「教育基本法のこと」だなんて、気安いタイトルにしましたが、私、結構好きなんです。
暗記するほど読んでいたのは、教員採用試験を受けた頃。
多分、今採用試験を受けている若い人たちも、「教育基本法」と、にらめっこしているのではないですか。
その時限りで、特段目にすることはなくても、「納得、納得」「うーん、そうだね」と、感じ入りながら文字を目で追っていた感覚だけはしっかり残っています。
だから、改革推進派の方が「長らく改正もなく、随分古くなった」とか、「若者の事件が多いのは教育基本法が実情に合わなくなった」と、耳にすると、本当に「教育基本法」を読み込まれたのですか。と言い返したくなります。
改革して、「愛国心を謳う」なんて、もっと先祖がえりのような気がします。
そんな方には、「もう一度読んでみてください。古いのではなく、問題があるとすれば、まだそこに至っていないからではないですか」と、いいたいのですが。
世界人権宣言、日本国憲法、そして教育基本法、そんな流れでつながっていて、どうして不足と思うのか、そこのところ分かりません。
今、弊ブログお訪ねくださった方で、お時間がありましたら、押し付けがましくで申し訳ありませんが、クリックして読んでみてください。
私、決して「教育基本法商会」の回し者ではありません(笑い)。
余談
昭和22年は教育制度改革があり、小学校の1年生の国語の教科書で初めて習うのが、カタカナからひらがなへ変わった年らしいです。
カタカナを覚えて入学式を迎えた兄は、下駄箱のひらがなの名前がわからず、祖母が紐で印をしようとしたら、先生にやさしく注意されたとか。
まだ、父親が捕虜としてシベリヤへ連行され生死も分からず、母の働きで家族3人が暮らしていたその頃です。
昭和22年公布の「教育基本法」古いというより、高く掲げられた旗だとそう思います。
暗記するほど読んでいたのは、教員採用試験を受けた頃。
多分、今採用試験を受けている若い人たちも、「教育基本法」と、にらめっこしているのではないですか。
その時限りで、特段目にすることはなくても、「納得、納得」「うーん、そうだね」と、感じ入りながら文字を目で追っていた感覚だけはしっかり残っています。
だから、改革推進派の方が「長らく改正もなく、随分古くなった」とか、「若者の事件が多いのは教育基本法が実情に合わなくなった」と、耳にすると、本当に「教育基本法」を読み込まれたのですか。と言い返したくなります。
改革して、「愛国心を謳う」なんて、もっと先祖がえりのような気がします。
そんな方には、「もう一度読んでみてください。古いのではなく、問題があるとすれば、まだそこに至っていないからではないですか」と、いいたいのですが。
世界人権宣言、日本国憲法、そして教育基本法、そんな流れでつながっていて、どうして不足と思うのか、そこのところ分かりません。
今、弊ブログお訪ねくださった方で、お時間がありましたら、押し付けがましくで申し訳ありませんが、クリックして読んでみてください。
私、決して「教育基本法商会」の回し者ではありません(笑い)。
余談
昭和22年は教育制度改革があり、小学校の1年生の国語の教科書で初めて習うのが、カタカナからひらがなへ変わった年らしいです。
カタカナを覚えて入学式を迎えた兄は、下駄箱のひらがなの名前がわからず、祖母が紐で印をしようとしたら、先生にやさしく注意されたとか。
まだ、父親が捕虜としてシベリヤへ連行され生死も分からず、母の働きで家族3人が暮らしていたその頃です。
昭和22年公布の「教育基本法」古いというより、高く掲げられた旗だとそう思います。