採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

柚子ピールとシロップ利用の獅子柚子ママレード

2011-01-18 | +ジャム・ピール(果物系保存食)
巻き柿用の柚子ピール、念のため沢山仕込みました。
どのくらいの柿に、どのくらいの柚子、という分量は、いまだに掴めていないのです。

「いっぱい」作っておけば、とりあえず足りるでしょう。

2010/12/12柚子ピール いっぱい、というのはまあ、鍋2回分くらいでしょうか。

切り方は、昨年考案したこちらのやり方で。
四角くて平らに出来上がるので、とても便利です。
2010/12/20柚子ピール 干しているところ。
余り平らに煮上がらなかったら、網2枚に挟めば結構平らになります。

四角く出来上がっていると、まっすぐで長いピールになって、巻き柿の芯にするのに大変便利です。

なお、レモンピールは柚子のようには平らになりません。


ピールを作ると、シロップが沢山余ってしまいます。
日保ちがするのでいいのですが、忘れないうちに何かに使ってしまいたいわ・・・。

ということで、近所の産直で、獅子柚子を1個買ってきました。
ママレードにしたら丁度良さそうです。

獅子柚子は、熟していく間に花落ち側に穴が開いてきます。
ここから傷んでくる場合があるので、買う際にはよく見ておくとよいと思います。
やや青みが残るくらいのものには穴はなく、かなり日保ちしますが、穴がある場合は、早めに加工するのがよさそうです。

お友達のブログで、柚子ママレードは1度も茹でこぼしなしでも大丈夫、と読んだ勢いで、獅子柚子もゆでこぼしなしに挑戦してみました。
獅子柚子は、柚子よりも更に苦味はないので、きっと大丈夫なはず。


■■獅子柚子ママレード
■今回の材料
獅子柚子 1個
柚子ピールのシロップ
レモンピールのシロップ
レモン汁
■作り方
(1)獅子柚子を4つに割り、皮を剥く。
皮はさっと茹でてゆすぎ、汚れをとる。
果肉は袋から取り出してよけておく。(袋は使わない)
(2)果肉のみ電子レンジで加熱して柔らかくしておく。
(3)皮は適当な幅に切り、ごく薄くスライスする。
これを、晒したりせずそのまま土鍋に入れ、シロップをふりかけ、フタをして電子レンジで加熱。(様子を見て適宜水を追加)
シロップで煮ることで、薄い皮でも煮崩れず、透明に煮えるような気がします。
(なお、厚切りにすると、濃いシロップでは煮えにくいです)
(4)さきほど煮て置いた果肉と皮を混ぜ、適宜味などを調節して、瓶詰め煮沸して出来上がり。

2010/12/24獅子柚子 こちらが獅子柚子。本当はもっと買おうかと思ったけれど、自分で自分の首を絞めることになるので1個で我慢。
2010/12/24獅子柚子 薄くスライスした皮に、シロップをまぶしたところ。
獅子柚子の皮はあまり強度がないのでスライサーではやりにくく、結局包丁で切りました。
2010/12/24獅子柚子 たった1個だし、あっという間に出来上がり。
皮部分が多い柑橘なので、こんな感じに具沢山(固め)になりました。
(もうちょっと液体多めかと予想してたのだけど・・・。ピールのシロップの液体分は一体どこに?)

ペクチン少なめのフルーツ、パイナップルか何かと混ぜるといいような気もします。
2010/12/24作獅子柚子ママレード 4個ちょい、出来ました。
ゆでこぼしなしでも、特に問題ありませんでしたよ。ピールのシロップもだいぶ減りました(まだある)。

2010/12/24頃作
獅子柚子、ピールのシロップ(果糖・レモン汁)、水

 
さて、ピールのシロップがまだあるけど、どうしよう?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする