あっという間に1ヶ月前の話ですが、これから新年の京都出張ついで鉄の記録をアップする前に、冬至の頃の阪急京都界隈散歩を完結させたく存じます~。
朝のラッシュアワーにつき一応本数も多い阪急嵐山線を手早く楽しんだ後は、この日の当初の計画における最大究極のお楽しみとして、ラッシュアワー終了どきの桂駅に戻って参りました。通常時間帯で全ての特急・急行系が8連で運行される阪急京都線ですが、さすがに朝のラッシュアワーのピーク時に梅田に到着する列車は、8連ではなく10連としたい……というわけで、7300系の2連付属編成が増結車の任に当たっておりまして、その解結・入庫作業が数回にわたって割と集中的に見られるのです♪ まぁこれも、去る10月の出張撮り鉄の際に始めて目撃して吃驚し (阪急ファンの皆様にとっては当たり前過ぎる事実でしょうが……^^;;)、光線がフラットな日ならではのお楽しみとして是非いずれ再訪しようと思ったものですが、思いのほかすぐにその機会が巡って来たということで……。
というわけで、駅南側の踏切にて待ち構えておりますと……うおぉぉっ!7300系の前パントップナンバー・7300の雄姿が♪ もちろん、ラッシュアワー10連の先頭に立っている姿こそ本当の雄姿と呼ぶべきでしょうが、個人的にはこんな感じの能勢電チックな短編成でチョコチョコと走り回る姿も大好きです。と申しますか……2連の方が1両あたりの側面も十分に画面に入れることが可能ですし♪ そして、営業運転中は常に隠されている幌つき前面の7450が、ライトを点灯させて力走している姿!!……特にこれを撮りたかったのです!
いやはや、このときの撮影は約1ヶ月ぶりの撮り鉄であったのですが、そんな場面でこんな濃いぃ入換を撮るというのは何とも刺激が強すぎます (笑)。撮影後しばらくの間、脳に激しく血流が供給され、脳内物質が盛んに分泌されている気分が続いたものです (爆)。精神衛生を考えれば、余り撮り鉄間隔を開けてしまってはいけません (汗)。
ちなみに、非常に暗い日に動く車両を広角側で被写体ブレを回避しつつ撮影するためには、EOS 5D MⅡという文明の利器がなければどうしようもなく、MⅡ様には感謝感謝です♪ しかしMⅡは連写がトロいという問題があるため、MⅢを増備しようか否か迷っています。高感度時に出て来る画像はMⅡでも十分優秀であることはよく分かっていますが……。しかしそろそろ(横浜カメヲタ祭りにて?)7Dの後継機が発表されるのではないかと思うにつけ (必ず即ゲットのつもり)、やはり軍資金は確保しておこうという気にもなります。ならば、どうせ作ってもヘボい出来にしかならない模型への出費をを節約しろよ、と言われそうですが……(汗)。一方、御ニコン様のDfを目の当たりにするにつけ、キヤノンもNewF-1みたいなEOSを作ってくれよ!という妄想が湧き起こらずにはいられない今日この頃です……(後ろを振り返らないキヤノ坊らしくないぞ!というお叱りを受けそうですが)。