goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

沖縄風くず餅

2008-08-11 | +お菓子(西洋)

沖縄のくず餅ってご存知ですか?
亀戸天神の舟橋屋などで有名な、白っぽくて「ぶりん」とした食感のくず餅とは違います(これも好き)。こちらは小麦デンプンを発酵させて作るそうですが、沖縄のはわらび餅に似てぷるぷるで、色は黒くて透明で、くず餅部分は甘く、プレーンなきなこがまぶっています。
ずっと前沖縄で食べて以来ファンだったのですが、こちらでは見かけないですよね。

調べるとサツマイモ澱粉(沖縄ではうむくじ、とか、いもくず、と呼ぶそうです)と黒糖を使うそうなので、サツマイモ澱粉、買い込んでありました。
が、1回ほど作って以来ご無沙汰。
また食べたいけれど、以前どんな分量で作ったか思い出せません・・・・。


作り方を検索しても沢山はヒットしません。いくつか見付けたものは材料の分量がかなり違うし・・・。
今回は本にあった黒糖入りわらび餅の作り方を参考に作ってみました。

今回はカップで量るやり方でやったのですが、すり切り200ccの計量カップがなく、お米の1合カップを利用しました。(まあ20ccは誤差のうちかと・・・。あ、1割は誤差っていわないか・・・。水の分量を1割減らすという手もあったけれどしませんでした)

次回のために1カップの重さを量ろうと思っていたのに忘れました。なので後から計り直しました。
黒糖は、カップにぎゅうぎゅうに詰めたのか、ふんわりだったのか思い出せません。
(多分私のことだからふんわり気味だと思う)

私がやった分量は参考にならないかもしれませんが、原著、その他参考情報を載せておきましたので、よかったらお試し下さい。
ぷるぷるでおいしいです。

 
■■沖縄風くずもち
■材料

今回の分量
(重さ目安)
原著 参考1

参考2

いもくず 1合
(118g)
1カップ
(原著ではわらび粉使用)
150g 1カップ
黒糖 2合
(ぎゅっと詰めて98g軽く詰めて67g。
つまり140~200gの範囲)
2カップ 200g 1.5カップ
600cc 600cc 600cc 4カップ(800cc)
きなこ 適量 適量 適量 適量

■作り方
(1)黒糖は固まりの場合はおろす。黒糖を鍋に入れ強火にかけ、水300ccで煮溶かす。アクはすくう。さましておく。
(2)いもくずを残りの水300ccで溶かす。
(3)いもくずを茶こしを通しながら冷めた黒糖液の鍋に入れる。よく混ぜる。
この段階ではミルクコーヒーのような濁った色です。
(4)これを弱火にかけ、全体が黒く透明になり、一度固くなったものがまた少し柔らかくなるまで15~20分、練り上げる。
とても力がいります。助手をひとり用意しておくとよいかと・・・・。
(5)きなこを敷いたタッパに流し込み、なるべく平らにならし、上にもきなこをふりかける。
(6)ひんやり冷やしたら、すぐ食べる。時間をおく場合は食べる直前に冷やす。
もし甘さが足りなかったら、食べるときに黒糖を少しふりかけても・・・。


工程写真、多めに撮ったのでご紹介しますね。 

2008/8/9黒糖おろし

まずは黒糖をおろすところから。ビニール手袋をして、蒸れるので軍手もその内側に。

このおろし金、スグレモノでした☆

すりおろした黒糖

大変きめ細かくおろすことができました。

そのまま舐めても甘ったるくなく、すっと涼しくなるようなおいしい黒糖です。

八重山波照間産黒糖

黒糖にもピンからキリまであるようですが、これはそんなにお高くはない方だと思います。

だいぶ前、ダンナサマがおみやげに買ってきてくれたのです。
当時このおろし金がなく、包丁で削るのが大変であまり減っていませんでした・・・。
でもこれからは、固まりを買おう。おろしたてってとてもおいしい☆

いもくずの袋

これがいもくず。

2008/8/9いもくず

大きいかけらだったり、粉になっているところがあったり。

カケラと粉では、1カップの重さも随分違うのではないだろうか・・・。
今回ひとまず深く考えずカップに詰めました。

2008/8/9作黒糖くずもち

(練る段階は大忙しだったので写真なし)

タッパにあけて、きなこをふりかけたところ。表面を平らにするのは無理でした・・・。

側面

こんな感じの色になります。

タッパにはりついていますが、冷めるとぺろんと綺麗に剥がれるので大丈夫。

ふよふよのくず餅

食感はふよふよ☆

常温のまま食べましたがおいしいです。

今回ややうす甘でした。おそらくカップにふんわりしか詰めなかったのだと思われます。



次回、重さを確定させて作ってみたいと思います。
私好みの甘さはお砂糖何グラムか、ちゃんと計って調べなくては。


我が家には、あとタピオカ澱粉と、レンコン澱粉というものがあります(片栗粉はあるけれど、わらび粉・葛粉はないです)。
これらで作るとどんな感じになるか、ちょっと興味があります。
とりあえず半量で試してみようかな・・・。

タピオカだと、とても粘りが出そう。
レンコンだとどうかしら。レンコン澱粉と和三盆を使った京都のお菓子に「西湖(せいこ)」というものがあったのような。確か1個300円前後とえらいこと高かったような・・・。似たものが作れないものだろうか・・・。
レンコン澱粉は高いので、タピオカやサツマイモ澱粉を混ぜたらどうかな?
そういえば、普通の片栗粉でも、わらびもちっぽく出来上がるのかな?


色々妄想が膨らんでおります・・・・。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする