
プロジェクト・シンジケートのバリー・アイケングリーンの論文「新しい産業政治 The New Industrial Politics」
最近の研究は、特定の地域の特定の産業を促進するための政府の選択的介入を支持して訴訟を再開するのに多大な貢献をした。 しかし、産業政策の成否は決して純粋な経済問題ではなく、政治問題だというのである。
アイケングリーン教授は、弱肉強食の嵐に翻弄されて経済格差などの資本主義の根底を揺るがせた市場原理主義経済については振れていないが、自由放任から転換して、経済開発に対する政府の経済政策の復権について書いているので、取り上げてみたい。
産業政策が復活してきた。 米国では、何十年にもわたって支配的なイデオロギーと政策により、経済構造に影響を与えようとする政府の努力が最小限に抑えられてきたが、この政策が復讐するかのように戻ってきた。 現在では、対照的に、インフラ投資および雇用法、CHIPSおよび科学法、インフレ抑制法があり、これらはすべて重要な産業政策の要素を含んでいる。
そして、米国で起こったことは米国内にとどまらず、他の国々も同様に自国の産業基盤の維持と強化を目指しており、同様の措置で対応している。 問題は、こうした政府主導の取り組みの復活を歓迎すべきかどうかと言うことである。と言う。
産業政策には長い歴史があり、アメリカの初代財務長官アレクサンダー・ハミルトンと彼の製造業報告書(1791年)にまで遡り、1660年代にルイ14世の初代大臣だったジャン=バティスト・コルベールまで遡る。 しかし、20 世紀の終わりまでに、産業政策は支持されなくなった。 市場経済の単純なモデルでは、特定の場所で特定の産業を促進するために政府が選択的に介入する根拠は提供されなかった。産業政策の有効性を裏付ける証拠は弱かった。 減税や関税の提供はレントシーキングへの扉を開き、資源の散逸や非効率で不当な生産者への補助金の拡大につながることが観察された。
しかし、最近の研究は問題を再開するのに大いに貢献した。 新しい理論化によって、工業化の「ビッグプッシュ」モデルに、知的厳密性が与えられ、市場が勝手に放っておかれ、補完的な産業の同時拡大を調整することができず、他の産業がなければどの産業も成り立たなくなることを示した。 この研究により、一時的な保護によって幼児産業が自立できる条件についての理解も深まった。 イノベーションへのインセンティブと普及による利益のバランスがとれた知的財産権の適切に設計された制度の下であっても、新技術の開発者はその努力から得られる利益をすべて得ることができない可能性があることが示された。
経験的な面では、最近の経済史は、19 世紀の工業化促進における政府政策の極めて重要な役割についての説得力のある物語を提供している。 厳密な研究は、連邦政府による移転が失効した後も、テネシーバレー政策が影響を受けた地域での製造業の雇用をどのように促進し続けたかを文書化している。
他の新しい研究は、第二次世界大戦時代のアメリカの国防産業工場への投資がどのようにして地域雇用の恒久的な増加と高賃金の製造業の持続的な拡大をもたらしたかを示している。 さらに別の最近の研究では、1970年代の韓国における重化学工業推進が、プログラムが終了した後も、どのようにして対象産業とその供給業者の拡大とダイナミックな比較優位性を促進し続けたかを追跡している。
この調査は、国内と国際の 2 つの傾向を背景に実施されており、その結論はさらにタイムリーで説得力のあるものとなっていて、 国内では、経済発展の管理を市場に委任すると、かなりの人口と地域が取り残される危険があることが明らかになった。
勿論」、市場の力が、勝手に放っておいても、すべての船が自動的に持ち上げられるわけではないことは経済学の基本的な考え方であるが、しばらくの間、この点はイデオロギーの純粋さの名の下に都合よく忘れ去られていた。 アパラチアのような地域における貧困の集中と着実な人口減少は、強力な警鐘として機能した。 こうした状況を持続させた統治エリートに対するポピュリストの反発は、たとえそのエリートが権力の座に留まるのを助けるためだけに、より介入主義的な政策を求める政治的根拠を生み出した。
国際的には、中国と西側諸国との地政学的な対立により、国家安全保障に不可欠とみなされる産業を再上陸させてさらに発展させる政策の根拠が生み出された。 経済理論と国際法は、自由貿易に対する国家安全保障上の例外の存在を長い間認識してきた。 中国との緊張は、この基本的な事実を思い出させる。
しかし、産業発展の原動力、不況地域の問題、国防の責務が、産業政策に説得力のある経済的根拠を提供するとしても、政治経済的な反対は依然として存在する。 レントシーキングが蔓延している。 公的資金の注入によってどの部門や企業が効率性を高めるかについては不確実性がある。 どの業界が国家安全保障上の例外に値するかは議論のある問題である。
言い換えれば、政治プロセスが適切な業界、つまり前述の根拠に値する業界を対象とした政策を実現することを保証するものは何であろうか? 適切な業界、つまり前述の理由から、価値のある業界をターゲットにした政策を提供できないであろうか? 産業政策の経済学に関する最近の研究は、その政治経済に関する研究によって補完される必要がある。 誰に補助金を与えるかについての決定は、米軍基地閉鎖委員会をモデルにした独立した委員会に委任できるのであろうか? 米国高等研究計画局のように、産業界や学界から出向したプログラムディレクターに権限が委譲される場合、このディレクターはどのように選出されるのであろうか。 この人物が資金の受領者と適切に協議し、受領者のパフォーマンスが綿密に監視されることを保証するにはどうすればよいであろうか?
「それは経済だ、愚か者よ」との政治選挙戦略家のジェームズ・カーヴィルの言は有名である。 それは選挙に勝つための有益なマントラかもしれない。 しかし、産業政策の成功といえば、それは政治である。
以上がアイケングリーンの見解である。専門的だが、常識の域を出ていない。
要するに、政府の経済回復に対する経済政策は必要だが、上手く機能するかどうかは、政府の制度設計如何にかかっており、政治の問題だと言うことであろうか。
これまでにも、経済への政府の介入の必要性についても書いてきたが、自由な市場経済の暴走によって資本主義経済が有効に機能せず制度疲労を起して暗礁に乗り上げている以上、政治的な視点からの政府の役割は重要になってくるのは当然であろう。
しかし、アメリカの政治情勢が真っ二つに分断して収拾が付かない状態を考えただけでも、理想的な政治の介入など、当分望めそうにない。
最近の研究は、特定の地域の特定の産業を促進するための政府の選択的介入を支持して訴訟を再開するのに多大な貢献をした。 しかし、産業政策の成否は決して純粋な経済問題ではなく、政治問題だというのである。
アイケングリーン教授は、弱肉強食の嵐に翻弄されて経済格差などの資本主義の根底を揺るがせた市場原理主義経済については振れていないが、自由放任から転換して、経済開発に対する政府の経済政策の復権について書いているので、取り上げてみたい。
産業政策が復活してきた。 米国では、何十年にもわたって支配的なイデオロギーと政策により、経済構造に影響を与えようとする政府の努力が最小限に抑えられてきたが、この政策が復讐するかのように戻ってきた。 現在では、対照的に、インフラ投資および雇用法、CHIPSおよび科学法、インフレ抑制法があり、これらはすべて重要な産業政策の要素を含んでいる。
そして、米国で起こったことは米国内にとどまらず、他の国々も同様に自国の産業基盤の維持と強化を目指しており、同様の措置で対応している。 問題は、こうした政府主導の取り組みの復活を歓迎すべきかどうかと言うことである。と言う。
産業政策には長い歴史があり、アメリカの初代財務長官アレクサンダー・ハミルトンと彼の製造業報告書(1791年)にまで遡り、1660年代にルイ14世の初代大臣だったジャン=バティスト・コルベールまで遡る。 しかし、20 世紀の終わりまでに、産業政策は支持されなくなった。 市場経済の単純なモデルでは、特定の場所で特定の産業を促進するために政府が選択的に介入する根拠は提供されなかった。産業政策の有効性を裏付ける証拠は弱かった。 減税や関税の提供はレントシーキングへの扉を開き、資源の散逸や非効率で不当な生産者への補助金の拡大につながることが観察された。
しかし、最近の研究は問題を再開するのに大いに貢献した。 新しい理論化によって、工業化の「ビッグプッシュ」モデルに、知的厳密性が与えられ、市場が勝手に放っておかれ、補完的な産業の同時拡大を調整することができず、他の産業がなければどの産業も成り立たなくなることを示した。 この研究により、一時的な保護によって幼児産業が自立できる条件についての理解も深まった。 イノベーションへのインセンティブと普及による利益のバランスがとれた知的財産権の適切に設計された制度の下であっても、新技術の開発者はその努力から得られる利益をすべて得ることができない可能性があることが示された。
経験的な面では、最近の経済史は、19 世紀の工業化促進における政府政策の極めて重要な役割についての説得力のある物語を提供している。 厳密な研究は、連邦政府による移転が失効した後も、テネシーバレー政策が影響を受けた地域での製造業の雇用をどのように促進し続けたかを文書化している。
他の新しい研究は、第二次世界大戦時代のアメリカの国防産業工場への投資がどのようにして地域雇用の恒久的な増加と高賃金の製造業の持続的な拡大をもたらしたかを示している。 さらに別の最近の研究では、1970年代の韓国における重化学工業推進が、プログラムが終了した後も、どのようにして対象産業とその供給業者の拡大とダイナミックな比較優位性を促進し続けたかを追跡している。
この調査は、国内と国際の 2 つの傾向を背景に実施されており、その結論はさらにタイムリーで説得力のあるものとなっていて、 国内では、経済発展の管理を市場に委任すると、かなりの人口と地域が取り残される危険があることが明らかになった。
勿論」、市場の力が、勝手に放っておいても、すべての船が自動的に持ち上げられるわけではないことは経済学の基本的な考え方であるが、しばらくの間、この点はイデオロギーの純粋さの名の下に都合よく忘れ去られていた。 アパラチアのような地域における貧困の集中と着実な人口減少は、強力な警鐘として機能した。 こうした状況を持続させた統治エリートに対するポピュリストの反発は、たとえそのエリートが権力の座に留まるのを助けるためだけに、より介入主義的な政策を求める政治的根拠を生み出した。
国際的には、中国と西側諸国との地政学的な対立により、国家安全保障に不可欠とみなされる産業を再上陸させてさらに発展させる政策の根拠が生み出された。 経済理論と国際法は、自由貿易に対する国家安全保障上の例外の存在を長い間認識してきた。 中国との緊張は、この基本的な事実を思い出させる。
しかし、産業発展の原動力、不況地域の問題、国防の責務が、産業政策に説得力のある経済的根拠を提供するとしても、政治経済的な反対は依然として存在する。 レントシーキングが蔓延している。 公的資金の注入によってどの部門や企業が効率性を高めるかについては不確実性がある。 どの業界が国家安全保障上の例外に値するかは議論のある問題である。
言い換えれば、政治プロセスが適切な業界、つまり前述の根拠に値する業界を対象とした政策を実現することを保証するものは何であろうか? 適切な業界、つまり前述の理由から、価値のある業界をターゲットにした政策を提供できないであろうか? 産業政策の経済学に関する最近の研究は、その政治経済に関する研究によって補完される必要がある。 誰に補助金を与えるかについての決定は、米軍基地閉鎖委員会をモデルにした独立した委員会に委任できるのであろうか? 米国高等研究計画局のように、産業界や学界から出向したプログラムディレクターに権限が委譲される場合、このディレクターはどのように選出されるのであろうか。 この人物が資金の受領者と適切に協議し、受領者のパフォーマンスが綿密に監視されることを保証するにはどうすればよいであろうか?
「それは経済だ、愚か者よ」との政治選挙戦略家のジェームズ・カーヴィルの言は有名である。 それは選挙に勝つための有益なマントラかもしれない。 しかし、産業政策の成功といえば、それは政治である。
以上がアイケングリーンの見解である。専門的だが、常識の域を出ていない。
要するに、政府の経済回復に対する経済政策は必要だが、上手く機能するかどうかは、政府の制度設計如何にかかっており、政治の問題だと言うことであろうか。
これまでにも、経済への政府の介入の必要性についても書いてきたが、自由な市場経済の暴走によって資本主義経済が有効に機能せず制度疲労を起して暗礁に乗り上げている以上、政治的な視点からの政府の役割は重要になってくるのは当然であろう。
しかし、アメリカの政治情勢が真っ二つに分断して収拾が付かない状態を考えただけでも、理想的な政治の介入など、当分望めそうにない。