
早いもので、昨年3月にヤンゴンで日本中古DCやボロい客車列車にフィーバーしてから間もなく1年。その間に、例えば「はまかぜ」キハ181及び札沼線キハ48のヤンゴンデビュー、キハ58の全検ピカピカ、経済発展開始&道路渋滞によるヤンゴン環状線利用客急増に伴う長編成化&新造客車投入……などなどいろいろな変化が起こっているようです。そして、久留里線で引退したキハ38がそろそろヤンゴンで (?) デビューするのではないか?と思われる今日この頃。
そんな中、最近毎年3月に敢行している業務閑散期の撮り鉄遠征をどうしようかなぁ……と思いまして、他の未訪問の国もあれこれ検討したのですが、結局上記の変化が醸し出す香ばしさに負けまして、今年もヤンゴンを訪問することにしました (^^;)。既に航空券と宿は予約しましたが、突然全世界からビジネスマンが押しかけ始めベラボーな宿代になっていた昨年と比べますと、ネットがピュンピュンに飛んでおり清潔な宿は一層高騰している気配があるものの (ビジネスには死活問題でしょうから)、そうでもない宿はむしろ値下がり~。朝飯のあとはひたすら鉄活動に徹し、夜に繁華街でメシを食べてから宿に戻ってシャワーを浴びて寝るだけの私にとっては好都合となりました。それでも、他の国の同レベルの宿に比べれば高いですが……(汗)。

というわけで、昨年撮影分を早めに締めくくるべく、続きをアップです~。今回は、長距離優等客レ牽引機の主力・DF1300を撮影した分のうち、客車がボロめな列車です。
ヤンゴンを発着する列車のうち、インド製DF1300または中国製DF2000が牽引する列車であれば、とりあえず風格ある急行列車として外国人向けの英語時刻表にも記載され、それを参考に沿線で狙うことも容易です。しかし一方で、DF1300牽引でありながら、急行列車ほど客車に統一感がなく、しかも相当年代モノの客車も混じり、青+茶ツートンや青+赤ツートンといった2世代以上前の(?)旧塗装も含まれ……さりとて鈍行列車ほどドサ廻り的な雰囲気というわけでもない列車が、突然思いがけない時間にやって来て結構ビックリします。
この手の列車は恐らく……英領ビルマ時代に植民地行政上欠かせない公文書の類を運ぶのを最大の目的としていた郵便列車兼急行列車「Mail」の名残りではないかと推測しております。インド・バングラデシュ・パキスタンにも、全く同じように「急行ほど速くはないもののそれなりに速い長距離旅客列車」として「Mail」という種別が健在ですし……。まぁ詳しい素性は、ビルマ語が読めれば分かるのかも知れませんし (←怠け者! ^^;)、あるいは将来一層詳細な全国時刻表が御目見得することに期待するしかありませんが、どなたかミャンマー国鉄の全貌に詳しい方からの御教示を賜れますと幸いです m(_ _)m
それにしても、2枚目の画像……腰回りの塗装が左右で異なる客車、気になりすぎます! う~む、1両1両の客車も記録しておくべきでしょうなぁ……。