100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「マレーシア・ブルネイ」編 戦争の惨禍2

2014年03月28日 08時19分16秒 | マレーシア・ブルネイ

 

 この鐘霊中学校より少し極楽寺よりのところにある記念碑(写真)を現地ガイドが紹介してくれました。中国語は良く読めませんが「華僑抗日」はわかります。最初は鐘霊中学虐殺追悼碑だとの説明だったようですが、よくこの碑を見ると、それだけではなくこの地の日本軍の「敵性華僑狩り」全体への追悼碑のようです。


「マレーシア・ブルネイ」編 戦争の惨禍1

2014年03月28日 08時15分32秒 | マレーシア・ブルネイ

 「アジア・太平洋戦争」は「太平洋戦争」という呼称に代わって現在歴史学会では一般的になってきています。ただ始まりを1931年9月18日からとする学者と、1941年12月8日とする学者がいます。1941年12月8日は日本軍の真珠湾攻撃が始まりと一般的には信じられていますが、それより1時間5分前に当時イギリス領のマレー半島コタ・バルに日本軍は攻撃を仕掛けています。

 このマレーシアでの日本軍の侵略戦争の惨禍の実態を高島伸欣琉球大学名誉教授が長年にわたって調査・研究をされその成果の一部が「旅行ガイドにないアジアを歩く マレーシア」(梨の木舎)という本になっています。この本と「観光コースでないマレーシア・シンガポール」(陸培春著)(高文研)という本を今回の旅行に先立って読みました。しかし「ない」の言葉に表れているようにパック旅行のコースにはこの本に紹介されているようなところには行きません。そこで添乗員、現地ガイドに観光のコースに近いと思われるところをピックアップしてお願いしてみました。そのうちの一つ鐘霊中学校をペナン島の極楽寺に行く途中に見ることができました。(写真はバスの中からの見た鐘霊中学校)

 鐘霊中学校はウィキペディア(英語版)にも記載されているような1917年創立のマレーシアきっての名門校ですが日本占領期に反日活動をしたという理由で教師8人、生徒46人が日本軍に虐殺されました。校内には記念碑があるとのことですが、これは勿論?見ることはできませんでした。なお、この虐殺事件については「旅行ガイドにない**」p61、「観光コースにない***」にはより詳しく(p161~172)、紹介されているので興味のある方はご覧ください。