勝手が違う。
例年、バラ花壇の株元をワスレナグサやノースポールで埋め尽くす。今年はノースポールが少なめで、種から育てたブルーのネモフィラが活躍してくれた。これらの花はこぼれ種で翌年も楽しめる、と想定していた。・・・のに、ポーチュラカの茂みを撤去したら、ワスレナグサが10本ほど育っているだけで、あとはスッキリ。
開花後、たくさんの双葉を出していたワスレナグサはどこへ行った? 状態です。
確かに種はこぼれているはずだから、光を遮断するものがなくなって(ポーチュラカが邪魔をしていた)、発芽が期待できるのだろうか。
もしダメなら、お気に入りで、種から育て中の、チドリグサ、キンギョソウ3色がたっぷりある。
だから、来春はこれらに活躍してもらおうかしら、と妄想中。
ただし、どれも草丈が高いから、バラと高さで競合してしまう。よって埋め尽くすようには植えられないかしら、、、、。
近頃、庭へ出ると、それらのことが頭の中をめぐている。
有り過ぎの花苗なんだけれど、まだ小さい。間引きすべきなのかしら、とちょっと一部をプランターに植え替えたり。
欲しい人がいたらどうぞ、なんだけれど、きっと、もっと大きく育って、あと少しで開花するぐらいの苗がいいのだろうと、そう思う。
苗屋さんで付いている値段って、お世話賃が大きいのでしょうね。
まだまだ、我が家の幼い苗たちはこれからの冬を越さないといけないのですから。
冷房も暖房も不要な快適な秋日。
外出前にお布団でも干してから出かけた方がいいですね。
例年、バラ花壇の株元をワスレナグサやノースポールで埋め尽くす。今年はノースポールが少なめで、種から育てたブルーのネモフィラが活躍してくれた。これらの花はこぼれ種で翌年も楽しめる、と想定していた。・・・のに、ポーチュラカの茂みを撤去したら、ワスレナグサが10本ほど育っているだけで、あとはスッキリ。
開花後、たくさんの双葉を出していたワスレナグサはどこへ行った? 状態です。
確かに種はこぼれているはずだから、光を遮断するものがなくなって(ポーチュラカが邪魔をしていた)、発芽が期待できるのだろうか。
もしダメなら、お気に入りで、種から育て中の、チドリグサ、キンギョソウ3色がたっぷりある。
だから、来春はこれらに活躍してもらおうかしら、と妄想中。
ただし、どれも草丈が高いから、バラと高さで競合してしまう。よって埋め尽くすようには植えられないかしら、、、、。
近頃、庭へ出ると、それらのことが頭の中をめぐている。
有り過ぎの花苗なんだけれど、まだ小さい。間引きすべきなのかしら、とちょっと一部をプランターに植え替えたり。
欲しい人がいたらどうぞ、なんだけれど、きっと、もっと大きく育って、あと少しで開花するぐらいの苗がいいのだろうと、そう思う。
苗屋さんで付いている値段って、お世話賃が大きいのでしょうね。
まだまだ、我が家の幼い苗たちはこれからの冬を越さないといけないのですから。
冷房も暖房も不要な快適な秋日。
外出前にお布団でも干してから出かけた方がいいですね。