入学、進級、新しいクラスは上手く滑り出したでしょうか。
平成になる少し前、こんな小学校がありました。
その時、入学式の前日に引越しでした。区役所に転居届を提出した翌日が入学式。
前任地で荷造りしている時に、入学の再確認があました。その後分かったのですが、職員室で1年生を9クラスにするかどうかの協議中だったそうです。
そして、入学式。
入園前の幼児を連れて、入学児童と1年生のクラスへ。3年生の長女は一人で、転校で編入するクラスへ。
昨日初めて来た町で、長女、付き添いもなく可哀想だなと、幾分気に掛かりましたが仕方がありません。
そのうちに分かったのですが、一学年の転入生は、各学年約30人!とのこと。
転入生をクラスでおもむろに紹介、なんてやっていられません。
2年から6年までの転入生ばかりが体育館にワンサカ集められていました。
私は一応、長女と一緒に学校までは来たので、まだ増しなほうです。お母さんは弟の幼稚園の付き添いで、お姉ちゃんは一人で新しい学校へっていうパターンも聞きました。
すごいマンモス校でしたが、このとき特に増えたのではないのです。3月には同じくらいの転出生徒がいたのです。
なんというめまぐるしい小学校だったでしょう。
入学から卒業までこの学校で過ごす人は、1割程度とか。
時代はバブルの最中。日本全国が守備範囲の転勤族のお父さん達の影には、こんな小学校があったという話です。
あっ、でも中学、高校は一環で、お父さんは単身赴任になるパターンなのかもしれません。8クラス、9クラスともなると、自分のクラスの名前しか覚えなくなるらしいです。
クラス替えしても、同じクラスになる人は4人程度、時にはひとり2人ってこともあったらしいです。
少子化といわれて久しい今、こんな学校はもうないでしょうね。
運動会なんか、入場行進と退場行進にすごい時間がかかるって話聞きました。カケッコも団体で進行するのが多かったですよ。
でも、賑やかも面白かったです。
その後、再度転校する時も、長女は一人で中学へ。
こんな体験も第1子の性格形成に影響してくるでしょうね。
3人もいると、大忙しだったけれど、ま、それでよかったのでしょう。
平成になる少し前、こんな小学校がありました。
その時、入学式の前日に引越しでした。区役所に転居届を提出した翌日が入学式。
前任地で荷造りしている時に、入学の再確認があました。その後分かったのですが、職員室で1年生を9クラスにするかどうかの協議中だったそうです。
そして、入学式。
入園前の幼児を連れて、入学児童と1年生のクラスへ。3年生の長女は一人で、転校で編入するクラスへ。
昨日初めて来た町で、長女、付き添いもなく可哀想だなと、幾分気に掛かりましたが仕方がありません。
そのうちに分かったのですが、一学年の転入生は、各学年約30人!とのこと。
転入生をクラスでおもむろに紹介、なんてやっていられません。
2年から6年までの転入生ばかりが体育館にワンサカ集められていました。
私は一応、長女と一緒に学校までは来たので、まだ増しなほうです。お母さんは弟の幼稚園の付き添いで、お姉ちゃんは一人で新しい学校へっていうパターンも聞きました。
すごいマンモス校でしたが、このとき特に増えたのではないのです。3月には同じくらいの転出生徒がいたのです。
なんというめまぐるしい小学校だったでしょう。
入学から卒業までこの学校で過ごす人は、1割程度とか。
時代はバブルの最中。日本全国が守備範囲の転勤族のお父さん達の影には、こんな小学校があったという話です。
あっ、でも中学、高校は一環で、お父さんは単身赴任になるパターンなのかもしれません。8クラス、9クラスともなると、自分のクラスの名前しか覚えなくなるらしいです。
クラス替えしても、同じクラスになる人は4人程度、時にはひとり2人ってこともあったらしいです。
少子化といわれて久しい今、こんな学校はもうないでしょうね。
運動会なんか、入場行進と退場行進にすごい時間がかかるって話聞きました。カケッコも団体で進行するのが多かったですよ。
でも、賑やかも面白かったです。
その後、再度転校する時も、長女は一人で中学へ。
こんな体験も第1子の性格形成に影響してくるでしょうね。
3人もいると、大忙しだったけれど、ま、それでよかったのでしょう。