地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

北京懐旧鉄巡礼 (6) 中国鉄道博物館

2007-01-22 20:28:21 | 中国の鉄道


 昨日は韓国鉄道分断点のミカサを取り上げましたので、戦前の日本製SLつながりと、北京鉄シリーズを兼ねまして、中国鉄道博物館をご紹介しましょう。
 中国鉄道博物館は、動力近代化の大波に洗われた中国の鉄道でここ10数年ほどの間に一気に消えていったSLの中でも特に歴史的な車両と、中国国産EL・DL・客貨車のうち代表的なものを陳列している巨大な施設です。案内によると、その設立目的は「中国の鉄道発展史を回顧することで青少年に科学技術の重要性を知らしめる」ことだとか。そして最大の特徴は、鉄道車両の試験走行を行うために設けられた環状鉄道に隣接しているのを生かし、全ての陳列車両が外界の鉄道網とつながったかたちで並べられていることです! (現在大宮に建設中の鉄道博物館もこのスタイルをとるようで何より ^^)
 そこでいざ入館料20元を払って入館してみますと、すぐ眼前に飛び込んで来るのは2台の最高峰装飾ガマ「毛沢東号」と「朱徳号」! 言うまでもなく、中共が建国当初「革命の二聖人」を記念して極上の整備を加えた車両ですが、元をたどればどちらも満鉄ミカイ!! 両車の案内には「原産国・日本」と表示されています。それにしても他に人が誰もいない……入り口のオバチャン二人も本当にヒマそうで、久し振りに客が来た、と言わんばかりの表情でした (汗)。



 まあそれも恐らく、歴史的な微妙さがあってのことでしょうか。韓国もそうですが、中国の鉄道が抱えている最大の悩みのひとつは、記念碑的な車両を前面に出そうとするほど、忘れたくても忘れられない「日本」の二文字が目立ってしまうこと。そして、鉄道網の拡大を長年自前では出来なかったことと、軍事施設としての位置づけが長らく続いたことが、中国(そして韓国)の鉄道趣味を最近まで未発達にとどめてきた大きな原因だったかと思われます。2枚目の画像の左側のSLも、日本のキューロクを標準軌用にしただけの車両! 右側の「国慶号」は中共政権成立後初の国産SLですが、これも満鉄ミカイの完璧なコピー! そう……現在の中国の鉄道は日本の技術にソ連風、あるいは自前のアレンジ(そして最近では欧米カナダ風もあります)を接ぎ木することによって成り立ってきたわけです。館内をたった一人歩いていると、そういう鉄道史が好むと好まざるとに関係なく分かるようになっています。
 というわけで、余りにも垂涎ものの車両が大量に鎮座しているこの博物館(そして、来る5月に再オープンする瀋陽SL博物館)の来客が増えるのは恐らく、100%中国国産の技術による超メジャーな高速車両が現れて中国が日本に嫉妬する必要がなくなり、かつそんな車両が引退する??年後かと思われます。しかし、そういう車両も未だ存在しない以上、かなり長期的な話になりそうな気もします。
 満鉄の遺産にただただ圧倒され、近代史の複雑さをも感じ取れてしまう中国鉄道博物館、下手な北京観光よりは全然オススメです。但し、北京市北東のとにかくマイナーな一隅にありますので、タクシーの運ちゃんも知らない可能性があります。ご用心、ご用心……。北京駅東側にあるバス発着所から「403路」のバスに乗り(北京駅真正面の通りにもバス停がありますが、ここは始発ではないので座れず、下手をすると約1時間立ちんぼです -_-;)、終点下車徒歩10分、というのが一番安くて分かりやすいアプローチです (^^