地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

化成品タキの情景 (3) 浮島町の専用線

2005-11-30 22:16:00 | 貨物列車 (臨海・専用線)


 ここしばらく大手私鉄電車ネタが続きましたので、ちょっと一服、まったりディープな貨物シーンをお楽しみ頂きたいと思います。
 浮島町といえば、ふつう首都圏では首都高とアクアラインのJCとしてお馴染み (?) ですが、車扱貨物趣味の世界では石油化学工場群にタキが多数出入りすることで知られています。そして、その末端にはタキのタンクを洗浄する設備と触媒工場の専用線があり、青いスイッチャーが入換に励んでいます。特に、このスイッチャーが触媒工場まで姿を現すときは、ものものしいパイプ群を横目にちょこまかと走り回るという、果たしてほのぼのとしているのか無機質の極限状況なのかよく分からない (^^;) 光景を楽しめます。
 いっぽう、汽笛の音とエンジンのうなりだけは一人前。運転士と操車氏の呼吸がピッタリと合った実にテキパキとした入換作業が進んで行きます。それはもう目まぐるしいほど……。しかも入換の所要時間は一度始まりますと、タキ洗浄作業設備を含めてだいたい40~50分にも及びますので、ひたすらシャッターを切っているとみるみるうちにCFカードがいっぱいになって行きます (笑)。
 入換開始時間は、川崎貨物駅からここまで列車が入線する時間のだいたい1時間20~30分ほど前という感じでしょうか。興味のある方は貨物時刻表でご参照下さい。もちろん、荷主の都合で運休や入換規模縮小はいくらでもあり得ますので、悪しからず……。(^^;