地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

播州鉄見聞2013 (1) 加古川線の103系

2013-09-21 00:00:00 | 国鉄型車両


 先日の台風は、関西で非常に大きな被害が生じたということで、心より御見舞い申し上げます……。そんな台風のさなか、加古川線の西脇市駅に留置中の103系2両が無人のままゴロゴロと2km転がったという事件が発生したそうで、真夜中ゆえ大きな事故には至らなかったものの「オイオイ……」という感じですが、その直前に敢行した関西撮り鉄行で初めて加古川線103系に乗り、その魅力にハマってしまったばかりですので、タイミング的に偶然?という気がしております (^^;)。
 それはさておき、播州西部を走る加古川線と播但線は、首都圏の人間にとってはなかなか馴染みがない路線ではあるのですが (私だけ?)、阪神淡路大震災発生後しばらくの間は関西と山陽を結ぶバイパスルートとして大いに活用されたという経緯もあって電化され、N40改造+2M編成化+トイレ設置で全く生まれ変わった103系3550番台が活躍しているのは周知の通りです。



 そこで、私もかねてから巡礼したいとは思っていたのですが、如何せん西播州エリアの馴染みの薄さに加え、加古川線は某デザイナーの自己満足が炸裂したイラスト・ラッピングが恐ろしすぎる (>_<)……というわけで、訪問が延び延びになっておりました。しかし最近ようやく恐怖のラッピング車が姿を消したということでチャンス到来! 目出度く今回の初訪問となった次第です♪ (否、厳密には以前北条鉄道を訪問した際、粟生駅でついでに加古川線103系を是非……と思ったのですが、ド順光でやって来たのは125系単行だったという -_-; というわけで、加古川線を目的地としたのは今回が初めて、ということになります ^^;)
 今回はとりあえず、列車の本数が多い加古川~厄神間のみでしたが、いや~ヘンテコ貫通顔となったエメグリ103系の表情が良いっすね☆ しかも、元々高加減速を誇るMT55装備の103系が2Mまたは4Mという超強力編成で走るというわけで……運転士氏がノッチを入れると到底103系とは思えないほどあっという間に加速して行きます♪ その「ジェット103」とも呼ぶべき雄壮なモーター音は絶品ですな……。というわけで、次は是非、加古川あたりに宿泊し、冬期の前パン上げ姿や (但し前パン未装備の車両もあり) 朝の4連を激写してみたいものです♪♪


東急恩田通信・8691F微変化編

2013-09-20 00:00:00 | 大手民鉄 (東急)


 台風一過の爽やかな秋晴れが続く今日この頃、昨晩の中秋の名月も今年は満月ということで、ことのほか美しかったですね……。そんな昨日、ちょいと仕事帰りに恩田の様子を見に行って参りました。秩父7802Fの御目見得というイベントは既に過ぎ、そう頻繁に大きな動きがあるとは思えないのも確かですが、やはり寄り道できるヒマがあるなら行ってみよう……ということで (^^;)。すると何と!今月2日の訪問時点では1005F・3連よりも本線側に留置されていた8691F・3連が、1005Fの奥に移動しているではありませんか! (1枚目は車内から窓ガラス越しに撮影)



 とは言っても、現時点ではテクノ屋内が他の車両で埋まっている以上、ちょいと移動した8691Fが直ちに何らかの改造に入るとは到底思えないという……。単に1005Fの奥にいた1000系中間車が別のところに移動したため、車軸転がしを兼ねて空いた留置線に8691Fを移動させ、手前のスペースを広く空けただけ……ということではないかと想像しております (^^;)。勿論、今後すぐに8691Fに新たな動きが起これば、それはそれで嬉しいサプライズですが (笑)。
 それにしても、8692・8693Fが大井町線ステッカーを剥がしただけのグラデ帯姿で富山地鉄・上市に到着してから早いもので約2ヶ月。京阪8831改めサハ31が先月下旬デビューを果たして以来、稲荷町でも8590系の改造 (主にワンマン運転機器&保安機器関連?) に注力しているはずだと思うのですが、上滝線のラッシュ3連における2階建て編成投入に伴う10020形離脱→機器を取って8590系1編成に移植→終了後試運転してデビュー→さらに14721Fあたりを離脱させて機器を取り8590系のもう1編成に移植→ようやく2編成デビューという過程をたどることになるのでしょうか……。それとも8590系は増発用として新品のワンマン・保安機器を装備して2編成同時にデビューとなるのでしょうか? 勿論フタを開けて見ないと分かりませんが、富山地鉄公式HPでもアテンダントブログでも音沙汰ありませんので、少々待ちくたびれた感がありますね……(^^;)。特に新形式名早くカモーン! (爆)


 8694Fが出場線で検査中。帯は貼り替え済みでしょうか??



 秩父7802Fは依然として動き無し。広瀬川原への移動は何時……?
 (このカットもこどもの国線車内から窓ガラス越しに撮影)

第五ジャカルタ炎鉄録 (5) エコノミ電車廃車体

2013-09-19 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 白い車体の綺麗さは、今にも動き出しそうなほどですが……。



 屋根の上に廃貨車や台車が上積みされた車両も……。



 伸びきったパンタは、電気を求めて虚空をつかもうとするかのよう。



 いずれまた荒廃した姿を見るのか? それとも早々に解体……?

----------------------------------------------------
 レバラン直後の親戚回りに向かう人々で猛烈に混み合い超ムレムレな車内のプルワカルタ鈍行の難行苦行をようやく終え、ジャカルタ・コタへ折り返して行く光景を見送ったあと……眼前には確かに、うち捨てられたばかりの非冷房エコノミー電車の廃車体が散乱していました (T_T)。日本を出発する前に、インドネシア人鉄ヲタによるブログを閲覧していたところ、7月末の時点ではプルワカルタ駅の側線に8連2本が留置されているのが確認でき、あわよくばレバラン長期連休を挟んでいるだけに、レバラン直後の訪問であれば引き続き全車オンレールな状態での最後の姿を激写できるものと強く期待していたのですが……。むしろ、レバランの前に出来る作業はやっておこうということなのでしょうか。台車と床下機器がもぎ取られただけで、パンタすらそのままの車体が転がり、その上に台車やら貨車 (?) やらが積まれている光景は、ジャカルタに何度も通ううちにいつの間にか非冷房エコノミー電車マニアになってしまった (ある意味で冷房車に乗るよりも全然、プリミティブな鉄道乗車の楽しみにあふれていますので……) 私としては非常に悲しいものがありました。しかし、日本にせよインドネシアにせよやがて重機の餌食になり、原形をとどめず再び溶かされることを思えば、こうして車体だけでも原型を保った姿を最後に目にすることが出来たのは幸運なことなのかも知れません。
 なお、グロ画像過ぎますので掲載は避けますが、数年前にバンテン線のランカスビトゥン駅で留置中に放火され焼失した10数両の客車や、故障→放置となって久しい日本製DCも同じ場所に運び込まれ (どちらも長らくマンガライ工場内で野ざらしになっていたとのことですので、恐らく夜間に超低速で回送されたのでしょう。焼失客車は回送中の崩壊を防ぐため車内に応急の筋交いがありました)、下回りを外されて無残な姿を晒しております。
 プルワカルタの鉄道用地に最近忽然と出現したこれら電車・客車・DCの廃車体は、地元のガキや若者にとっては格好の遊び場となっているようで、午後3時のアザーンが鳴り響いて涼しい風が吹き始めるや否や、ガキが車両間の屋根を飛んで渡ってかけずり回っておりますし、若者も三々五々集まって記念写真を撮ったりだべったりしております (爆)。しかし……とくに焼失客車の車内はアスベストらしきものが激しく露出しておりますので、決して車内に入ることはオススメ出来ないという……(滝汗)。この点、日本製鋼製エコノミ電車の車内につきましては、単に椅子を撤去してプルワカルタ駅の待合用椅子として転用しているのみで、窓が早速割られている他は今のところまぁまぁな状態を保っているように思われます (しかし、荒っぽくいろいろバラす過程で相当車内が煤けてしまったような印象も……)。果たして重機による解体は何時行われるのでしょうか、それとも今後長期にわたり野ざらしとなり、蔦が絡まる自然のオブジェと化して行くのでしょうか……?



 もうこの車内で豪快な走行音を聴くことが出来ないとは……。



 電車の魂=モーターが外され、車内に置き去りにされていました。



 1976年、川車製。37年間の活躍、ここに終わる……。

バンコク近郊大周遊 (6) メークロン線路市場

2013-09-18 00:00:00 | タイの鉄道


 相当ヤバ過ぎる列車の揺れに半分恐怖を感じ、そしてもう半分は「ヤバ過ぎるほど面白れぇ!」と感じつつ、バーンレームから揺られること約80分。ついにハイウェイの高架をくぐり、俗世に戻って来たと思い知らされる間もなく、線路の両側には民家が増え始め……そしてぬをををっ!線路の両側がテントだらけになり、その下には人人人! こうして、世に名高いメークロンの線路市場に突入!! 駅に近づき最徐行になった頃には、列車のスレスレ数cmの位置に、コンデジやらスマホやらを構えた観光客がビッシリと建ち並び、むしろ線路市場そのものよりも、観光客多過ぎ!な現実の方がオドロキです (滝汗)。



 というわけで、屋根付きのメークロン駅に列車が到着すると、下車する観光客とこれから乗る観光客が互いに目を血走らせて記念写真だ!席取りだ!と狂奔する地獄絵図が展開しまくったわけですが、到着の時点で既にバーンレーム行の発車時刻を過ぎている以上、何時発車ベルが鳴るか見当もつきません。そんな中、何時までもこんな喧噪に付き合っていますと、肝心要の線路市場走行シーンを撮影出来なくなってしまいますので、速攻で人をかき分けつつ線路市場へ! ……しかし、余りにも地元客・観光客が多過ぎ、ちっとも前へは進めない……。そうこうしているうちについに発車予告放送が入り、商店主の皆様はおもむろにテントを畳み、商品を置く台をゴロゴロと店舗側に押して準備完了! 発車ベルが鳴り響いた後、線路市場にいる全ての人々の視線が、黄色い旧塗装顔のTHN系に向けられ、ついに私の僅か数cm脇を通過して行きました……! いや~結構コワイ (笑→私自身が接近し過ぎ ^^;)。しかし、呆気にとられるわけには行きません。通過直後、テントが畳まれる前に速攻後追い! この1~2秒後にはワラワラとテントがDCの顔にかぶって行き、いつの間にか元の線路市場に戻って行ったのでした……。
 こんな感じで、まぁ観光客が多過ぎながらもメークロンの線路市場を楽しんだ後は、駅構内の屋台でバーミー・ナムをすすり、事前にGoogle Mapで調べた通りに商店街を歩いて別のところに向かったのでした。(つづく)


 線路脇には、文明礼貌の気品あふれ、ちょんふぁ民族の偉大なる復興とソフトパワーを一人一人が民間大使として体現した (こんちゃん党機関紙れんみんりーぱお風表現。爆) オラン・チナ観光客がびっしり (@o@ 車内から撮影)
 つーか、○ゲオヤジが構えているデジカメ、レンズフードの位置が90度違くねーか?……というわけで、成○観光客に最新日本製品は「○に小判」状態?! 単にこのデジカメはボディを横長で構えると縦位置画像になるのがデフォ、ということなのかも知れませんが……(そんなのあるのか?)。私自身が最近のデジカメ事情に対する無知を晒しているのかも (汗)。



 一見すると超テキトーな光景かも知れませんが、何が何でもコンデジで通過シーンを撮ってやる!と息巻く観光客と、通過したら速攻でテントを下げて商売再開!と身構える商売人で、何とも言い様のない強烈な緊張感が漂う……という点で、実は極めて不可思議な光景でもあります (汗)。

鉄コレ山陽700形を国鉄73系貫通顔 (笑) にする

2013-09-17 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 も~う幾つ寝~ると、鉄コレ18弾~♪ 一応9月中の発売とされていますが、その通りになるか否かはひとえに中共が日本向けの税関検査を意図的に遅らせるという悪辣な策をとらなければの話でしょうか。それはさておくも、通常弾で20m級電車2両編成がリリースされるのは4年9ヶ月前の第9弾以来の話ですから、20m級車両もバンバン企画販売して欲しいと願っている私としましては「待ってました!」という気分です。まぁ一応オープンパッケージの並存により、第9弾から大幅に開いてしまったと騒ぐ必要はないのかも知れませんが……でもとにかく個人的に第18弾は全車種「よっしゃぁ!」ですので、もう待ちきれないのでございます (はぁと)。
 しかしそんな折も折、第9弾で発売された車両のうち、恐らく最もマイナーで不遇な (?) 山陽700形の存在を思い出しました。鉄コレ第9弾は、とくに小田急1800形と東武73系を長大編成で走らせたい!という強い願望により4箱購入したのですが、一方山陽700形は「もし現役時代に乗りに行ければ是非乗って撮りたかった」と思うものの、結局私が生まれた頃までにほとんど廃車となってしまったことから (号泣)、必ずしも妄想長大編成化させたいとは思わなかった次第です。そこで、拙宅の山陽700形は現在も6両がそのままであるものの、2両は購入後間もなくフリーランス用としてシンナー池にボチャン! 一旦この車両は、GM東武78系のジャンクボディを流用したフリーランス車両に合わせた塗装にしたものの、すぐにこの塗装自体余りにも地味過ぎて「何だかなぁ~」と思い、再びシンナー池にドボン! 他の車両いじりに追われる中、長らく日の目を見ない状態が続いたのでした……。



 とはいえ、先日久しぶりにフリーランス種車放置箱 (滝汗) を漁ってみたところ、この車両の側面は実に国鉄73系の全金化・近代化試作改造車に近い雰囲気で素晴らしい!という魅力に気づいたのでした。そういえば、鉄コレ第9弾が発売されてからしばらくの間、山陽700からクモハ73001を製作するという、思わず頭が下がる猛者の作品が模型雑誌を賑わせていたのを思い出しました……。しかし、おっかなびっくり初心者の域を出ない私には、非貫通・三枚Hゴム窓・シルヘッダーといった要素をを組み合わせた正面をどうすれば良いのか、全く見当もつきません。
 そこで、又してもアホな一案がピーンと脳裏に……(^^;)。そうだ!「73系の近代化試作改造時に、貫通扉つき先頭車も用意された」または「山陽で不要になった700形を国鉄が安く買い叩いた」という妄想設定とし、73系が大都市主要路線で活躍しているあいだは編成の中間に挿入され、地方転出後はのっぺら貫通顔を先頭にして73系最晩年まで活躍したということにしてしまえば良い……と (超滝汗)。
 決まった後は要領よく葡萄色を塗り、GMの旧国白文字インレタを貼った次第ですが、いっぽう屋根は一体成形の角形ベンチレータをペンチで剥ぎ取り、穴が開いたところにパテ盛り→ヤスリ整形という作業を要しましたので、これが思いのほか面倒でした。いや、既に手がけた超面倒臭いフリーランス車両と比べれば全く何と言うことはない作業ですが、簡単に改造を済ませるつもりの車両で時間を費やしてしまいますと疲労感が増すという……。えぇ、全然模型道の悟りとは対極のヘタレぶりです、はい (^^;)。それでも、グロベンと避雷器を載せ、再び車体と組み合わせてみますと……ををっ!ワンダホー♪ 側面は本当にクモハ73001っぽくなりました♪♪ これに対して正面は……キハ30・35を何となく思い出すゲテモノぶりですね (笑)。あ、一応車番は、空きを狙って73系910番台としました (^^;;;)。
 完成後は、とりあえずこの2両だけで組んでみると強烈にキャラが立っていますが (爆)、TOMIXの73系と組み合わせ、この2両を中間に挟んでみますと……本当に有り得た編成のように思えて来ます☆ いっぽう、73系970番台の中間車を葡萄色化した車両を間に挟んでみますと、「こんな編成が鶴見線に走っていたらなぁ!」と垂涎状態 (^^;)。というわけで、今後鉄コレでクモハ73001や、クモハ73 900番台・クハ79 900番台が製品化されることを熱望したく存じますが (否それだけでなく、クモハ73 600番台 やモハ72 500番台、クハ79 300番台といった、63系時代を経験せず最初から73系として新造された屋根が低めなグループも、ビシバシ鉄コレとしてリリースされるべきなのです!)……しかし、73系は原則としてTOMIX本流のハイグレードとして発売されることになるのでしょうか?! (高い……)