。
目黒の自然園ではよく果実には出会う。ただいつも高い所になってたりして
上手く写真は撮れないことが多い。
常緑多年草のつる草。葉は対生し卵円形で光沢がある。
葉のわきからでる花柄に、淡黄白色の小さな花をつける。
袋果は緑色の楕円形で中に白毛のある種子が詰まつている。
だいぶ綿毛が無くなって閉まっっている状態。
これから割れて綿毛の白い毛が鬼女の髪に例えられてこの名前がある。
もう少し、いい状態で出会いたかったが、こればかりは出会いなので
仕方ありませんね。
▲ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾亦紅)
<バラ科ワレモコウ属>
ずいぶん長いこと咲いている花だ。
湿原や沼沢地に生える多年草。
小葉は11~15個で広線形又は広披針形。
花穂は数個、円柱形、長さ2~7センチ、直立するものが多い。
花軸に短毛がある。
花糸は白色。
吾亦紅に似るが花穂が長く花が白色。
※昆虫コーナーは
去年の2月に出会ったアサギマダラの幼虫。
ジンガサハムシ
<日記>
時間があったので朝から病院周り。
I先生は結構かってに休む。(他で講義もしているから」
同級生だから、薬をもらうだけで気が楽なのだけれど
そんな時は仕方ないのでA病院に行くが1週間分しかくれない。
面倒だなぁ~。後は気になっていた耳鼻科へ。
優しい女医さんだ。
だいぶ良くなったが完治しないので薬だけ処方してもらう。
午後から、ヨガに行く。
身体が固い。帰宅して読みかけの本を読む。
まりの散歩中に、同級生のSちゃんに会って立ち話。
今度、ゆっくりお茶でもしたいね。
《俳句は冬の季語枯蓮(かれはす)》
枯蓮(かれはちす)・蓮枯・蓮の骨などと使う。
枯蓮折れて水面の雲を指す 那須 淳男