地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

相鉄3000系 (旧国車体) を作る (2)

2014-01-15 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 どう考えても切り接ぎ三昧で、自らドツボにはまるものとしか思えない相鉄3000系 (旧国ボディ時代) の製作。先日アップした時点では、とりあえずロクサン車体のモハ3001、クモハ60ノーシルヘッダー車の戦災復旧車モハ3004、以上2両のラフな組み上げ状態をアップするにとどまりましたが、こうなりますとヤケッパチの勢いが出て来まして (汗)、単に切り接いで接着したのみで全くヤスっていなかったサハ48事故復旧電装車モハ3005につきましても、ガガーッとヤスって組み上げてみました。さすがサハ48を出自としているだけに、ドアが両端に寄ってズラリ二段窓が非常に見映えする車両ですが、この車両の印象を更に強烈にしているのが……両運転台であること (汗)。実際に相鉄でデビューして以来、単行運転をやっていたのか否か知る由もありませんが……。また、これまたサハ48を出自としているためか、正面ヨコ方向の雨樋は円弧状ではなく一直線となっておりまして、クモハ43正面のヨコ雨樋を切除し、「とりあえずこんな感じ」であることを示すために仮のプラ線を貼っております。屋根整形はまだまだこれからです……はい (汗)。



 こんな感じで、何とも複雑怪奇極まりない切り接ぎをしまくっているわけですが、とりあえずこんな感じで電動車3態が揃いましたので、先日のアップで記しきれなかった製作要領を以下備忘録として記しておきます。全てをGM板キットで安く済まそうとする余り、相当ムリめな部分もありますが……。このため、厳密に現役当時のボディを再現するわけではなく、あくまで「それっぽいタイプ」です。悪しからず……(滝汗)。

 【モハ3001】正面はGM板キット73系をそのまま利用していますが、二段窓部分をキレイに一段窓っぽくするのは疲れました……。運番表示窓とサボ受けは切除し、前者部分はパテで埋めております。一番のチャーミングポイントである中央上部の大型グリルにつきましては、ロクサン化用パーツとして売っているとかいないとか……。しかし、GMアキバ店で探しても見当たらぬ……(泣)。というわけで、タヴァサの70系妻グリルで代用しております。かなり小さめですが……無いよりはある方がそれっぽい、ということです (汗)。
 一方側面は、マジで苦肉の策三昧な妥協の産物。GM73系の側面を全て二段窓にするべくカリコリ削るのは恐ろしく面倒臭い作業のように思われ、しかもそれをやったらやったで結構削り跡が目立つのではないかという懸念がありました。そこで、クハ76 (70系) の板キットを大量に購入し、「運転室扉とその直後の1枚窓、ならびに車端部の2枚窓については73系の板キット」「中の4枚窓と客用ドアについてはクハ76のものを切り接ぎまくり」としました。そうすると、客用扉の幅が僅かに広くなりますが、ドアそのものの雰囲気はこちらの方が相鉄3000系の実車に近いため、まいっか……と (^^;)。また、窓の大きさもごく僅かに73系板キットの方が天地方向に高い……。そこで切り接ぎに際し、雨樋とウインドヘッダーの位置はすべて揃えた上で、73系窓の下には0.5mm幅のプラ線を、70系窓の下には0.75mm幅のプラ線をウインドシルとして貼りまして、ツートン塗装を塗る際にカギとなるウインドシルのラインが揃うようにしました。

 【モハ3004】正面はGMクハ68半流、側面はGMクモハ41二段窓+GMクハ76ドアを使用し、シルヘッダーは全て切除しヤスリまくり。側面を組んだ後はクハ68半流用屋根を載せ、乾燥固着ののち雨樋を全て切除しました。これから、隙間パテ埋め→張り上げ屋根ヤスリ整形→新雨樋設置・前パンまわり配管設置・靴ズリ設置……という手順で進めて参りますが、シルヘッダーの位置を揃える云々を気にする必要もなくガーッとヤスれば良いため、今回の製作ではこれが一番ラクかも (笑)。

 【モハ3005】一方こちらは結構面倒臭かった (汗)。正面はクモハ43ですが、上記の通りヨコ雨樋を切除しており、今後屋根と合わせてヤスリ整形したのち新雨樋を設置します。側面のうち運転室扉はGMサハ48キット付属のクハ47 0番台製作用パーツ、窓はサハ48、扉はクハ76ですが、切り接ぎの際にあまりうまく接着されていなかったためか、はたまた側面をヤスって均す際に力をかけすぎたせいか、接合面がしばしばパキパキひび割れ、その都度瞬着を塗ってやり直し……(ヘタクソ)。とはいえ、何のかの言ってウインドシルや靴ズリを貼ったのち組んでみますと、シブく端正な姿がカタチになって充実感たっぷりです♪ なお製作の都合上、本来サハ48板キットのリベットモールドは全て削ってしまっております (汗)。また通常のサハ48の場合、両端ドアのすぐ脇の窓は独立していますが、相鉄3005誕生時に窓間隔調整が行われておりますので、この状態で問題ありません。