不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

漫画が原作のドラマを見て

2006-05-19 22:40:00 | 私の雑感あれこれ
「7人の女弁護士」「弁護士のくず」「クロサギ」と連続テレビドラマ(但し一話完結)を見ている。
近頃弁護士ものがやけに多いと思うけれど、どうなのだろう(NHKでもあったし)。
そして原作が漫画、というドラマも多いらしい。
今までテレビドラマを連続で見てこなかった癖に、こんなことをいう立場ではないけれど、今見ている連続もの3つについて言うと、漫画を原作にしたものが面白い。そう思っている。漫画がドラマ化される時点で、原作は世間で高評価を得ている力作だからなのだろうか。
漫画は紙と鉛筆で、どんな世界でもかける。例えば女の子にどんな洋服でも着せられる。
小説がよくて漫画が悪いというのはおかしい。小説だって、いろんなのがあるのと同じで、漫画にもいろんなのがあるのだから。言いたいことを表現する手段として漫画を使っている。どうして文章がよくて、漫画だといけないの。
そんな問答をしていた頃から、もう10年。
堅かったのは、私のアタマ。
漫画であっても、書き下ろしのシナリオであっても、小説であっても、そして映画であっても、それが、長編であっても短編であっても、面白いと感じ、心に響くのは形ではなく中味の問題。――なのだ。
漫画にも詳しくなくて、これも語る立場ではないけれど、例えば、文学賞と漫画大賞。
文学賞は選者が候補作品を読んで決める。一般読者は賞を取ってから本を手にすることが殆ど。
漫画大賞の場合は、候補作品を読者が殆ど先に読んでいるのだから、逆に選者の目の高さが試されることにもなろう。
人気漫画がドラマ化される場合は、一般読者の判断を経てきているから、ドラマも面白いのだろうか。
そう思いながらドラマを見ている。
そういえば、こんなことも。
「文章で書くよりも、漫画で書いたほうが多くの人に伝えられるのに」
例えば「弁護士のくず」で、九頭(クズ)弁護士を通して、その場の空気や間、しぐさや短い掛け合いの台詞、いろんな要素の中で、読者に伝えたいものを浮き上がらせてくる感がします。
彼は正義を語ったりしないのです。でも結果として人をきちんと思いやっているのです。
うーん、うまいですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質の教育を受けられるということ

2006-05-18 16:41:09 | 社会問題
今、教育基本法の改正が話題になっています。
現行の教育基本法のどこが不足か不明です。
等しく良質の教育が受けられる機会を保証することを大切なことと思っている者です。

7,8年前中国を団体旅行をしたことがあります。
その時中国人ガイドさんの話
「中国は広いので、農村部には学校に行っていない子供がいます。経済的な理由です。日本でも、学校に行かない子供が増えつつあるとのことですが、理由が違うんです」
旅行中のバスの中、さらっと、聞き流してしまうような話なのだけれど、文字を覚え、計算できるようになる機会を与えられないこともを想像してしまう。

3年前のスペイン旅行で
ガイドさんの話
「1970年代までは、この国の義務教育は4年間だったのです」
そういえば、スペインは長らくフランコ将軍の軍事政権だったこともあり、国民の教育は低い位置付けだったのかと思ったり…。

さて、この国
内容理解できない子供がいるから教室が荒れ、いじめが発生し、不登校の子供が増える。よって、みんなに理解できるように、教育内容の大幅削減を実施(例えば円周率が3)。その結果かどうかは判らないけれど、最近は国際レベルが下がったといって、今度は教科書の内容の再見直しをするのですよね。
こんな右往左往している教育政策担当側が、今度は「教育基本法」を変更したいという。
少年犯罪が増えたのは、「教育基本法」が時代遅れになったからとでも言いたいのでしょうか。
先年に行なった
【いじめが増え、不登校が増加したことを改善するために⇒教育内容の平易にする】
と同類の安普請のように思えて仕方がありません。

どうして、「愛する」なんていう、内心に属する感情、自発的に生れる感情を指図しようとするのでしょうか。
「愛していない」のではありません。自分の内心を強制されたくないのです。
現在の学校教育、若者教育が問題を抱えているとしたら、
少人数学級とか、補助教員を置くとか、公教育でも十二分に夢が実現できるよう初等教育・中等教育に力を尽くす部分が残っているのに、残念です。

そういえば、2000円札を作った首相がいましたね。一時話題になったかもしれないけれど、話題のための代物でした。
小泉首相の任期最期の置き土産になるのでしょうか。
内心の自由を拘束する懸念がある法が出来上がるのは避けたいものです。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ナイロビの蜂」を見る。

2006-05-16 21:56:12 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
やりたいことを優先するタイプ(笑い)ということで、さっそく「ナイロビの蜂」観にいってきました。

― ネタバレもあり。観る予定の人は、ご注意ください。―

超巨大国家に追随してイラクに派兵したことを女性ジャーナリストのテッドが糾弾するところから始まっているから、時代設定はまさしく現在。
ケニヤのナイロビに無料のエイズ治療を呼びかけることとセットで、新薬の人体実験も行われているのではと、調査活動をする妻テッド、夫は職務に真面目で庭仕事が趣味の外交官。
製薬会社が巨額の富を得るための策略と、野ざらし状態のアフリカの子供達の命。
実際にある話かどうかは知らないけれど、さもありなんと思わせるほどの説得力があって、新薬の開発が株価に影響を…、なんていうのは日本の経済新聞でもよく耳にする話だから、知らないところで、こんな非情な開発競争がなされているのかと連想したりも。
テッドは、何者かに襲われ命を落とし、夫ジャスティンも妻が死んだ場所で命を絶つ。自殺かと思われたけれど、銃弾は3種類、ジャスティンの銃ではなかった。
テンポが速く、回想場面で話が展開しているから、親友の裏切りがあったりして、集中していないと人間関係把握がついていけない。
ナイロビの住居、スーダンのの映像がよかった。あくまでも映画ではあるだろうけれど、なかなかアフリカの町や村は見ることがないから、よかった。
尚、「蜂」は、製薬会社のマークから。

余談
「アフガニスタンに住む彼女からあなたへ」(著者山本敏晴)を先日再読したところだったので、その本の中の次の言葉を思い出したりしました。
20年間国際協力が行われると貧富の差がますますひどくなる。
都市の一部が国際協力がもたらす恩恵を被り、大きい資力を持つようになり、物を買い占めるから、物価上昇につながり、貧しい者は従来手に出来たものを得ることが出来なくなる。

そういえば、フィリピンの就職実情として、国際協力事業関連への就職ぐらいしか、仕事の斡旋先がないとの話(今関わっているボランティア団体で聞いた)

善意であっても、軋みが出てしまう実情なのに、巨大製薬会社が、貧しい人を利用しようと乗り込んでくるとひとたまりもありません。
実情はどうなのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのう母の日

2006-05-15 22:49:24 | 私の雑感あれこれ
昨日まで近所のスーパーの入り口のところにある花屋さんがカーネーションでいっぱいだったのに、今日は半額セールの札がついていました。宴のあとでしょうか(笑い)。
我が家にも、立派な花がふたつ届きました。
子供は3人。
ひとりは電話のプレゼントだったのでしょうか。忙しくしている娘とちょっとの長電話。
自分が何にワクワクするかという話になって、彼女の話を聞きながら、自分のことを振り返ったりしていました。

お母さんだって、ワクワクしたとき…、それは長く人生やっていますから、いろいろあるけれど、その電話の時は、子供が生まれる前の自分を思っていました。
4月に夫の就職の任地に赴任。ベランダから北アルプスが見える集合住宅の4階の3DK。
ゆっくり出勤の夫を送り出す若い妻の私。二人には充分広い室内に真新しい白いテーブル。辺りに高層住宅がないところの最上階だったから、部屋から見える景色の殆どは空。
夕方までの時間、原稿用紙に向かったり、絵を描いたり本を読んだりできる。
「わー素敵!なんて恵まれているのだろう」と、思ったのもつかの間、コスモスの季節にあなたが生まれて、忙しいお母さん生活が始まったわけ…。
それから転勤、転職、共働きの日々(その間も下手な油絵は描いていたし、テニスやったり・・・、実りにはならなくても一意専心ってわけではなかったね)。
子育ての手ごたえと仕事を続けてきたことから学べた社会は、それはそれでずっしりと実りはあったのだけれど、子供が巣立って、今また、こうしてブログに文章をつづり、水彩を描いている自分を省みると、根っこのところは、性懲りもなく変わらないのだなとも思ったりします(苦笑)。

「母の日」を書こうとして、「母をやってきた自分を考えた日」になってしまいました。
焦点ピンぼけの文章、ですね。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見たい映画2本。

2006-05-15 17:33:43 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
まだ開けていないプレゼントの包みをふたつ持っている気分です。
まぁ、少しはあらすじを知っているのだけれど。
そのひとつは「ナイロビの蜂」
2006年のアカデミー賞にノミネートされているらしいですね。
もうひとつは今朝の朝日新聞天声人語※2に紹介されていた「グッドナイト&グッドラック」。
あのアメリカのテレビドラマ「ER」の小児科医のロス先生(ジョージ―・クルーニー)が監督だというから、嬉しさ2割増。
熱心で一本筋の通った小児科医だけれど女性遍歴が多い役どころのロス先生が監督したと知っていたけれど、今朝の天声人語の紙面紹介で、アメリカの戦後のレッドパージの嵐が吹き荒れたときの模様を描いた社会問題がテーマの映画と知り、興味津々です。
いずれも、公開中。

そういえば、以前見たことある映画「マジェスティク」※1も、映画人の中に吹き荒れたレッドパージの話でした。弾圧によって良心を見失うことがあった時代、密告が横行する中、弾圧に負けまいとする主人公を視聴者が応援したところでエンドになっていたように覚えています。

※1 「ショーシャンクの空に」「グリーンマイル」と同じ、フランク・ダラボン監督です。
※2 クリックしてみることができる天声人語は毎日更新されるので、
  ここに引用します。時間がおありでしたら、読んでみてください。

【天声人語】2006年05月15日(月曜日)付

 「もしお昼ご飯を食べている最中なら、いまラジオを切ったほうがよいかもしれません」

 第二次世界大戦でドイツの敗北が目前に迫る45年4月、米CBS放送のエド・マロー記者はそう言って、連合軍が解放したばかりのドイツ中部のブッヘンバルト強制収容所のリポートを始めた。

 収容されていた2万人は飢えと結核で1日200人の割合で死んでいた。庭には骨と皮だけの遺体の山があった。生きている者も死相が現れている。

 「私はここで見、聞いたことのほんの一部を伝えたに過ぎない。そのほとんどについて、私は語る言葉を知らない」(田草川弘『ニュースキャスター』、中公新書)。ジャーナリズム史上に残るこのリポートが放送されたのは、実はマローが収容所を訪れた3日後だ。他社の記者が一刻を争って衝撃的なニュースを世界に伝える中、彼は自分の見たものを伝える言葉を吟味し続けて、抑制された文章にまとめ上げた。

 マローといえば、50年代前半、米国で反共ヒステリーが荒れ狂った「赤狩り」の時代に、その立役者だったマッカーシー議員の虚言を暴いて、政治の流れを変えたことで有名だ。日本で公開が始まった米映画「グッドナイト&グッドラック」もその時のマローが主人公である。

 彼の原点には、強制収容所のリポートで見せた言葉の持つ力とその限界に対する鋭い感覚があったと思う。マローは収容所で生き残った人の言葉を伝えている。「ここについて書くには最低2年はいなければなりません。でも2年もいたら、何も書きたくなくなりますよ」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度、教育基本法改正の話

2006-05-15 07:06:05 | 社会問題
「国会の期間延長して、教育基本法改正案を通したい」云々と、言われているのですね。
今朝のニュースが耳に入ってきました。
自民党も民主党も「郷土を愛せよ」「国を愛せよ」の表現は微妙に異なっていても、流れは同じように聞こえました。
両党とも教育基本法改正を肯定しているのですね。
立派な背広姿のおじさんたちに、「…愛せよ」「…愛せよ」と、それがいいのだと言われると、「へー、『愛す』というのは自発的感情のはずだと思うのに…」と、偏屈おばさんは思ってしまいます。
自信がないから「…愛せよ」「…愛せよ」と、追い掛け回すのは、「ストーカーさん」ではないでしょうか(苦笑)。
今、国は発行済み国債800兆円とか。そして毎年国政運営のために、発行済み国債の利払いをしながら、さらに国債の追加発行をしている状態。
それって、借金返済のため生活費が不足して、また借金をせざるを得なくなる状態ではありませんか。
あのイラクへの自衛隊派遣にしても、結局アメリカの言うところの核兵器が見つからなかったのだけれど、お世話になっている国への義理立てみたいにして派遣して、なぁなぁになってしまっています。
こんな状態の国を「…愛せよ」「…愛せよ」と、法改正までして、強いることはないのではないでしょうか。
現在の教育基本法は立派で不足はないように思っています。
不適正な天下りや、癒着を生んでいる入札談合をきちんと取り締まれる公正明大な行政、国民にもきちんと説明できる国際貢献が展開されていると、きっと国民は国を愛するし、誇りに思うのではないでしょうか。
いいえ、実はそんなに強制されなくても、生まれ育ったところはかけがいのないものです。自分の国を誇りに思ってもいるのです。
その誇りに思うことは「愛せよ」と、強制されることではなく、さらに、よい制度を持った国であること、だと思うのですが。
やっぱり、「…愛せよ」「…愛せよ」と、国民を追い掛け回したいものなのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「いちご白書」を見る。

2006-05-14 08:00:04 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
久しぶり(そうでもないかな)に映画の話。
1970年製作のアメリカ映画「いちご白書」
私はリアルタイムで映画館で見ている世代。自分の大学でも立て看板があちこちにあり、活動家の人たちがマイク片手に、ガナリ立てているのが日常茶飯事だったから、映画の印象は、「ああ、アメリカの学生運動の話」とぼんやり記憶に残っているだけだった。
むしろ、後年フォークソングの「いちご白書をもう一度」を、長い間「私のお気に入り」にして、車の中で口ずさんできたから、「いちご白書」という言葉は私の中では、歌のほうでのお馴染みさんではあった。
で、映画の話。
やっぱりアメリカの大学の学生運動の話。
主人公はボート部の部員で、特に活動家ではないのだけれど、学長室がある建物がバリケード封鎖状態のキャンパス内で、興味半分で首を突っ込んでいくお話です。
1989年のベルリンの壁崩壊で世界はすっかり変わってしまったけれど、1970年頃はマルクス主義が活動家の支柱になっているところがあって、チェ・ゲバラや毛沢東のポスターが占拠された建物のあちこちに見られたりで、懐かしさを覚えました。
この感覚は、あの頃に学生生活を送った「ダンカイのセダイ」のノスタルジーですよね。
その後、毛沢東がどんな人物であったか、支配者毛沢東の中国で国民は何を強いられていたかを書いた書物(「ワイルドスワン」「マォ」「毛沢東の私生活」など)が出版され、ボツボツと明らかになってきているから、あの頃の学生達が信奉していたマルクスが提唱した社会とは、いったい何だったのかと、そう思ったり。
とにかく月日は流れました。
世の中そんなに容易にいいほうには向かわないかもしれないけれど、右往左往しながらも、進んでいるとは思っています。
そう、・・・前に。

今回、見てわかったこと。
それはタイトルの由来です。
なぜこの題名なのかと、長らく思っていたのです。
学長がこの学生運動を捉えて発言したところから来ているとのこと。
「君たちは赤(共産主義)、といっても、その赤はいちごの赤だと」
確かに。
主義主張ではなく、学生運動のムードが映画のテーマでしたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が家庭をもつ頃

2006-05-13 21:43:29 | 私の雑感あれこれ
友人との会話の中、息子二人を育てた彼女の話。
「毎日、少しずつだけれど、『今日はここ』と決めて、タンスや押入れの整理をしているの。もし、旅行中にでも私が亡くなることがあったら、後片付けをしてくれるのは、多分息子の奥さんだと思うから・・・。そりゃ、息子がしてくれたほうがいいけれど、仕事のことなどを考えると、やっぱり女の人になると思うの。そのことを考えると、整理しておかなくっちゃね」
「私は、きっと娘がやってくれるから、少しはずぼらでもいいかな」なんて、おどけた言葉を返したけれど、子供達がそれぞれの家庭をもつ頃に差し掛かっている私たちは、いま次のステージに立っている。

時の流れには後戻りはない。きっと、私たちの先輩達もやがてくるだろう日のことを心に思い、身辺を片付け始めていたのだろうか。
「今どきの若者は…」とか「理屈ばっかり言って…」と言われて、いつも腐っていた気分になったのは、すぐこの間のように思うのに。
子供が家庭を持つ頃に味わうこの感覚。自分達も親にそう思わせたのだと、今同じ立場になって思うことしばしば。

そういえば、明日は母の日。
今日、母たち(夫と私の)にプレゼントを送り、子からのプレゼントを受け取る。
彼女も子供からプレゼントを受け取っているに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の雨

2006-05-11 08:07:38 | その他
庭はしっかり雨に濡れています。
雨の中でつるバラが花をつけています。
例年だと、八朔の白い花と、つるバラの赤い花びらが競うように狭い庭に花開くのですが、今年は八朔の花が遅れています。
そして、去年のキンギョソウが越年して今年も咲いてくれました。花壇にも植木鉢にも。但し黄色だけ。
黄色い花が強いと聞いていたことがあるけれど、やっぱり、そうなんですね。
他にはパンジーに苧環(オダマキ)。
山野草の部類ではないかと思うのですが、オダマキは我が家の庭が気に入ったのか、あちこちに種をこぼし、この時期花をつけます。葉っぱの形も面白いので、好きです。
どれも今朝は雨に濡れています。

あっ、芝生の中の雑草(「地縛り」という名らしい)も、めきめき伸びています。
今年は、雑草とちょっと勝負しようかなと考えているのですが、彼らは日々怠らず成長するので…、負けそうです(笑い)。
ちなみに、今までは打ちのめされていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川選手、プロに転向

2006-05-08 10:24:09 | 私の雑感あれこれ
今朝のニュースが伝えていました。プロとしての最初の仕事はチャリティーでの「荒川静香・フレンズ・オン・アイス」だとか。
ま、考え抜かれた結果の選択ですから、「そうなのね」と知る私たちですが、最初の仕事がチャリティーって、いいな、そう思いました。
イメージ戦略とか、経済効果とか、預り知らぬところで、なんかいろいろあるかもしれないけれど、20代でチャリティーができるところまでいった彼女、天才+努力だったのでしょうが、拍手です。
物心ついた頃からずっとスケート靴を履いてきて、勝ち取ったご褒美でしょうね。スゴーイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする