goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

親切な人がいるんだね~。

2020-10-07 13:18:59 | 私の雑感あれこれ
彼女はそういった。

今朝の話。
ヨガに向かった。あと信号を右折したら、ヨガスタジオの建物に着く、という交差点でのこと。
片側1車線だけれど、交差点付近で右折専用路線と2線になっている道路。
当然、右折路線に入って、青信号だし進もうとしたら、前の右折車からKさんが下りてくる。
「交差点でエンジンが止まって動けないから、迂回して進んで」と。
前の車に後続しようとしていたのに、エンジンの故障。
周りの車はこともなく流れている。
さて、どうしよう。Kさんパニック状態だろうな、と。
助っ人したくても私もストップすると、またまた迷惑だから、左車線に変更して大きく回って右折。
駐車場に止まって、故障車用の3画マークを貸してあげたらいいかしら、と思ったけれど見当たらず。
ジムの受付に二人いらしたので、ひとりに事情を伝えて、助っ人に行ってあげて(ジムの入り口から、交差点は一目瞭然の距離)、と伝えた。知っている人がいけば、孤立して道路の真ん中で立ち往生している不安の助けもできるかと。
「Kさん」と声がしたので、こんな道路の真ん中で、誰が私の名前を知っているのだろうとビックリだったけれど、あなたが連絡してくださったのね、とも。70歳のわたしが車を置いて駆け付けるよりも、若い人の助っ人の方が判断が的確で役立つと思ったわけでお願いしたのです。

ヨガが終わってから聞いた話では、歩道を歩いていた男性やら赤ちゃん抱っこの女性が「どうされましたか」と尋ねてくれて、男性の方は、ひとまず道路端に車を寄せましょう、と言ってくださったそうです。
Kさんは、JAFに連絡しようにも、とっさに電話番号は出てこず、助っ人の皆さんが心強かった、と。
「私が赤ちゃんを抱っこしますので、お願いしますってまで、いっちゃったわ」とも。

結局、車のスターターのところに、キーを近づけるとエンジンがかかることがあるので、やってみましょう、と言われて、エンジンがかかったということです。

市井の通りすがりの方なのに、すごく助かった~、と。

「親切な人がいるんだね」

と、立ち往生しているときは、ビックリ仰天でしたが、事故にもならず、気持ちがいいエピソードでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、鬼まんじゅうでも作ってみますか。苦笑 追加アリ。

2020-10-07 07:10:02 | 健康
サツマイモの収穫期。
昨日は娘宅に送った。
比較的スマートなものを選ぶので、こんなのが我が家のキッチンにゴロゴロ。


焼き芋はもう何回作っただろう。
家人は芋栗南京(イモ・クリ・ナンキン)には手が伸びないタイプ。
(本当は、今が旬の栗を買いたいのに、サツマイモがゴロゴロ状態なので、栗より旨い13里ということで、自分のココロにブレーキをかけています。実は今季1回は栗を購入しましたが、イマイチで、利休の美味しいのが、、、と垂涎なのですけどね)

だから、9割が私のお腹に入ることになる。
ま、繊維も豊富だから、バターやお砂糖を加えなければヨシとします。

で、昨夜の夕食後、検索しながら、「鬼まんじゅう」に行き当たりました。
私の子供の頃には知らなかったのですが、当地方の名物らしくて、この季節には和菓子屋さんの店頭に並びます。
味は想像できるので、敢えて買ったことはありません。笑
クックパッドで作り方をみると、いたってシンプル。小麦粉をプラスはするけれど、お芋を大量に消費できそうです。

ということで、今日、ヨガから帰ったら、初トライしてみようと考えています。

でもね、今ネ、先ほどのサツマイモ1個を測ったら、1キロありました。
レシピでは400グラム。
とすると1個で2倍以上はできる。

9割が私のお腹に、となると、出来すぎ、です。

というより、蒸し器の容量制限にかかって、1個丸ごとの消費は不可能です。
そして、食べる人を探す必要も出てきました。苦笑

人生で一度も作ったことがないのに、食べてくれる人のことまで心配しているなんて、まさしく、獲らぬ狸の皮算用、ですね。

お粗末な話題でした。m(__)m

追加文

帰宅後、早速トライ。
出来ました。
お砂糖を上白糖ではなく、てんさい糖にしたので、色がややベージュです。小麦粉は控えめにしたので、イモが目立ちます。


一度にこんなのが6個蒸しあがります。
昼食に3個食べちゃいました。
まだボールに蒸す前の材料がたっぷりあります。
どうしよう。食べてくれる人探しが大変です。

これまでは安直なグッズで蒸し器の用途を満たしていたのですが、今日、蒸すときのステンレス折りたたみ式蒸し器をダイソーで新調しました。250円。
買ってきたものの、折りたたんだ状態からの広げ方がわからない。
アレレ、お店の方に聞いてくるべきだったか、と思案すること〇〇分。苦笑
困ったときのヤフー頼み。
検索したら、ダイソーの折りたた模式蒸し器の広げ方のYouTubeが出てきました。
わからなくて困る人もいると思うので、アップしておきます、と。
そう、ワンタッチで直径23センチに広がるのですら!
痒いところに手が届くって、こんな時にいうことなのでしょうか。検索って、便利~~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ぁが、またふたつ。

2020-10-07 06:12:20 | 私の雑感あれこれ
またやっちまった~、にも慣れてはいるが、また、です。

ヨガにいったら、開始時間1時間の勘違いで、できませんでした。
1か月前は、キャンセル待ち3番目だったので、当然繰り上がるものだと思い込んで、チェックしないで行って、繰り上がってなくてダメ、があったのに、、、。このちょっとしたチェックミス。ま、ドンマイ、です。

もう一つ。
ソファーで手探りで操作していたスマホ。どこを触ったのか、一旦フリーズ。再起動させたものの、セーフモードというのが表示され、入れてあったアプリが使えなくなりました。
アレレ!
困った~。指示されたとおりやったのに、、、。

アプリが使えないと、2段階認証が使えない。〇ペイも、△ポイントもラインも使えません。

なんとありえない。

仕方がないから、購入店のお兄さんに聞きに行くしかないか、と観念もしました。

でも、なんだか、消極的とは自分でも思わないでもありません。

検索してみればいいじゃない、と手元のipadで、検索ワードをふたつみっついれて、ググってみたら、即、解決方法が出てくるではありませんか。

その通りにやってみたら、何のことはない、もとのスマホに復活しました。

なんで、即、自分で検索してみようとしないのだろう。
(最近は、家人にも、すぐに聞かないでできるところまで自分でやってみろ、と小学生レベルのようなさとしが返ってくるので、このレベルで頼ってはいけない、と自戒しています)

ま、とにかく、今回は解決。

めくら蛇に帯びずの正反対。不得意と思っている先入観が行動を委縮させているのです。
ま、経験値をあげていくしかないのでしょうね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする