goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

これはヒガミだろうか?

2020-10-18 16:15:10 | 私の雑感あれこれ
ヨーロッパでもアメリカのニューヨークでも新型コロナの第2波、第3波がきているとかで、またまた外出規制をカビしくしているというニュースが入ってきたりしている。
世界中での終息には向かっていない。
なのに、まだ、来年にオリンピック開催、という命題を私たちの国は掲げている。

1年延期になったことからのコスト増は膨大で、コスト増を300億円引き下げた、という良心的に見えそうな報道の仕方をしているけれど、実のところ延期による増額分はどれだけなのだろう。
バッハ会長やら要職の方々は、来年の実施に積極的な意見を日本のJOCに向けて発しておられるけれど、コスト負担の加重のいくらかは国際機関も負担するのだろうか。
面倒をみないのに、オリンピックを1年後にすべきだ、という見解だけを述べているのだとしたら、IOCはヨーロッパに本拠地があって、開催国日本は、人種も違う遠方のいやに経済発展した島国だから、鈍感なのではないか、そんな気がしたりする。

例えば、今の新型コロナ状態でのイギリスやフランスだったら、世界中から人が集まるのはナイスな企画だろうか。
無観客でも実施するのか?

もう、多種類の競技を一時にひとところに集めて競い合うという企画は必要ないような気がする。
種類ごとのワールド大会も頻繁に開催されている。感染症の世界的流行というアクシデントに際して、競技ことに区分けしたりすると、まだ実現しやすい。

利権が絡んでいるから、もう後に戻れないのだろうか。
どこの国もコロナ対策で、膨大な国費を使っている。
それなのに、まだまだ、追加コストをかけて私たちの国はやらなくてはならないのだろうか。

世界中の国からの入国する人たちに、すべて完璧な検疫を実施というものは可能なのだろうか。

今の段階で、ロックダウン再び、というニュースが流れているのに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸店へ。

2020-10-17 09:58:22 | 庭 10月
秋晴れの昨日、久しぶりに園芸店へ買い出しに。
秋冬の花壇用にと思ったけれど、欲しい草花には出くわせず。
こんもりと咲く小菊の花苗を2つ(黄色とえんじ色)購入。鉢植えにした。
ビオラの苗も出始めていたけれど、まだ急いで買うこともない、と判断。
花が咲いているのもあるけれど、まだ幼い苗のビオラも並んでいる。
これだったら、ウチの庭のこぼれ種から発芽しているニゲラをポットに入れて育てようかしら、という気持ちも湧く。
帰宅後、密集している苗を掬い取って、14ポットのニゲラ苗ができた。うまく根付くかどうか。

園芸店に向かおうとしたら、シュビリーセレブレーションの1輪に目が留まって、パチリ。
すると、ほかの花たちもと、ついついカメラに収まってもらいました。



そして、今日、土曜日は雨降り。
窓越に見えるバラ、ロイヤルサンセットも雨の中。では切り花に、と思って今は室内に。ニゲラの苗も雨が救いとなってくれますように。3色色分けで蒔いたキンギョソウ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千人計画って、、、。

2020-10-16 07:15:28 | 社会問題
近頃、YouTube情報などで、中国政府の「千人計画」とい言葉を耳にするようになった。
日本人の科学者が千人計画で中国の科学技術向上に貢献しているのは怪しからん、という論調。

千人計画というのは、豊かになった中国が、好待遇で受け入れたいから、自国に戻って働いてほしい、ということで始まったそうだ。アメリカには20万超の留学生が学んでいるし、卒業してアメリカで仕事をしている中国人も多数いるから、彼らへの呼びかけだったのだろう。
もう30年も前になるけれど、中国人(大学助手レベル)を日本の大学院に仲介したことがある。勿論、彼の論文を担当教授に提出したうえでの判断だったのですが、彼は出国に当たって、国はから日本円にして200万円程度の保証金の提出が必要だったと耳にした記憶があります。当時は頭脳流失という言い方も流行っていましたから、頭脳流失に対する中国の対策だったのでしょうか。
自分の国では研究のために欲しい試薬もなかなか手に入らないし、日本の方が研究には適している、と言っていました。



そんな時代の優秀な中国人がアメリカをはじめとした先進国に勉強・研究目的で向かっていったことを周知している国としての対策「千人計画」ということらしいです。
で、自国人だけでなく、外国人も要件に合致すれば好待遇を提供する、という仕組み。そして、日本の多くの学者先生たちも中国で好待遇を受けている実情が明らかになったということです。

アメリカには、この目的で中国に渡ることを禁じている法律があり、罰則が科されるルールがあるそうです。
ところが、日本にはとくにアメリカのようなルールはない。ないどころか、日本学術会議は中国とも研究協力を惜しまないという取り決めをしているとのこと。

ここが問題。
中国に問題があるのではなく(中国の政策がいいか悪いかは別問題)、安全保障にかかわってくるだろう科学技術分野でも、情報提供に垣根がないとしたら、垣根不用と野放しにしておく方の問題だと思います。
そして、有能な人材が流失しないような処遇・政策も併せて取るべきなのでしょう。


私たちの国は、防衛費という言葉にきな臭さを感じて、避けて通りたい、忌避したい、とい心根がどこかに抱えています。
生活を便利にしているインターネットもGPSも開発当初は防衛目的だったそうです。
戦争はしてはいけない。だからといって、技術力もいらないということはないと思います。
どの技術が、戦争に結びつくかはなかなか見分けがつかない時代でもあるのですから。


余談
1543年、種子島に鉄砲伝来。これは子供の頃、教科書で覚えました。
その伝来した鉄砲を分解して、製造技術を習得して、数年のうちに日本は世界一の鉄砲保有国になっていた、と近年知りました。
宣教師の布教の下地にはアジア侵略の意図も見え隠れしていたとか。

幕末。島津藩は若者を含む数十人を密航させています。林望著「薩摩ステューデント西へ」
はじめての西洋行きは若者におおいなる刺激を与えています。でも、藩の目的は西洋の武器の調達だったとか。

明治の初めには、軍事技術の習得のために、ドイツやフランスから武官を招聘しています。


今回、105名の任命のうち、96人しか任命しなかったことにより、いろんな問題が顕在化したことはよかったと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀香る。

2020-10-15 08:06:10 | 私の雑感あれこれ
今日も秋晴れのスタート。
ゴミ出しに出たら、あらっ、この香!
今年初の金木犀の香りをかぎました。
春先から新型コロナウィルスが常駐していて、どことなく季節感にも鈍感になってる気がしますが、いつもの秋だよ~と告げてくれているかの如くで、よい気分をいただきました。
私にとっては、金木犀の季節=運動会の応援練習の日々、を思い起こすのです。
皆さんはどんな思い出とセットになっているでしょうか。

9月下旬に蒔いたお花の種の発芽、様々です。
デルフィニュームはなんとか2つ発芽。今後の生育も不安アリアリ。
アングロステンマは例年の半分程度の発芽。いつも余って困っていたから、まぁ、これらを大切に育てたらOKかしら、と。
チドリグサは発芽が遅くて、? だったのですが、出てきました。ほっ。
好成績はキンギョソウ。
3種類の色別に撒いているのですが、どれも好成績。あまりにも密集しているので間引きする必要があります。
背の高い種類のキンギョソウ。パステルカラーの3色を混ざらないように種を採取したので、来春が楽しみです。

庭の話題で交流していた友人が病んで、私も何となく意気消沈。花壇の手入れをするとそれなりにかわいいのですが、滞在時間が減少気味です。トホホ
園芸店で秋から冬越しの草花の調達に行って来なくては、、、と自分に発破をかけてみたり。苦笑

日常の隙間時間にYouTubeの視聴が割り込んできてから、あっという間に時間が過ぎて行ってしまって。
気をつけないと ⇒  自分

そして、数独。自分の〇〇との対話のようなところがあって、手放せません。苦笑

今日は仕事に行きます。

では。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋のABC。

2020-10-13 06:56:14 | 私の雑感あれこれ
今年の7月からレジ袋の有料化が徹底された。
なるべくマイバックを持参するようにはなった。

けれども、まだ慣れていないのか、えっ、これも!という思いにまだ出くわすことがある。

昨日、スーパーの衣料品部門で下着を2枚購入した。食料品は既に有料化していてマイバックしていてを使っていたけれど、衣類はビニール袋に入れてくれたものです。
それが、会計を済ませたあと買い手はむき出しの商品を自分のバックに入れる。
たまたまエコバックを持っていたけれど、いろんなものを入れているバックに、買ったばかりの品も剥き出しで押し込むって、違和感を感じた。日本人の感覚として、これって革新的な変化じゃないかしら。
たとえ質素な紙であっても、何かに包んで手渡すというのが、この国の文化だったような気がする。

先日、ショッピングモールでフルーツタルトを2つ持ち帰り用に買った。二つだから、嵩としては極めて小さい。箱には入れてくれる。帰宅までに帰る時間を訊いて、保冷剤をつけてくれる。配慮にたけた洋菓子店。そこから先が袋は有料ですが、どの袋がいいですか、になる。まだ慣れないから、ちょっと興ざめ感がする。

ルールなんだから馴染むより仕方がないのだろう。

ビニ袋を買えばいいのだろう、数円だろう、と脇から声がする。苦笑

でも、ビニ袋を減らし、プラスチックゴミを減らし、海洋に投棄されるマイクロプラスチックゴミを減らすためのムーブメントだとしたら、毎度購入していたら、政府の意図と違ってくる。

100均で、必要なものを一つ二つ買ってビニ袋も購入するのはためらう人が多いのか、近所の100均では
「購入商品へのシール貼りはしておりません。お客様が店内から出られるまでお買い求めのレシートはお持ちいただくようお願いします」と。正当な買い物か、万引きかのチェック対策です。

号令がかかって、各業界がこんな風に徹底して、無料でのレジ袋は姿を消した。
お店は、お客の手元の袋に混在して入っているのは、確かに、購入済みの商品だけかどうかの確認に神経張り巡らしているのだろうか。

不思議に思っています。
プラスチックごみが海洋汚染になるといっても、きちんとリサイクルや燃えるゴミに出したら、海洋投棄されることはないのではないだろうか。人生で空き缶をポイっと捨てたことがない人に、空き缶を捨てるな、といってもこれ以上どうすることもできない。
レジ袋を捨てたことがない、ほとんどの日本人に、このルールに従わせて、海洋に変化があるのだろうか。

ゴミの不法投棄問題は、国連規模で扱って、原因となっていそうな国に声を大きくして訴えるべきなのでは、と思うのだけれど、どうでしょう。

ちなみに、この提言をしたのは、今を時めく「日本学術会議」だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回り行ってきました。

2020-10-12 14:54:52 | 私の雑感あれこれ
前記事で書いた、タブついている予算消化の一環です。苦笑

ひとり暮らし高齢者対象の日帰り旅行が中止になったので、その予算を各自への物品配布に代替することになり、各戸に案内文と希望の品の確認に一回りしてきました。
担当区域の該当者が大いに増加して27名。

住宅地図とにらめっこして、配布順のナンバーを振り、封筒をそのナンバー順に並べなおして、いざ出発。

一度に配り終えたいので、留守宅には訪問意図を伝えたメッセージもクリップで添えて郵便受けに投函してきます。

歩数計をセットして、いざスタート。

10件ほどが留守宅だったけれど、一応、全部回ってきました。
共同住宅住まいが2件で、あとは全部一戸建て。2時間ほどかかりました。
行きつ戻りつは避けるような順番にナンバリングしているので、無駄な距離は歩かないで済んでいます。
なのに、、、、秋晴れの好天。元気そうな顔を維持し続けましたが、汗は流れるし、クタクタ。

歩数計、ちゃんと動いていたのかしら?
皆さんがブログに書き込んでいらっしゃるのと比べたら、情けない数字6000歩弱。

昨日から、私にしては珍しく「ヒアルロン酸&プロティン」のサプリを飲んでいるのだけれど、効き目がでてくるのだろうか。
(購入したのではなく、某筋トレ会社の株主優待が届いたから飲み始めただけ)

10,000歩は大丈夫、にはなりたいですね。
加齢に逆らうのは難しいところです。

娘宅に送ったサツマイモが届いた、とメールがありました。
気楽に電話したい、声を聴きたい気持ちにあふれているのに、疲れが勝って、先延ばし。
お誕生日プレゼントの先取りでラジコンカーを買ってもらった笑顔写メの孫はまだ保育園だろうから、夕食後にでも。

バランスボールに腰かけてPCで駄文をつづるのが癒し、です。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと日本中のあちこちの組織で、この現象が散見されるのではないでしょうか。

2020-10-11 08:01:49 | 私の雑感あれこれ
いろんな組織があるでしょうが、これはちいさな組織です。

新型コロナ禍の影響で、各種行事が軒並み中止になっています。
私が所属している委員会も、ようやく9月から、席の配置に配慮しながら実施されるようになりました。
で、年間行事が中止になつたことから、予算が余り気味。県外研修という予算枠が大きいイベントの中止が大きいでしょう。
役員さんたちは、どう消化しようか、と。苦笑

だったら、互助会費年間9000円×2回の徴収を1回やめたらいいのに、と思い浮かんだのですが、言い出しっぺになるほどのことでもないと提案しませんでした。

一方、私たちの自治会は、年度初めの各戸訪問もためらわれた時期ということもあって、さっさと前期の会費徴収はしません、と回覧板で案内がありました。そして、9月には地域振興券各戸2000円分の配布、という積極策がとられました。
1年交代で組長が決まり、その中から互選で会長はじめ各役割を決める「初めまして」のメンバーで構成されているのに、なんとスピーディーなこと。私に関わりのないことなのですが、この地域がちょっと自慢です。笑
きっと、年度末の総会で、年間企画にないことをなぜやった、と質問も飛ぶと思うのです(毎年、総会は論客からの意見続出なのです。でも、今年度の新役員さんは年度切り替えの総会すら会合無しでスタートしたから、喧々諤々の雰囲気をご存じないのです。汗)。
新型コロナも予定もなく流行したのですから、英断だったと容認派に回りたいと思います。

ああ、だから、世間各所で予算消化のために少ない行事で、潤沢な出費OKという現象が起きているのではないでしょうか。
まぁ、お金は滞っているより、流れた方が健全なのですから、できれば町内で使った方がいいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの週末。

2020-10-11 06:29:10 | 私の雑感あれこれ
台風の影響の雨、というのに、朝一のヨガのため7時20分に家を出る。
帰宅後もまだまだ時間はたっぷりあるので、オープンして1か月のショッピングモールへ初めて行ってきた。
誘致するかどうかの頃から何年過ぎたのだろう、本当に実現するのかどうか、? だった。町長さんはことあるごとに、町の開発にかかわるこのプロジェクトの話題を披露していたものです。

隣市にもそれぞれひとつは既にあるし、私たちの地域は消費力に元気があるとみられているのでしょうか、ショッピングモールラッシュの様相です。

残念なことにコロナ禍の最中でのオープンになったわけですが、オープン時のチラシも入っていました。
周りの方たちから、もう何回出かけた、という話も耳に入ってきたり、、、。
でも、とりたてて出かけたいという気持ちはわかなかったのが現実。

帰宅後、雨が降っているし、ほかに行くとこもないから出かけてみようか、との誘いに応じました。
一回はみてくるのもよし、ですから。

10時オープンの少し前に駐車場に車を止めたのですが、駐車場から店内にはいる渡り廊下は人の波でいっぱい。行列です。
「なんだか、この町じゃないみたい」とっさに浮かんだのがこの感想。

エレベーターを利用して駐車場から店内に入ると、これはこれで見慣れた風景。
いわゆるショッピングモールですから、各店舗が精いっぱいの装いのディスプレーでお客を待っている、あの光景です。そして、みなさんカップルや家族ずれで幸せオーラが出ているように見えました。
失業者増が話題になっている世相とは別世界みたいです。

車で5分の距離だから、もうこれまでのアチコチのショッピングモールへ行くことはなくなったかも。思ったのはそんなこと程度。近距離にショッピングモールが点在していて、ショッピングモール銀座みたいなものです。贅沢ですよね。

某ブランド店が通路から見えるところに、バックを陳列していました。
私が取った行動。
「このバック、どれぐらいの重さかな」と、持ち上げてみました。
きっと、持ち歩くのに重いだろうという気持ちが湧いたからのことです。

3、4年ほど前に別のショッピングモールができた時は、「(バカ高の)某ブランドのバック、持つ人になってみたいな」と思い、奇特にも夫もOK、プレゼントするよ!というシーンがあったのに。(その時は1点仕入れのもので、先客が確保済みでした)
月日の経過に愕然としました。
今は、素敵なバックで装うよりも、姿勢正しく、サクサクと歩ける人でありたい、そこにポイントが移っているのですから。

衣類のお店を数点見ましたが、購入はなし。ランチで店長お任せの握りずしを食べ、珍しくフルーツタルトを二つ持ち帰り用に買増した。

支払いは〇ペイでしました。
近々始まる、GoToイートが利用できると25%引きになる。コロナで疲弊している飲食店に客足が戻るきっかけとして、グッドアイデアですね。

キャッシュレスが普及するのはお店は現金を数えたりしなくていいからプラスもたくさんあるけれど、いくつもの支払いカード(アプリ)を併用していると、トータルどれだけ出費したのか把握しがたい、という難点も発生しつつあります。汗

帰り際に思ったこと。この町で暮らして30年になるのに、そして、こんな大勢の人が行きかっているのに、知り合いには全く会いませんでした。それが普通なのかもしれませんが、なんだか超地元のモールなのだから、あら~、という出会いもありそうなものなのだけれど。苦笑

雨の日のバラ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeでも日本学術会議の話題満載です。

2020-10-10 20:42:05 | 社会問題
いわゆるテレビは、ワイドショーの番組運びが嫌になって、見なくなりました。
YouTubeでも、皆さん発信していらっしゃるから、そのいくつかから情報は得ています。

学術会議の運営には年間国家予算10億円がはいっているので、会員の皆さんのスタンスは国家公務員、というのは菅首相の説明にもありました。
内訳の一部ですが、会員210人への報酬4500万円。事務職員50人の人件費が3億9000万円なんて言う数字もオープンになってきました。
ここ10年間は提言があったとか、なかったとか。
それにしても210人の会員なのに、50人の事務職員を抱えているなんてすごい。
文部科学省の外郭団体として、天下り先とかになっているのではないかしら、と勘繰ってしまいます。
学者先生には、日当の支給という形だったらしいですが、その肩書は国から任命されたポジションだということで、内外で多大なメリットがあるのでしょう。

話は変わりますが、
ご近所の警察官だったおじいさん。警察を退職後は高速道路の料金所の仕事をなさっていたとか。だから、あのおじいさんは何か所からも年金が入っているのよ、という下世話な話を、聞きもしなくても放送局(苦笑)の近所のおばさんが説明したくれました。警察署を務め終えた人の再就職先として公共施設がコンスタントに退職警察官の第2の職場となっていたのでしょう。個人情報としてよりも、世の中のシステムとして興味深い情報でした。

日本学術会議のケースは、関係省庁としては3億9000万円もの人件費をゲットできる組織、温存しておきたいでしょうね。

河野行政改革大臣、適正なチェックをして、聖域ない改革を断行してもらいたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

゛任命権者が日本学術会議会員の任命をしたこと ゛ の是非です。

2020-10-09 06:09:50 | 私の雑感あれこれ
(タイトルは、プレバト夏井いつきさん風に読んでください。笑)

以下、まじめに書きますので、読んでください。

首相に任命権があるのに、なぜ任命するかしないかの判断をしてはいけないのか。
シンプルにそこが疑問。

伝聞ですが、昨日、仕入れた話題を書いておきます。
私たち世代の某氏は、菅義偉首相と同じ法政大学の空手部の2年先輩にあたるそうです。
ちなみに菅義偉さんは法政大学の二部だったそうです。
法政大学には体育会系と同好会と二つの空手部があって、その同好会の方に所属していたとのこと。同好会であっても上下関係は厳しくて、廊下や通りですれ違うと後輩から「押忍」と大きな声であいさつをするのが習わしだったそうです。そして、先輩が学食で食事していのを見かけると、率先してお茶を入れたりと世話をし、食事している先輩の後ろに直立不動の姿勢で控え立つのが決まりだったそうです。
やがて、その決まりを撤廃されたのですが、それを撤廃したのは、その後副部長になった菅義偉さんだった、とのこと。

学生時代の菅氏は、こんな場面でも改革をしてきているのですから、前例踏襲路線派にうち負けないでほしいものです。

行政改革ヨシ、規制改革ヨシ、と声援をあげていても、自分の身に振りかぶってくると、振り払いたくなるものなのでしょうか。

学問の自由の制限になる、と声をあげる不思議?
国からお墨付きをもらわなくても、あなた方の学問は劣化しないと思います。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする