![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/b12ef1ff4ed8f3f0803b6ff9e09fa877.jpg)
わが庭は、椿が終わると、一気に寂しくなる。
これから咲き始めるバラやシャクヤクやユリやアジサイまでは、晩春から初夏に咲く花木や草花を、あまり植えていないので、寂しいのである。
下草でひっそりと大人しく咲いているのは、アガパンサス、オダマキ、
昼咲き月見草とシランは、結構、庭のあっちこっちに散らばっていて、妍を競っている。
昼咲き月見草は、蕾の時は、だらしなく頭を垂らしているのだが、咲き始めると、一気に直立して花を開く、面白い習性を持っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/f174effcecaf092b3e1e85a48dd18945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/ba9316612d3b2f7b4b3b425945b063b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/cd16896437bddde24baadbbb1b009001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/20abf6eda49af28e03a835bf2ac20979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/8fc4bfc16d37aefb92602e3408a86c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/4fb12e56a5e79eac5634751ae758b36c.jpg)
蕾を付けてスタンドバイしているのは、バラ、シャクヤク、ユリ、アジサイである。
バラとシャクヤクは、早いものは、もう、2~3日で咲き始めるであろう。
シャクヤクは、昨年夏に挿し木をした苗木も、蕾をつけているので、どのような花が咲くのか、楽しめそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/283be74da5c05e50862e09a0b42b5c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/5036ad13f737c77016dfd9d48bb743fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/2cb8e7b3452be051e50a1b6ca33c17fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/5990e0c57fa242b086fd66c21fc976b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/d2e3a1573509cc13d0c827e37454cf27.jpg)
昨年、剪定し過ぎて結実しなかった梅が、今年は、実が着いた。
梅酒をと思ったのだが、孫が梅ジュースと言うので、今年は、まず、ジュースを作ろう。
まだ、小木だが、もみじの鴫立沢が芽吹いて、綺麗な葉を広げた。
紅葉するまで、変化して行くのだが、暑い夏をうまく過ごすのが至難の業で、完全な形で、秋を迎えるのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/c310b10ec9198f811f3b1372e190db09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/cf4cd50a2f4b7aaae26e13254ac25d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/ee7936bd8cecf9085c275bf0c687cec6.jpg)
花木や草花が動き始めると、小動物が訪れてくる。
ジョウビタキやツグミなどの渡り鳥が去って寂しくなったが、何故か、この近辺では燕を見ない。
鶯だけが、鳴き続けていて、和ませてくれる。
まだ、蝶々やトンボを見ることは少ないのだが、小さな昆虫が動き始めている。
交尾をする小動物を見ると感動する。広い世界で、良くベターハーフを見つけ得たものだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/bde9855225bc3572020f90063a5bd29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/6de82a5288aff26e14f74910e0d7a0da.jpg)
椿は、花が終わったので、お礼肥えを施した。
私の場合は、園芸書とは違って、ハイポネックスの液肥を使っていて、適当にインターバルを置いて、2回ほど施すと、綺麗な新芽が伸びる。
5月後半から6月にかけて、やや、水やりをセーブすると、まずまずの花芽が着く。
これで、庭植も鉢植えも、毎年、綺麗な花が咲き続ける。
これから咲き始めるバラやシャクヤクやユリやアジサイまでは、晩春から初夏に咲く花木や草花を、あまり植えていないので、寂しいのである。
下草でひっそりと大人しく咲いているのは、アガパンサス、オダマキ、
昼咲き月見草とシランは、結構、庭のあっちこっちに散らばっていて、妍を競っている。
昼咲き月見草は、蕾の時は、だらしなく頭を垂らしているのだが、咲き始めると、一気に直立して花を開く、面白い習性を持っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/f174effcecaf092b3e1e85a48dd18945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/ba9316612d3b2f7b4b3b425945b063b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/cd16896437bddde24baadbbb1b009001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/20abf6eda49af28e03a835bf2ac20979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/8fc4bfc16d37aefb92602e3408a86c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/4fb12e56a5e79eac5634751ae758b36c.jpg)
蕾を付けてスタンドバイしているのは、バラ、シャクヤク、ユリ、アジサイである。
バラとシャクヤクは、早いものは、もう、2~3日で咲き始めるであろう。
シャクヤクは、昨年夏に挿し木をした苗木も、蕾をつけているので、どのような花が咲くのか、楽しめそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/283be74da5c05e50862e09a0b42b5c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/5036ad13f737c77016dfd9d48bb743fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/2cb8e7b3452be051e50a1b6ca33c17fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/5990e0c57fa242b086fd66c21fc976b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/d2e3a1573509cc13d0c827e37454cf27.jpg)
昨年、剪定し過ぎて結実しなかった梅が、今年は、実が着いた。
梅酒をと思ったのだが、孫が梅ジュースと言うので、今年は、まず、ジュースを作ろう。
まだ、小木だが、もみじの鴫立沢が芽吹いて、綺麗な葉を広げた。
紅葉するまで、変化して行くのだが、暑い夏をうまく過ごすのが至難の業で、完全な形で、秋を迎えるのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/c310b10ec9198f811f3b1372e190db09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/cf4cd50a2f4b7aaae26e13254ac25d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/ee7936bd8cecf9085c275bf0c687cec6.jpg)
花木や草花が動き始めると、小動物が訪れてくる。
ジョウビタキやツグミなどの渡り鳥が去って寂しくなったが、何故か、この近辺では燕を見ない。
鶯だけが、鳴き続けていて、和ませてくれる。
まだ、蝶々やトンボを見ることは少ないのだが、小さな昆虫が動き始めている。
交尾をする小動物を見ると感動する。広い世界で、良くベターハーフを見つけ得たものだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/bde9855225bc3572020f90063a5bd29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/6de82a5288aff26e14f74910e0d7a0da.jpg)
椿は、花が終わったので、お礼肥えを施した。
私の場合は、園芸書とは違って、ハイポネックスの液肥を使っていて、適当にインターバルを置いて、2回ほど施すと、綺麗な新芽が伸びる。
5月後半から6月にかけて、やや、水やりをセーブすると、まずまずの花芽が着く。
これで、庭植も鉢植えも、毎年、綺麗な花が咲き続ける。