【本の紹介】 『空気は読まない』

毎日多くの方々に応援のクリックを頂戴し、ブログランキング小学校教育部門で2位をキープしています。ありがとうございます。さらに応援して下さる方は、「にほんブログ村」のバナーを1クリックお願い致します。
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村




空気は 読まない
鎌田 實
集英社

このアイテムの詳細を見る


今日の辰巳ジャンプの練習で、たった5分間の休憩中に4年生セッターのNさんが読書をしていました。熱心に読んでいるので、とても良いことだと思い、何も話しかけないようにしていました。

休憩が終わり、練習開始というその時、Nさんから私に、
「先生、この本、良い本だよ。」
と『空気は読まない』(鎌田實 著)を渡されました。

こういう時に役立つのが「速読法」です。読む時間は10分しかない。子どもたちを「手つなぎ鬼」で楽しくトレーニングさせながら、一気に内容をつかみました。「手つなぎ鬼」が終わって、「はい、読めたよ。ありがとう。」とNさんに返すと、「え~っ!もう読めたんですかっ?!」と驚いていましたが、大まかなあらすじはつかみました。それだけでもこの本について語れるのです。

私の速読について、どうやって読むのかと疑問を持っている方もいると思いますので、触りだけ紹介しておきます。

(1)本の概要をつかむ
 題名・表紙・目次・まえがき・あとがき・本の帯と見る。一気にバラバラっとめくって何度も出てくるキーワードをつかむ。こうした作業をして概要をつかみます。

(2)目標を決める
 この本から何を得るのか、目標を決めます。今回の「空気は読まない」はどのような目標を立てたのかというと、
「KYという時代のキーワードが私の心にひっかかったので、そうではない逆の意味の本なんだろう。KYを打ち破る内容を読み取ろう。」
と決めてから読み始めました。

(3)テンポ良くページをめくる
猛暑の体育館。バレーボールの練習中という過酷な状況の中でしたから、効率は上がらないと判断。普段なら見開き2ページを2秒ほど眺めて情報を得ていますが、今回は1ページ2秒程度で脳内に入れた感じでした。

(4)本当ならば・・・・・
 本来ならば、読み終わったこの時点で、仕入れた情報をメモマインドマップに書きとめることをします。今日は練習中だったので・・・・「脳内マインドマップ化」ですね。脳はフル回転です。

(5)紹介者との会話
 本を紹介してくれた人が近くにいれば、すぐに読後の交流をすると良いでしょう。今日の私はNさんに、
「この本を読んで、どこが一番心に残ったの?」
と聞いてみました。するとNさんは章の題名を言ってくれました。癌にかかった先生が命がけの授業をしていく章です。学校内に敬虔な空気を作っていく挑戦が書かれている内容です。私は内容で把握していたので、Nさんから章の題名を言われても、その章をイメージすることはできませんでした。しかし、もう一度ページを開いてみて、「ああ、この章か。」と内容を思い出したのです。

読後の紹介者との会話。一番大事です。


この本を紹介してもらって一番の収穫は、私が鎌田實先生のことを知ったということです。
今は「ゆるくつながる」ということが大きな力となる時代です。会ったことはないが知っているというだけで、いつか実際にいっしょにお仕事をすることが実現する時代です。


情報を得るとは、自分の生き方にいかに栄養分を取り込んでいくかという感覚を、これからの若い方々は持っていた方が良いのではないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【本の紹介】 「デジタル教育は日本を滅ぼす」

緊急提言! デジタル教育は日本を滅ぼす
田原総一朗
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


ご存知、田原総一朗さんが書かれた「緊急提言!」の本です。
題名にはデジタル教育と書かれていますが、教育のデジタル化に対する反対意見だけではなく、田原さんの数多い人脈からの情報によって書かれた教育全般にわたる警鐘の本です。

目次にある各章を紹介すると分かりやすいと思いますので書いておきます。

第1章 教育の現場からの警告、デジタル教育時代の危機

第2章 学校とは何なのか! 教育とは何なのか!

第3章 迷走した戦後の教育改革 「詰め込み」から「ゆとり」へ

第4章 見直される教育改革 21世紀型新時代の教育へ

最終章 先進的なデジタル教科書が日本を滅ぼすその理由

あとがき 本気で日本の教育を考える


この8月25日に発刊され、26日に第2版が出ている本です。
教師は必ず読んでおいたほうが良いでしょう。


私は情報教育という分野で授業研究に取り組み、いち早く「インターネット活用」や「電子黒板」を教室に導入する活動をしてきましたが、実は「教科書のデジタル化」には反対の立場です。これは脳科学の視点からの反対意見です。脳科学を学び、自分自身の身体で脳活性化の人体実験をしてみた結果、指を使って字を書く、絵を描くという行為がいかに大切かということを感じたからです。

国は2015年を目標に、教育のデジタル化を強く推し進める可能性が出てきましたが、そのような時代背景に対して、自分自身の「意思」を持つためにも、このような本にも目を通しておく必要があるのではないでしょうか。


毎日多くの方々に応援のクリックを頂戴し、ブログランキング小学校教育部門で2位をキープしています。ありがとうございます。さらに応援して下さる方は、「にほんブログ村」のバナーを1クリックお願い致します。
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【本の紹介】 「小学生のための読解力をつける魔法の本棚」

小学生のための読解力をつける魔法の本棚
中島 克治
小学館

このアイテムの詳細を見る


この本は麻布学園国語科の中島克治先生が書かれた本です。

難しいことを書いてある教師用の指導書ではなく、どの方にも気軽に読んでもらえるようにエッセー風にまとめられている本です。読解力をつける要点は「読書」だということを強調している内容です。

また、読解力が身につく家庭と、そうではない家庭。読解力が伸びる子と伸びにくい子の違いなどを麻布学園での指導体験から書かれています。

日本の学力トップレベルの学校から、このような情報発信があると、それだけで説得力がある気がしてきます。

教師に限らず、どなたにもお勧めできる一書です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

保護者の思い・・・読み聞かせ 平成22年度⑧

あいさつ団長 (cub label わんぱく小学校シリーズ 3)
よしなが こうたく
長崎出版

このアイテムの詳細を見る


とても楽しくてためになる内容の本を、こどもたちの心をグッと引きつける読み方で紹介をして下さったお母様。保護者の方々による毎回の読み聞かせで私が勉強になっています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

速読・・・どの本も同じことを書いてある・・・かな

「1冊10分」で読める速読術 (知的生きかた文庫)
佐々木 豊文
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


『「1冊10分」で読める速読術』を10分で読みました。
いろんな速読本にも書いてある内容だったので、収穫といえば、自分の身につけた技術を裏付けてくれて、「自信エネルギーが増幅した」ということでしょうか。



要するに、速読法とは「ほら、できるでしょ」と、すぐにできるものではないのですよ。
トレーニングが必要なのです。
そして「速読を可能にする脳機能」を開発する必要があるのだと把握しています。

学校で「こうやってやるんだよ」と教えても、その日のうちにできるものではなく、できるような感じがする程度までは教えられるでしょうが、後はその本人がやってくれないとどうにもなりません。

実はそういうスキルを身につけることっていうのは、どんなことにも同じように言えると思います。「努力」をすることもなく、簡単に財産を手にしようと思うことが間違いです。

しかし、より自分に合う、そしてたくさんの人が身につけることのできている科学的な方法で、スキルを身につけることは、これからの新しい時代には必需品だと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

この夏の読書(1)

再読書した本も含めて、この夏に読んだ本を紹介します。

ブログの文字数が限られているので、2つの記事に分けますが、それ以上やるとしつこいので全部は紹介しません。

気になるものがありましたら読んでみて下さい。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク
講談社

このアイテムの詳細を見る


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
P・F. ドラッカー,上田 惇生
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


運命の人(一)
山崎 豊子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


運命の人(二)
山崎 豊子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


運命の人(三)
山崎 豊子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


運命の人(四)
山崎 豊子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


教育の根底にあるもの 決定版
林 竹二
径書房

このアイテムの詳細を見る


問いつづけて?教育とは何だろうか
林 竹二
径書房

このアイテムの詳細を見る


授業 人間について (現代教育101選)
林 竹二
国土社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

この夏の読書(2)

21世紀の歴史――未来の人類から見た世界
ジャック・アタリ
作品社

このアイテムの詳細を見る


メガトレンド
ジョン・ネイスビッツ
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


トウェンティハンドレッド(2000)―黄金世紀への予告
ジョン ネスビッツ,パトリシア アバディーン
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る


ホッピーの教科書
石渡 美奈
日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る


バレーボール指導教本

大修館書店

このアイテムの詳細を見る


「戦う組織」の作り方 (PHPビジネス新書)
渡邉 美樹
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


知らないと恥をかく世界の大問題 (角川SSC新書)
池上 彰
角川SSコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


図解・表解 教育法規―“確かにわかる”法規・制度の総合テキスト
坂田 仰,黒川 雅子,河内 祥子
教育開発研究所

このアイテムの詳細を見る


Newton (ニュートン) 2010年 07月号 [雑誌]

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る


企画脳 (PHP文庫)
秋元 康
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【本の紹介】 「モチベーション3.0」

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク
講談社

このアイテムの詳細を見る


学校の先生にも、バレーボール指導者にも、会社で働く方々にも、専業主婦の方々にも、だれにもお薦めしておきたい一書です。

21世紀の「モチベーション」とは20世紀までのモチベーションとは革命的に違うということを分かりやすく書いてあります。この本を読むと、子どもたちに安易なご褒美をあげられなくなるでしょう(笑)なぜなら、そのご褒美が、子どものモチベーションにとって壁となるからなのです。

そうしたことを始め、今の時代に最も必要な「モチベーション」のことをしっかり学んでおきましょう。

時代を先駆けたい方の必読書です!!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【本の紹介】 「運命の人」

運命の人(一)
山崎 豊子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


山崎豊子先生の本を読むといつも感じることがあります。

「山崎先生は勇気ある闘争者である」

こういうことを感じます。


『運命の人』に登場する人物は、現在も存命の人です。その方々のことを生々しく小説にしていくことは、様々な考えが錯綜し、価値観が多様化している現代社会にあって、いわれなき批判も覚悟の上で取り組まないとできないことだと思います。

この小説から私が学んだことは、疑問に感じたことをとことん取材し、多角的な視点から冷静に事象を分析していく山崎豊子先生の文学に対する姿勢です。


昭和40年代の日本の姿の一面が手に取るように分かる一書です。

4館ある長編小説ですが、読み始めれば、どんどん引き込まれ、たちまち4巻を読了してしまう内容です。

井上はますます山崎小説のファンになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「もしドラ」を語り合う

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


先週の土曜日、私的な研究会の総会に参加し、幅広い学び合いをしました。
今のところは、けっして公にはしないこの研究会に参加している指導陣の先生方は、無名ではありますが、授業のスペシャリスト集団です。10年は先の教育課題を語り合っている集団です。

この日、私はフランス政界のブレインであるジャック・アタリ氏の著書を題材にし、「『21世紀の歴史』から読み取る2030年の教育」というテーマで発表を行いました。

21世紀の歴史――未来の人類から見た世界
ジャック・アタリ
作品社

このアイテムの詳細を見る


発表内容については、再度整理しなおして、チャンスがあればブログにアップしても良いかと思っています。発表の中で最も伝えたかったことは、
「若いうちに『未来学』を学ぶ必要がある。未来を想定することで、現在の教育に自信を持って取り組んでいくことができる。」
ということでした。


さて、私のもうひとつの役目は、「『もしドラ』に考える学校経営のあり方」という発表に対する指定討論者でした。発表テーマは事前に知らされていましたので、事前に『もしドラ』を購入して速読しておきました。もともとこの本は、本屋でパラパラとめくりながら、読了していた本でした。しかし、再度読んでみると、はやり新たな発見があるものです。

今回の私自身の読みで立ち読み時と違っていたのは、著者の岩崎氏が師事していた秋元康氏のプロデュース活動が完全に軌道に乗ったという社会背景でした。それは「AKB48」の成功です。秋元氏がお得意の「アイドルチーム」を立ち上げ、育成し、勝負していくプロデュース活動を把握しながら、この『もしドラ』を読んでいくと非常に分かりやすいのです。


私は、指定討論者として、こんな質問をしてみました。

「岩崎氏が師事していた秋元康の存在が大きいと思うのです。実は私もAKB48のプロデュースは学校経営にも応用できるに違いないと研究していました。○○先生は、AKB48についてどう思いますか?」

○○先生は、

「この本の登場人物はAKBの子たちをモデルイメージして描かれているので、確かにAKBについて知っておいても良いと思います。」

とご回答。
まあ、AKBは置いておいても、『もしドラ』はクラス経営やバレーボールチームの運営には大いに役立つ内容ですから、ぜひお読みください。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

湊かなえさんの新作

夜行観覧車
湊 かなえ
双葉社

このアイテムの詳細を見る


映画化された『告白』が大ヒットしている湊かなえさんの最新作です。
湊さん、今をときめくベストセラー作家となりましたね。

今回の作品も、読み始めると作品の中にどんどん引き込まれて、一気に読めてしまう内容になっています。ただミステリー小説なので、くわしく書評を書くと面白みが薄れてしまいますので本の紹介だけにしておきます。

勤務校では、保護者の皆様との個人面談が始まっていますが、その中でも「夜行観覧車」の話題が出たくらいヒットしている作品です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

保護者の思い・・・読み聞かせ 平成22年度⑦

エゾオオカミ物語 (講談社の創作絵本)
あべ 弘士
講談社

このアイテムの詳細を見る


今回の読み聞かせは、人間の都合で絶滅に追い込んでしまった動物がたくさんいることを知ってほしいというメッセージ性のある絵本でした。

子どもたちは神妙に聞いていました。
ちょうどプールにいるヤゴを保護する活動をした直後ですし、保護したヤゴがトンボになって、教室から空に飛び立っていくのを目にして、生命の神秘を感じつつある時期でしたので、種の絶滅というテーマには敏感だったのかもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

職場の先生方に読んでもらっている本

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
菅原 裕子
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


来週の保護者会と個人面談を前に、職場の先生方にこの本を読むように薦めています。
本屋さんでも平づみされて、かなり売れている本です。


この本を読んで、ある先生はご自分の子育てが良くなかったと見直し、大きく修正しました。また、現在かかえている学級の課題に対して、明確な答えを得られた先生もいました。

そこまで職場の先生方に影響を与えているこの本のテーマは何かというと、「子どもには責任感を持たせるように育てること」ではないかと私は把握しました。

象徴的なできごととしてはこのようなことがあります。

「朝、子どもを親が起こすか? それとも子ども自身に起きることを任せるか?」という考え方です。著者の菅原先生はこう言っています。

「子どもを親が起こすことは当たり前のように思えるし、それが親の義務のようにも思える。しかし、親が朝起きることを“ヘルプ”してしまうと、起きられなかった時に子どもはこのように言う。『お母さんが起こしてくれなかったからいけないんだ!』と。これは完全に責任の転嫁であり、本来子ども自身の責任なのに“親のせい”にしてしまっている。このような子育てをすると、自分に不利なことが起きると、他者の責任にしてしまう子どもが育ってしまう。反対に、自分で起きる習慣を身につけている子は、遅刻した場合でも、決して親のせいにはしない。朝、子どもが起きないことは大変なことであるが、親は『朝は起こさないから自分で起きなさい』と言い切る勇気を持つ必要もあるのではないか。」


子どもが自分の責任で行動する局面で、大人がその責任を安請け合いすることで、子どもの責任感を伸ばせなくなっている。要するに大人は出しゃばっちゃいけないのだと思います。


この本は、教師よりも親として読んだ方が良い本です。
子どもが自分の言うことを聞かないといって悩んでいる方は必ず読んでください。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

学校経営にも参考になるホッピーミーナの本

ホッピーの教科書
石渡 美奈
日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る


「ホッピーミーナ」というラジオネームを持っていた石渡美奈さんがホッピーの副社長に就任した時から、私はその動きに注目はしていました。若き女性副社長が一企業をどうやって立て直すのか。その出足は宣伝活動に重きを置いて、ホッピーのイメージを変える努力をされていたと認識しています。

その後のくわしいことを私は知らず、急激に売り上げを伸ばしたんだろうと思っていましたが、書籍によると、そんなに順風満帆ではなかったようです。

たくさんの壁にぶち当たっては乗り越えてきたホッピーミーナさんの「教科書」は、学校経営の教科書にもなりえる内容です。当然、会社経営の参考にもなるでしょう。

ひとつだけ私とまったく同じ考え方を紹介しておきます。

「人間の行動は発する言葉によってコントロールされる」

言葉というのはものすごい力を持っています。人間の脳内をいとも簡単に動かすことができます。ホッピーミーナさんも、社内に「ポジティブワード」をたくさん定着させて大改革を行ったのです。

この本、教員には強くお勧めします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

参考になる  苫米地先生の本・・・脳科学と神

なぜ、脳は神を創ったのか? (フォレスト2545新書)
苫米地英人
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る


この本は宗教的な意味だけでなく、人類の歴史観やこれから起こりうるであろう未来の社会現象に関する知識を得るためには必読の書だと感じました。

脳科学という分野は1990年頃から本格的に解明され始めた人類にとって本当に新しい分野の研究です。2010年の現在、たった20年間しかたっていません。それだけに、真新しい情報をどれだけ得ることができるかが、最先端の知識となると思います。

フォトリーディングやブザン式リーディングを知り、さらにそれを改良して、自分に合った「自分式リーディング」を身につけた私は2日に1冊のペースで本から知識を得られるようになりました。
私には、これ以上早いリーディング方法は私の生活に合わないと感じているもので、フォトリーディングのように1日に10冊とか100冊という読破方法は情報過多になる感じがするのです。情報過多は自分の判断力をにぶらせるという感じがしています。この話題に関しては、多くの方々のご意見を伺えるとありがたいと思っています。ぜひコメント欄にご意見を書きこんでくださいませ。



「井上式リーディング」というのは、このようなものです。

(1)第一印象を重視する
 手に取った本が自分に必要なものかどうかを第一印象で判断する。表紙や目次を見る。必ず行うのが「前書き」や「後書き」を読むこと。読む価値がありそうだと判断したら、必ず自費で購入する。(知識への投資です。)

(2)目標設定をする
 この本からはどんな情報を得られるかを決めておく。たとえば、今日紹介させていただいた本についての私の目標設定は、「なぜ、脳は神を創ったのか?」という本からは、「脳の神認識の構造をつかむ」「これから始まる“心の社会”を先行歩行していくために必要な知識を得る」「“臨場感”について再度認識を深める」というようなことでした。

(3)寸暇を惜しんで本を読む
 「すき間の時間」を有効活用することを子どもたちにも要求している私なので、自ら実践しなくてはウソつきになってしまいます。そこで、常に本を携帯し、30秒の読書時間があれば1ページでも読むということに挑戦しています。
 私が、駅から学校までの徒歩10分間に読書をしていることを勤務校の児童や先生方は知っています。実は歩きながら読むことで、新しい授業方法を思いつくことが多いのです。

(4)付箋を活用する
 ただ読むだけでなく、大事だと思うところには付箋をつけておきます。余裕がある時には、付箋に「キーワード」を書きこむことがあります。

(5)読んだ本をマインドマップにかく
 読後の思考の整理をするために、読んだ本はマインドマップにまとめます。マインドマップを書くことで、自分が考えたことを整理することもでき、読後の生き方に大きく役立ちます。


以上、簡単に「井上読書法」を示しました。
ここに書いたものは、まだまだ不十分な内容であり、「井上読書法」の一部分しか紹介できていませんが、私の読書方法は普遍性はなく、私自身に役立つように開発したものなので、他人にはできないかと感じています。

興味がある方のみ、直接教えようかな・・・・・・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »