![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/1e5d60388967b046c1b352d49b365ace.jpg)
やっと、わが庭のばらとシャクヤクが、咲き始めた。
まだ、咲き始めなので、他の花は、スタンドバイしているのだが、綺麗な開花を見ると嬉しくなる。
ばらは、イングリッシュローズのレディ・オブ・シャーロットとベルサイユの薔薇の仲間のフェルゼン伯爵である。
ベルサイユの薔薇は、京成バラ園で買って、今でも、毎年、咲かせているが、王妃マリーアントワネットは、残念ながら、昨年枯らせてしまった。
かなり立派な大苗であったのだが、再送して貰った苗も枯れてしまった。
イングリッシュローズの栽培も結構難しくて、ウィリアム・シェイクスピア2000とプリンセス・アンも、新芽が出始めたにも拘らず、枯れてしまって、もう、10年以上も咲き続けているアブラハム・ダービーもあって、相性の違いもあるのであろう。
栽培歴は長いのだが、特別に世話をするわけではなく、ガーデニングの流れとして、ルーティンとしてばらを栽培していては、ダメだと言うことかも知れないと思ってはいる。
レディ・オブ・シャーロットは、デビッド・オースチンによると、”若いつぼみは、深みのあるオレンジレッドで、徐々に花びらが緩やかに並んだゴブレット型になります。花びらの一枚一枚は、表側がサーモンピンクに対して、裏側はコントラストの美しいゴールデンイエロー。”
繊細な花弁を風に靡かせるアプリコットピンクの抱え咲きで、非常に優雅である。
フェルゼン伯爵は、フランスのメイアン作出の紫のばらで、ばらと言う典型的な花型で、ほんのりと香っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/14253980ae35bcbeb445e487411d3957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/ed9ec113f97a5f9ba4ee906d9e89d5c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/19782633766bacfcba736c5f747b7391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/ed3109f87c5015e66aac7adaceff3cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/0965a507bef0ee96b18e2a6608284a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/3d65048e149153ead23dcbaee69931de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/ee1cdadfe9fcfe91aea46d2739178ab1.jpg)
シャクヤクは、コーラルチャームが、昨年同様に、一番早く咲いた。
鉢植えと庭植えにしているのだが、庭植えの方が発育良く勢いが良い。
花木の下草と言った感じの庭植えなので、混んだ植え込みの中から、茎をのばして咲いているのだが、十分に余裕のある植え方でないのが、一寸、可哀そうである。
もう一つ、ネームタグが飛んでしまったので名前が分からないのだが、シンプルな深紅のシャクヤクが綺麗に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/0556e9c74d8cfde6a7c010f4de42df8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/63139f68b1ef5c7a9e51f866c93d05ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/e6cb020582b7d2c7528cc815394d1ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/5e34f197d15ae4c64d6efee53ccb5e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/aa1a8d92690bd3f45ca24ad644f7ba5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/d34e6d6e6810dc0a463f6875e77ec1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/8ff793819d1dce309fe343155196eeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/e6c27b20d79f102fe3ad8466a512d7a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/2d052b05533eec52f0013a1d1eecd9f1.jpg)
アヤメが、綺麗に咲きだした。
水生植物園や河畔の菖蒲やカキツバタなどは、もう少し後であろうか。
ヨーロッパでは、ジャーマンアイリスが豪華に咲いていたが、私は、こじんまりと清楚に咲くアヤメの方が好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/b7551d323d81150b9963570fc3e6594e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/a4b4222d383128b448a6dfa44077d15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/b60df68b736cbbe5b6395f6c16281ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/13e95f7d3ab87c04b5a9cef3e8cc8eac.jpg)
まだ、咲き始めなので、他の花は、スタンドバイしているのだが、綺麗な開花を見ると嬉しくなる。
ばらは、イングリッシュローズのレディ・オブ・シャーロットとベルサイユの薔薇の仲間のフェルゼン伯爵である。
ベルサイユの薔薇は、京成バラ園で買って、今でも、毎年、咲かせているが、王妃マリーアントワネットは、残念ながら、昨年枯らせてしまった。
かなり立派な大苗であったのだが、再送して貰った苗も枯れてしまった。
イングリッシュローズの栽培も結構難しくて、ウィリアム・シェイクスピア2000とプリンセス・アンも、新芽が出始めたにも拘らず、枯れてしまって、もう、10年以上も咲き続けているアブラハム・ダービーもあって、相性の違いもあるのであろう。
栽培歴は長いのだが、特別に世話をするわけではなく、ガーデニングの流れとして、ルーティンとしてばらを栽培していては、ダメだと言うことかも知れないと思ってはいる。
レディ・オブ・シャーロットは、デビッド・オースチンによると、”若いつぼみは、深みのあるオレンジレッドで、徐々に花びらが緩やかに並んだゴブレット型になります。花びらの一枚一枚は、表側がサーモンピンクに対して、裏側はコントラストの美しいゴールデンイエロー。”
繊細な花弁を風に靡かせるアプリコットピンクの抱え咲きで、非常に優雅である。
フェルゼン伯爵は、フランスのメイアン作出の紫のばらで、ばらと言う典型的な花型で、ほんのりと香っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/14253980ae35bcbeb445e487411d3957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/ed9ec113f97a5f9ba4ee906d9e89d5c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/19782633766bacfcba736c5f747b7391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/ed3109f87c5015e66aac7adaceff3cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/0965a507bef0ee96b18e2a6608284a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/3d65048e149153ead23dcbaee69931de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/ee1cdadfe9fcfe91aea46d2739178ab1.jpg)
シャクヤクは、コーラルチャームが、昨年同様に、一番早く咲いた。
鉢植えと庭植えにしているのだが、庭植えの方が発育良く勢いが良い。
花木の下草と言った感じの庭植えなので、混んだ植え込みの中から、茎をのばして咲いているのだが、十分に余裕のある植え方でないのが、一寸、可哀そうである。
もう一つ、ネームタグが飛んでしまったので名前が分からないのだが、シンプルな深紅のシャクヤクが綺麗に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/0556e9c74d8cfde6a7c010f4de42df8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/63139f68b1ef5c7a9e51f866c93d05ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/e6cb020582b7d2c7528cc815394d1ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/5e34f197d15ae4c64d6efee53ccb5e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/aa1a8d92690bd3f45ca24ad644f7ba5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/d34e6d6e6810dc0a463f6875e77ec1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/8ff793819d1dce309fe343155196eeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/e6c27b20d79f102fe3ad8466a512d7a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/2d052b05533eec52f0013a1d1eecd9f1.jpg)
アヤメが、綺麗に咲きだした。
水生植物園や河畔の菖蒲やカキツバタなどは、もう少し後であろうか。
ヨーロッパでは、ジャーマンアイリスが豪華に咲いていたが、私は、こじんまりと清楚に咲くアヤメの方が好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/b7551d323d81150b9963570fc3e6594e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/a4b4222d383128b448a6dfa44077d15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/b60df68b736cbbe5b6395f6c16281ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/13e95f7d3ab87c04b5a9cef3e8cc8eac.jpg)