100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「バルカン半島」編 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ モスタル5 スタリ・モスト2

2010年12月21日 08時31分07秒 | バルカン半島

 河はネレトヴァ河で川幅は狭いですが、かなりの急流で水深もかなり深そうです。

建造当初からこの橋から若者たちの飛び込み競技が行われてきました。内戦時には中止されていました。戦後復活しましたが、参加者はムスリム人だけでクロアチア人の参加がありませんでした。最近のNHKの世界遺産の番組でこの問題を取り上げ初めて一人のクロアチア人の参加があったことをレポートしていました。


「バルカン半島」編 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ モスタル4 スタリ・モスト1

2010年12月21日 08時25分47秒 | バルカン半島

 

はオスマン帝国時代11566年に建てられ1993年の内戦時に破壊、2004年に復元されたスタリ・モスト橋です。

歴史的価値だけでなく、再建を経ることによって、多民族・多文化の共生や和解の象徴となったという側面が評価され2005年に世界遺産に登録されました。

右側がキリスト教徒クロアチア人、左側がイスラーム教徒ムスリム人のコミュニティーです。

 現地ガイドの言葉を添乗員が日本語に翻訳した言葉によれば「現在でも原始人はいまだこの橋を渡らない」そうです


「バルカン半島」編 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ モスタル1

2010年12月19日 08時31分45秒 | バルカン半島

 

 ユーゴ内戦の3段階目は1992年に始まるムスリム人(イスラーム教徒)セルビア人(セルビア正教徒)、クロアチア人(カトリック教徒)によるボスニア内戦です。現在に至るまでその傷跡を生々しくとどめているモスタルの町を訪れました。

 写真の下の白いところは補修していますが、上部には銃弾の跡が見えます。


「バルカン半島」編 クロアチア人とセルビア人1

2010年12月17日 08時26分12秒 | バルカン半島

 1991年のスロヴェニアの独立に始まったユーゴ内戦は第2段階のクロアチア独立とそれを阻止しようとするセルビア勢力との内戦になだれ込みます。お互いの排他的ナショナリストたちは民族の対立を全面に押し出します。クロアチア人はローマカトリック、セルビア人はセルビア正教会、使用する文字はラテン文字とキリル文字といった具合です。しかし言語は文字の違いがあっても大阪弁と東京弁との違いくらいしかなく、人種も同じスラブ系です。この内戦は1995年まで続きました。

 写真は前半のガイドと運転手に代わっての、後半(ボスニア・ヘルツゴビナとセルビア)のセルビア国のセルビア正教徒のガイド(右)と、クロアチア国のローマカトリック教徒のクロアチア人の運転手(左)です。彼らは仲良くお互いに自国の言葉クロアチア語とセルビア語で話しているようですが、はたから見てもスムースに会話が成り立っているようでした。

 私は今回の旅行で最も印象深い対照的なことがありました。ひとつはこの2人の仲良く会話をして仕事をしていたことです。片や10月22日に紹介したコソボのパスポートスタンプがセルビアで×印で消されたことでした。前者は平和へ歩みであり、後者は「平和いまだ来らず」を象徴していると思いました。


「バルカン半島」編 モンテネグロ2

2010年12月13日 08時37分48秒 | モンテネグロ

 

 写真はモンテネグロの現地ガイドマリアさんです。ガイドブックにモンテネグロ人の70%がセルビア正教徒であると書かれています。そこで彼女にセルビア正教徒であるかを尋ねました。イエスと答えて注釈が入りました。モンテネグロは2006年にセルビアから独立しばかりなので今はまだセルビア正教徒ですが、間もなくモンテネグロ正教徒になるはずだというわけです。いずれも東方正教会ですが、カトリックと異なり各国別に東方正教会は分かれていてマケドニア正教会、セルビア正教会など呼びます。

 「モンテネグロと日本は(現在)交戦中でお互い敵国」という話があります。それについては2006年7月16日をご覧ください。


「バルカン半島」モンテネグロ 1

2010年12月13日 08時33分46秒 | モンテネグロ

 2003年にスロヴェニア、クロアチアを旅行した時、ドブロヴニクから日帰りのオプションでモンテネグロを訪問しました。その時のことを2006714日~26日にこのブログで紹介しています。そこでマケドニア人は「勇猛果敢」であると紹介しています。ところが今回添乗員の中田さんはマケドニア人は怠け者で有名だという紹介がありました。アッレと思っていたところ彼が土産屋に入って絵ハガキを見つけてきて私に見せてくれました。写真がそれです。これは日本語ですが、英語、ドイツ語などもありました。何故このような自国民を揶揄するような絵ハガキが土産物として売られていのか、マケドニア人は自虐的なのか、はたまた超ユーモアの持ち主なのか。

 なおこの日本語は少し(かなり)不自然ですが熟読玩見してください。