100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「アメリカ合州国」編 ドライバーのデニスさん

2017年07月04日 08時17分07秒 | アメリカ

 

 旅の後半1週間のドライバーは「デニスさん」です。私の主観ですが明るい典型的なアメリカ人です。ピストル類などの銃を6丁所有しているそうです。彼の友人の中には30丁所有して人もいるそうです。この運転中には持っていないそうです。添乗員の松浦さんが日本では所有は禁止されていると話すとびっくりしていたそうです。

「ハブグレジュンタのマミーさん」から以下のようなコメントが入りました。
「私も40年アメリカに住んで、いろんなところに行きましたがnecessary roomという表示は見たことがないです」

 日本も便所は「廃語」になりかかっているので「トイレ」というカタカナ言葉はやめて「必須所」か「必要所」としたらどうですかね。


「アメリカ合州国」編 English と US English

2017年07月04日 08時13分49秒 | アメリカ

 

 ホテルのテレビのスイッチを入れたら言語選択の表示が出ました。すると“English”と“US English”とありました。私でもアメリカ英語とイギリス英語に多少の違いがあることぐらいは知っていますが、このようにはっきりと区別されていることは知りませんでした。

 ついでに余談話。表示にMagyarとありますね。ハンガリーの言葉ですね。ハンガリー語ではなくMagyarというのですね。以前このブログにハンガリー人にマジャール言えば喜ばれるということを紹介したことを思い出しました。(2005年10月21日)