
いよいよ本日、京成グループダイヤ改正によって新京成車が千葉線への乗り入れを開始し、京成線を走る車両がさらに百花繚乱となりますが、当ブログとしましては、そんな中でもとりわけ地味でレアな存在にスポットライトを当てることで祝意を示してみたいと思います (^^;
今春、金町線で3200形「開運号」編成を撮ったときのこと。そのまま道づたいに高砂駅前まで戻って来ましたところ、高砂の車庫を出庫する編成や北総線の下り列車を撮りやすいスポットを見つけました。そこでたまたま、車庫の奥で前照灯が光り出して電車が動いたなぁ……ということで凝視してみたところ、何と芝山鉄道所属の3600形! まあ基本的には、先頭車が電動車ではなく京急線内乗り入れ不可であることから、西馬込~京成線内運用と空港特急の運用に入っているのをたまに見かける車両ではありますが、如何せん1編成だけですので、撮り易い場所での撮影は運や根気との勝負……。況や、芝山線内への入線確率の低さをや! (^^;)

いっぽう、北総も所属車両の少なさの割には車種が多く、ゲンコツ7000形目当てにN運用を待ち構えていても何が来るか分からないスリルがあります (笑)。そこで現れたのは、住宅・都市整備公団が用意した超 (?) マイナー車両・9000形!
今後は北総線も親会社京成や兄弟会社新京成ともども車種の整理が進み、京成版「走るんです」中心の世界となるのは致し方ないでしょうが、とりあえずは京急線内でたまにひょっこりとレアな姿を見かけるのを楽しみにしたいと思います。
他にも京成グループでレアな車両といえば、新京成の旧800形……せっかく伝統的なスタイルの片開き扉車であるにも拘わらず、朝ラッシュ限定運用、かつ私の生活・移動圏と重ならないため、未だ撮ったことがないです (-_-)。新京成では現在、千葉線直通で編成を短縮化した8800系の余剰中間車をまとめて一部を先頭車化して6連を増やす工事を進めているようですが、それが進めば旧800系の余命も幾ばくもないと思いますので、これは早めにしないと……。