地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ソウル保存車両周遊 (5) 大統領専用気動車

2018-09-14 14:29:00 | 韓国の鉄道


 韓国での用務やエクスカーションを一通り終えて、帰国する日は夕方までフリータイムでした。そこで、これまた西船junctionどっと混む様で拝見して以来の念願であった、韓国鉄道博物館の新展示・大統領専用電気式DC見物を果たして参りました♪ 
 しかしこの日は、日本の新潟〜秋田あたりで大雨を降らせたものと同じ秋雨前線がソウル周辺にもかかってしまい、午前中から夜にかけて断続的に凄まじい土砂降り……(号泣)。儀旺あらため義王駅から鉄道博物館に向かう際には幸いにして小雨となったものの、途中の舗装工事現場がケンチャナヨな泥水の海となっているのに呻吟したのみならず (それでも強行軍の速度戦方式で正面突破。笑)、いざ到着してガンガン撮影をしていたら、突如ドワーーーッとバケツをひっくり返したように振りまくり、あっという間に鉄道博物館正門前の広い空間が湖となってしまいました……(号泣)。もっとも、撮影を始めてしばらくの間は奇跡的にピタリと止んでいましたので、さてこれは、歴代大統領ニムが○本海 (爆) を乾かし尽くし白頭山をすり減らすほどのエネルギーで保佑して下さったのか (ここら辺の回りくどい修辞を理解出来る方はウリナラマンセー!な方と言えます)、それともウリナラ・サランを欠くイルボンノムを呪って豪雨を降らせたのか……。



 それはさておき、日本の特急型車両に凄まじい重量感を付け足したようなボディに、一時は韓国鉄道公社のオフィシャルカラーであった緑と黄色の塗装をまとったこの車両……何とも強烈な存在感ですが、とりわけ個人的には先頭部分の大型ルーバーの存在感に萌えます。○なつ☆?何ですかそれ、という感じです (笑)。
 そして、一見すると「予備も含めて2本用意した」と思えるこの車両、それぞれ製造元も用途も全く異なります。1枚目の画像左=正門から目の前に見える編成は日車製の真正な大統領特別編成であり、外から眺めるにつけ極めて豪華で品格ある内装です。執務室・会議室・寝室・食堂を取りそろえており、各部分の窓には「ここが○○です」といった掲示があります (韓国語ですが)。ただ、とにかく半端ない雨でしたので、窓にも夥しく水が流れ、仔細に眺めることが出来なかったのは残念! 一方、正門から見て奥の編成は、後から大宇重工で製作された警護員用の編成で、基本的には日本の国鉄型グリーン車と近似のリクライニングシートが並んでいます。
 というわけで、この2編成が連結されると、あたかもE655系のような構成となります (少々違う? ^^;)。あるいは、この車両が製作された1980年代は、まだまだ北朝鮮による襲撃テロの可能性があった時代ですので (実際80年代には、まだソ連という後ろ盾が続いており、北もジリ貧ながら最悪の経済状態ではなく、急速に富みゆく南に対する挽回策としてラングーン[現ヤンゴン]全斗煥大統領襲撃事件や大韓航空機撃墜事件などを起こしまくったものです)、露払い用のダミー列車を用意したということなのかも知れません。もっとも、本当に大統領が乗っているか否かは、正面に掲げられた大統領の紋章から分かるようになっています。
 そんな、ある意味で激動の1980年代韓国を象徴するような大統領専用編成ですが、覆いを掛けられず雨晒しですので、今や鮮鉄・満鉄系の大統領専用客車と比べて塗装の状態がひどく劣化しつつあります……(もっとも、屋根をかけてしまうとこの偉容は楽しめなくなってしまいますが)。今の政権はいくら所謂「積弊精算」のローソク革命政権であるといっても (景気が悪ければローソクも風前の灯火に他ならず……)、せめて時代の生き証人たる車両にはもう少々目をかけて欲しいものです。

神奈臨千鳥町駅賑わいし頃 (04年撮影)

2018-09-13 22:48:00 | 貨物列車 (神奈臨)


 今日は非常に久しぶりに神奈臨千鳥線を訪れ、午後便を撮ろうと思ったものの……見事にウヤって嗚呼無駄骨!時間の無駄! 
 川崎駅からバスで直接千鳥町に行くのではなく、時間があれば小島新田を経由して運行の有無をウォッチすれば良いだけの話ですが……。とりあえずウヤを食らった後に小島新田に向かったところ、液化参加エチレンコキがヤードに大量に留置されているのが見えました。エチレンプラントの生産調整中か、はたまた出荷先の関西の工場が台風の被害で修復中ということなのでしょうか……?



 これで個人的には、2017年の1月を最後に千鳥線の列車を撮っていないことになりますが、それも口惜しい話ですので、古い外付けHDをガサゴソ漁り、このブログを開設する前に撮影した、千鳥線貨物の動きが活発だった頃の画像を貼ることにします。1枚目の画像は、既に近似の画像を貼ったものですが……まぁとにかく連写しまくり、未使用近似画像が腐るほどあるということです (^^;)。
 それにしても、インドネシアに渡ったDD5512といい、既に廃車されたDD55 14といい、旧塗装で頑張っている姿は懐かしいですね♪ 今や引込線が撤去されてしまった旭○成に出入りしていたセンコーコキやラテックスタキも、DD55の引立役として実にシブい……。久しぶりに車扱貨物列車の画像を掘り起こすにつけ、多様性を失ってしまったことへの哀惜の情が募ります。

富士急大月ちょい撮り (2) 京王色1001編成

2018-09-12 18:55:00 | 地方民鉄 (甲信)


 約1ヶ月前に少々大月駅で富士急を撮った際の画像、全然アップしそびれていました……白眉と言っても良い存在の京王色1001編成です (*^^*)。この日はとある声優さんのコンサートが河口湖であったため、6001編成の正面に顔入りHMが付いてしまったわけですが、全くファンでも何でもない鉄ヲタにとって悪い話ばかりではないようで、アイドルヲタ輸送用として運行された臨時快速に起用されたのがこの編成 (らしい。入換・発車は見届けていませんので)。富士急でふだん「快速」と言えばミトーカな列車を意味しますので、京王色+快速赤幕の組み合わせは思わぬ儲けものでした♪



 それにしても、外国人観光客をはじめ、ますます増え行く気配の富士急利用客を傍目で眺めるにつけ、そして京王5000系の車齢に鑑みて、富士急1000系の命脈はほぼ尽きつつあるように思います。そういえば最近は、2両が陸送されて京王重機に運ばれたそうですが、突然引退した岳南7002の代わりになるのかどうか……(ステンレス車の代わりに鋼製車が入るというのもヘンな話ですが)。ともあれ、205系改め6000系の導入が一段落してしばらく動きのなかった1000系が新たに減り始めたということで、最終的な全面置き換えのタイミングも確実に近づいたと言って良いでしょう (ミトーカな列車はもう少々生き延びそうですが)。そこで、新たに富士急に入るのは八高線あたりの205系となるのか、それとも千葉支社末端ローカル用として新造されるらしい短編成新型車両と同じものが鶴見線にも入り、鶴見線で余った205系が富士急に入るのか……。妄想が過ぎるような感じがしてきましたのでこの辺で (滝汗)。

ソウル保存車両周遊 (4) ミカ5型SL

2018-09-11 21:24:00 | 韓国の鉄道


 韓国国鉄花郎台駅の跡地で、広電906号が鎮座しているさらに奥には、韓国鉄道庁のミカ5形SLが鎮座しています。韓国鉄道博物館が狭いスペースに多くの車両をせせこましく並べて撮りにくいのを考えますと、本物の駅に置くという趣向は実に良い! ミカ5はもちろん満鉄・鮮鉄式の形式名を引き継いだもので、ミカド形の第5シリーズということになりますが、この罐は朝鮮戦争後に日本に作らせたもののようです (あらゆる面で日帝残滓。笑)。運転室周辺のいろいろな装備が撤去されてしまっていますが、まぁ致し方ないでしょう。



 それにしても、塗り直した時点から余り時間を経ていない姿は誠に堂々と美しく、こんな罐がスカ色近似色の鮮鉄客車を牽引して「ピドゥルギ (鳩) 号=鈍行列車」として快走していた光景を思い浮かべるのもまたいとをかし。罐だけではもったいなく、各地で宿営車として流用されているピドゥルギ客車かトンイル (統一) 客車を2〜3両ほど何とか再整備して、連結した状態で展示される日を夢に見たいと思います。あ、でも個人的には、ステンレス製のセマウル客車というテキトーでカオスな組み合わせも大歓迎です (笑)。

ソウル保存車両周遊 (3) 広電906号

2018-09-08 00:00:00 | 韓国の鉄道


 ソウルの国鉄花郎台駅跡地にあるプラハのタトラカーの存在には圧倒されますが、それ以上に「ウルトラスーパー奇跡!」と思うのは、広電906号がこうして花郎台駅のド真ん中に鎮座していることです☆
 事の縁起は西船junctionどっと混む様で詳細に説明されていますので、拙ブログでは冗長な説明を避けますが……少なくとも、これが1960年代までのソウル市電に近似というのは何かの冗談でしょう (笑)。京春線廃線跡の一部を活用して、地下鉄花郎台駅とのあいだに電車を走らせようとする計画がある中で、古いながらもなるべく状態が良い車両を物色していたところ、広電900形が目に止まり、車両更新を進めていた広電とのあいだで利害が一致した(広電としてもタダで国際交流・国際貢献できる)ということかと想像しています。



 しかし……ヤンゴンの広電が結局超!宝の持ち腐れとなり、僅か半年で運行休止となってしまったのと同じく、否それ以上に、この906号は不運なのではないかと……。何故なら、そのような運行計画があるはずの地下鉄花郎台駅〜国鉄花郎台駅跡のあいだの線路は、最早完全に遊歩道となっており、今さら電車が走るのは難しい状態となっているためです。ここを歩いた際、906号の車両限界よりも内側に真新しい街灯が林立しており、途中で横切る大通りも完全に線路が撤去されて単なる舗装道路と化しており、「あぁ〜こりゃダメだ。電車運行なんてお役所が思いついた、計画にもならないケンチャナヨな机上の空論だったのだ」と理解しました。2018年内の運行開始なんて絶対にないだろこれ・・・。あるいは、ある日突然街灯の位置が移され、踏切の軌道も復活し、906号がバッテリを装備するなどという展開になれば、日本人路面系鉄ヲタは大歓喜でしょうが……。この先果たしてどうなるかはモルゲッソヨ〜。このまま全く運行されないまま、やがて色が褪せて荒廃して行く可能性も多分にありますので、現在の美しい姿を韓国の地で見るという奇想天外な謎体験を楽しみたい方は、ソウルへパルリカセヨ〜(笑)。