100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ブータン」編 仏教40 タシチョペリン・ダツアン3

2011年11月09日 08時09分24秒 | ブータン

 仮面舞踏に使われる仮面の部屋に案内されました。今回の旅行では残念ながら有名なお祭ツェチュを見ることはできませんでした。このツェチュ祭りで重要な役割を果たすのが仮面舞踏チャムです。

 

 ブータン小・中学校歴史教科書は「ブータンの歴史における仮面舞踏の重要性」という章を設けています。(p167180

 「***踊りも、国民の統一に大きく寄与した。***チャムの最大の目的は踊りを通じて、人々に宗教の教えを説くことである」

 そして「『わたくしたちの歴史におけるチャムの重要性』に話し合いしなさい』という課題を与えています。


「ブータン」編 仏教37 キチュ・ラカン1

2011年11月06日 08時21分20秒 | ブータン

 伝説によれば7世紀初めチベットを統一したソンツェン・ガンポが659年に作ったお寺とされています。当時チベットで猛威をふるっていた人食い鬼を退治するため人食い鬼の108のツボにお寺を建立したその一つとされています。したがってグル・リンポチェ以前というわけでブータンで最も歴史が古く由緒ある寺とされています。現在の姿になったのは1839年のことです。


「ブータン」編 仏教34 タクツアン僧院1

2011年11月03日 08時11分21秒 | ブータン

 ブータンで最も有名な僧院がこのタクツアン僧院です。ブータンに仏教が伝わったのは7世紀ごろとされていますが、定着したのは8世紀のインドのチベット仏教の高僧、ブッダの化身とされているグル・リンポッチェの訪れでした。西暦747年彼は雌虎にまたがり飛来しパロ谷の絶壁で瞑想し悪魔を調伏し国王やその臣下を仏教に改宗させました(以前はボン教)。そこでこの地は「虎の巣」(タクツアン)と呼ばれるようになりました。

 この話は神話のようですが、グル・リンポッチェ自身は実在の人物のようです。先代の王妃ドルジェ・ワンモ・ワンチュックはその著「幸福大国ブータン」p36で以下のように述べています。

 「現在のパキスタン領内のスワット谷のウッディヤーナ出身で、インド・チベットでは良く知られた高僧です」

 もう少し余談噺をしますと、ブータンの小中学校の歴史教科書はこのグル・リンポッチェの登場に始まり、「ブータン人とってのグル・リンポチェの重要性論じなさい」という課題を与えています。

 さてこのタクツアン僧院への道は上り下りで6時間ですが、今回は途中の展望台までで830分出発、1150分下山でしたが、終末期後期高齢者にとっては過酷な道のりでした。フルコースは絶対だめですね。

その展望台からの写真です。断崖絶壁にへばりついていますね。