東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

直木賞第二部

2008-07-10 19:13:27 | 社会・経済

素人の同好会なら群れてもいい。同人誌なんてのがある。

商いのために文士が徒党を組むのは田舎っぽい。もっとも昔からあったのだろうが程度問題だ。江戸時代にもあったろうし、明治時代に尾崎紅葉の硯友社なんてのがあった。まだ限度をわきまえていた。

その淵源を近代に限って振り返るなら(こういう言い方は言語使用の自己矛盾だがネ)、昭和初期の菊池寛の文芸春秋社だろう。あまりにも見境がなく、田舎っぽいやり方は繰り返し永井荷風の格好の揶揄の対象になっている。

後世に引き続いて公刊される作品もなく、拙劣な文章の直木三十五が現代にも重きをなしているのはなぜか。これは余輩を悩ませるなぞであったのだ。

今度この「直木三十五伝」を読んで、わかった。どうやら直木は文壇互助販売組合の政治屋(周旋屋)であったのだ。だからこそ、菊池寛は直木賞を設けて亡友の労をねぎらったのである。

であるからこそ、今でも直木賞受賞者というと三越の中元包装紙くらいのありがたさがあるのである。

+ 今では古本屋で見つけるのも苦労する直木三十五の「南国太平記」などに私が興味を持ったのかと皆さんはいぶかしく思われるであろう。みなさまのご不審まことにごもっともなれば、ここにいささかご説明をしたい。

今を去ること何十年前(年代失念、まだインターネットはなかった)、薩摩藩のお家騒動を調べたことがある。それで資料にどんなものがあるかと、あたったのであるが、これがない。鹿児島県立図書館に問い合わせたところ、三田村鳶魚の薩摩藩お家騒動という文章だったかな、それと直木の南国太平記を紹介された。両方とも資料なんて呼べるものではない。

三田村の文章は講釈調のもので、旧薩摩藩士加治木某なるものからの「聞き書き」(インタビュー)と断ってある。加治木は明らかに西郷隆盛の心酔者である。南国太平記も西郷派の主張を一方的に取り入れた幕末の政治的怪文書をネタ本にしているものであることは明々白白である。

しかし、ほかに「資料」はない。なにしろ鹿児島県立図書館ご推薦である。こういう場合にはこれで調べるよりほかはない。しかし、こういうときには調べ方にコツがあって、「資料」を批判的に読む必要がある。

ま、そういういきさつで南国太平記も読んだわけだ。資料としては今いったように一方的に西郷派の主張を取り入れていて、きわめて明快、すなわち善玉は斉彬、西郷、益満らである(小説の登場人物からいえば)。悪玉は島津久光、おゆら、調所笑左衛門らである。

これは明確に史実に反していることはいうまでもない。直木の文章、あるいは小説の面白さという点に関しては私はまったく興味を抱くことはできなかった。三田村とほぼ同じ構造なのでアンチ資料としては南国太平記は一読後不要となった。また小説としての興趣もないので読後捨ててしまった。

じゃによって、どこが拙劣なんだとか、小説としてどうして稚拙なんだと詰め寄られてもすでに忘却のかなたなのだ。読者は反論されるというのか、「直木三十五伝}によれば直木三十五の文章、小説はあの谷崎潤一郎や川端康成などの純文学の大家も褒めそやしているではないか、と。

読者の鋭い舌鋒には、私としては主張を繰り返すほかはない。おそらく多くの文士、というよりかはほとんどの当時の文士が直木の文章にチョウチンをつけたのは文芸春秋社、菊池寛、直木三十五らの文壇政治集団に彼らが媚びざるを得なかったということだろう。

それはそれでいい。長いものには巻かれろとうのはいつの時代にも大切なことだ。しかし、現代の評論家までが半世紀以上も前のようなオベッカを使うのは感心しない。文庫本巻末の解説者縄田一男のように。

注:前回の拙稿中「直木は国賊」とあるのは、2007年6月27日の「維新後最大の国賊(3)」のことです。

++ さてお約束の斯界の大家たちの好意的コメントを俎上にあげる。この伝記は当時の文士仲間の親玉たちのコメントを貼り合わせたようなものなのだ。巻末には長い参考文献リストがあるが、文中の個々のコメントがどの文献からくるかは明記されていない。

はたして、これらの列挙された参考文献のなかにあるのか、あるいは直木の残した(かもしれない)新聞の切り抜き・スクラップ・ブックにあるのか。あるいは著者が図書館などのマイクロフィルムで当時の刊行物を片っ端からあたったものかわからない。とにかく信用して進むしかない。

といっても、見るのは本文中南国太平記に関する10ページと巻末解説で縄田一男氏が引用しているコメントだけである。

時代小説という言葉がある。また歴史小説という言葉がある。これは同じなのかね、違うのかね。オイラには分らんのである。さらに史伝なんていう言葉もある。南国太平記は時代小説であるというなら分かる。これが歴史小説などというとどうも妙だ。

ところが菊池の寛ちゃんによるとこうだ。「彼出でて初めて日本に歴史小説が存在いしたといってもいい」だと。こんなことを言ってもいいのかね。谷崎潤一郎は「直木君の歴史小説について」という文章を書いている。菊池寛がいうから逆らえなかったのだろう。

この本の著者は「ほぼ史実に則りながら」書いてあるという(190ページ)。ここだけは削除したほうがいい。史実を確かめずに、あるいは史実を捻じ曲げてと書くならいい。もっとも「ほぼ」という言葉が曲者だ。1パーセントでも「ほぼ」史実にもとづいて、ということなのかもしれない。

ほかに小島政二郎、宇野浩二、吉川栄治なども提灯をつけている口だ。

史実にのっとらず、資料を批判的に考証せず、片一方の政治的怪文書を無批判になぞり、エログロ・ナンセンスで味付けしたものが歴史小説というのかね。

日本の文壇はそれ以後今日まで菊池寛が言ったことがルールになっているらしい。

菊池の論法はミートホープの偽装牛肉よりひどい。どこかのにせ飛騨牛の社長よりも悪質だ。第一彼らのように愛嬌がない。

+++ 教養が邪魔してね、てなことを言う。どうも仰天した。解説者の縄田一男がもったいをつけて、直木の小説が現在読まれない理由を後述するといった文章の最後にきた。

「換言すれば、読者の側に直木の作品を理解する教養が欠落してしまった」そうだ。教養は直木の作品を拒絶するものと思ったが、あにはからんや、教養がないとエログロ・ナンセンスで事実無根な「歴史小説」は理解できないそうだ。いったいどういう教養なんだべ。

絶句するね。現代の読者には教養がない。たしかにね。だから直木の作品に対する抵抗はなくなる、というなら分かる。

そういうお前はどうなんだ、って? いやはや一本取られましたな。お後がよろしいようで。