矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】最も利用するコンビニはどこ?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】最も利用するコンビニはどこ?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2011年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
最新の投稿
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!
中学校の部活動 地域連携・地域移行検討について
【バレー教室】小学生のフローターサーブが激変!!
最新のコメント
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
渡邉祖母/
ねらいを明確に育てる!
イノッチ1000世/
鵜原理想郷
カテゴリ
お知らせ
(123)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(80)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(154)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
「冨士山から日本を変える」 野口健さんの講演会【マインドマップ】
2011-02-02
/
私のマインドマップ(講義録・会議録)
長い間、ブログの更新を怠ってしまいました。
この間、少々体調を崩しておりました。ここ3年間、脳機能に働きかける試みが成功して、重症だった花粉症が止まっていたのですが、今年は油断しました。昨年の10倍以上の花粉が飛んでいるのは間違いありません。花粉症の症状が再発です。しかも積み重ねてきた疲労がピークを迎え、とうとう発熱してしまいました。
そこである方法で自己治癒能力を高めることを試してみたところ大成功。なるほど人間の脳の力というのは、これほどまでに全身の免疫力や調整力を強めるのかと確信することができたのです。何をしたのかは、職員室の一部の人には教えてあげましたが、とてもネット上に書ける内容ではありませんので、秘密にしておきます。
さらに、この発熱を「チャンス!」とも捉え、逆利用もしてみまして、最近ちょっと悩んでいた体重管理にも活用してみました。その甲斐あって、1週間で4kg落ちましたねぇ!このチャンスを逃す手はないので、さらに次の1週間で2kg落とすリズムを作ってしまおうと計画しているところです。
さて、今日は午後から区小研「口頭発表会」で、ティアラ江東に出張しました。
当然のことながら、私の「指定席」である「最前列中央」に陣取りました。さすがにティアラ江東は客席が広いので、この場所に座った教員は、私とモジャ先生の二人だけ。誰もやらないことをたった二人でしているのですから圧倒的な勝ち組ですな(笑)
今日の講師はアルピニストの野口健さんでした。
野口健公式サイト
その内容はマインドマップ画像として公開しましたので、どうぞ参考にして下さい。
ここでは野口さんの話を聞きながら、私が感じた点を羅列しておきます。
(野口さんが語った内容ではなく、私なりの解釈をくわえたものです。)
(1)植村直己さんはセレンディピティ
野口さんが山を登るようになったきっかけを作ったのが植村直巳さんの本。その植村さん、コツコツと自分の道に挑戦・努力をし続けていたところ、周囲の人たちが支援をしてくれるようになったそうです。この「コツコツと努力をしていたらチャンスが巡ってきた」という流れ。まさに「セレンディピティ」な人生だったんだなと感じました。
「セレンディピティ」とは、決して先が見えるような状態ではなくても、黙々と、コツコツと努力を続けることによって、ある時に突然、人生を変えてしまうような大きなチャンスが巡ってくる。しかし、努力をしているからこそ、そのチャンスに気づくことができるわけで、ただただ漫然と待っているだけではチャンスにも気づくことができない。だから誰が見ていなくても、コツコツと努力を続けることの大切さを言っています。
(2)エベレスト級の山でのピンチは「生死」がからむ=環境問題も同じ
エベレストでのピンチというのは、即、生死に関わるような事態に陥る。そのピンチの時に、もしあきらめたら、それは即ち「死」を意味する。あきらめなければ生きて帰ることができる。
これと同じことが環境問題に言える。地球温暖化にしても、山のゴミ問題にしても、「これは無理だ」とあきらめた時点で環境は終わってしまう。それは地球の死を意味する。人類は、この「環境問題」というエベレスト以上の山を、すでに登り始めてしまって、もう戻ることができない。ならばたとえピンチであっても、決してあきらめないで、活路を見出すまで歩き続けることが必要なのだ。
(3)(1)と(2)を合わせて
どんなに難しい課題が突きつけられていても、けっしてあきらめることなく、努力を続けていくことによって、必ずセレンディピティが起こり、奇跡的な解決方法と出会うことができるに違いない。その解決方法は他人に降りて来るのではなく、自分自身の脳に降りてくると信じて、教育に当たることが大事である。
(4)環境学習は知識よりも実感を
児童に環境問題を学ばせる時には、インターネット情報や書籍の中の文字・数字情報に頼るのではなく、ごくごく身近な問題から体感していくことが必要である。例えば、私の学校であれば、近くに流れている川の問題について学習したり、街の中にある環境に良くないことに対する学習をしていき、児童が環境のことを実感できるようにすることが大事である。その意味では、私の学校で取り組んできた、中学年の「ヤゴ救出作戦」や5年生の「サケ稚魚飼育放流活動」は、身近な実感の伴う環境学習になるのではないかと思う。
(5)環境問題は自然の問題ではなく社会問題である
「環境」と名付けると、自然を守るというような言葉に連想が行ってしまうが、そうではない。「環境」を乱しているのは「人間社会」である。社会のあり方、人間の自然への関わり方やモラル、こういったものが改善されていくことによって、環境問題は少しずつ改善方向に歩みを始めるのかもしれない。
地球社会を構成している人間全員が、地球環境を後世まで継続的に維持していくことを意識することによって、解決できない問題が解決される可能性が出てくる。
(6)だからこそ大事なのは「教育」なんだ!
野口健さんは、世界最高峰のエベレスト登山に成功した日本人の一人である。8848mの高さ。空気も薄い。気温もマイナスの世界。その過酷な登山の中では、たくさんの貴い命を失うこともあったそうである。
しかし、「教育」という山は、エベレストよりも遥かに高い。
「教育」という山は、登り道も数多いし、登り方も難しい。
「そこに山があるから登るのだ。」と言った先人もいるが、「そこに教育の山があるから授業をするのだ」「そこに子どもという、どんどん高くなっていく山があるから努力をするのだ」と私は言いたい。
【今日の一句】 登れあの山 風雪荒ぶ 教育山
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
2
)
|
Trackback ( )