地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

小田急1000形6連・白昼の各停大和行

2011-03-10 00:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 昨日早朝、小田急江ノ島線の下り列車・5107レが鶴間駅を発車し、すぐ南の踏切 (国道246号) を通過していたところ、側面にクルマが突っ込んで大破……。ロケーション的にみますと、ここを下り各停が通過する場合には、まず鶴間駅停車中に踏切が閉まり、運転士氏は十分に安全を確認したうえで発車するところです。したがって、そこでクルマがいきなり列車の側面に突っ込んで来るとすれば、 恐らくアクセルとブレーキの踏み間違えたのではないか?という図式が瞬時に脳裏に……。
 事故の当該編成は1756Fとのことですが、側面から思い切りクルマに当てられた事故といえば、数年前に相鉄天王町駅星川方の踏切でアクセルとブレーキを踏み間違えた老人が7000系に突っ込んだという事例があります。この結果、当該編成は台枠損傷ゆえに廃車の憂き目に遭ったことを思い出すにつけ、もしやすると1756Fもそれと同じパターンをたどる可能性が高いのではないかと……。嗚呼~~せっかくの1000形ワイドドア車に何ということを (号泣)。



 この事故の結果、小田急江ノ島線は復旧まで大和の渡り線を活用して大和~江ノ島間の折り返し運転しましたが、問題はこの区間に残された編成の少なさ……。小田急江ノ島線は相模大野を出発したら最後、大和・長後の副本線や片瀬江ノ島を除いて夜間車両を留置するスペースがなく、実際夜間の線内留置編成数は少ないため、毎朝5時台以降大量の列車が相模大野を出発して (回送を含む) 朝6時以降のラッシュアワーをこなすようになっていますが、今朝は5時40分過ぎの段階でその線路が絶たれてしまったため、大和以南に残留した6連は僅か6本……。そこで、大和~片瀬江ノ島間を1往復すると大体90分で1サイクルとなることから、この区間では多少間隔にバラつきがあったものの約15分間隔で運行が続けられました。
 その結果出現したのは……ふだん日中は見られない大和行の表示! 幸いにしてここしばらく仕事が束の間の閑散期ですので、時間を確保して滅多に見られない光景を記録することが出来ました~(こんな日に早朝出勤が入っておらず、あるいは早い時間の列車・飛行機の座席指定をしておらず、個人的には「良かった……」の一言)。事故を嘆いておいて、事故の結果出現したレア幕運行を楽しむとは何事だ、というお叱りを受けそうですが……相鉄であれば日常的に見られる大和幕も小田急では夜間しか拝めず、しかも本数も僅少であるため、1000形が「大和」幕を出すのは極めて珍しいということでお許しを……(^^;)。孤立区間に残留した6編成のうち、1000形は2編成、新3000形は4編成ということで、スギ花粉が荒れ狂う中で1000形を待ち続けるのはかなりツラいものがありましたが、何はさておき標準ドア・ワイドドアの両種で「大和」幕を撮影でき、本当に貴重な記録となりました……。