|
収穫。 なるべくいい実だけ選んで摘むのが重要です(手当たり次第摘みがちな私)。
車の中でつまみ食いしたので、種が混ざっています・・・。
|
|
2,3回、水をかえながら洗って、大きなザルにあげて完全に乾かします。
クックパッドを見ると、茹でこぼすというレシピもあってびっくり! ヤニっぽい味がいやなのかしら。 茹でたら風味が失われてしまわないかしら? よく洗えば十分綺麗になるし、ヤニ風味もヤマモモの美味しさのうちだと思うので、私は洗うだけにしています。
|
|
枝がついていたところに、ちょっと固くて渋い部分があるので、そこを包丁の角で取り除きます。
|
|
こんな感じ。 この作業はヤマモモのチェックも兼ねています。 たまに虫食いのものがあったりするので。
|
|
ヘタを取り終わったものは土鍋に入れて、電子レンジで加熱します。
|
|
10~15分くらい、果肉がぽろりと種から外れるようになるまで加熱します。
|
|
そこで裏漉し。 種が丁度通らないくらいの、目の粗い網のようなものが便利です。 数年前このカゴが丁度いいと気づいて以来、毎年ヤマモモの時期になるとこれを取り出してきて、洗って使っています。 100円ショップのバーベキュー網でもよいとの噂を聞いたので、来年はそれにしようかな?
|
|
漉したピュレの状態で、冷蔵庫で結構長く保存できます。 収穫何回分かをためておき、まとめて瓶詰め作業をします。
大抵はプレーンなジャムにしますが、今年はふと思いついてドライクランベリー入りも試してみました。 ←濃い色の粒がドライクランベリー
|
|
ヤマモモは煮ても煮てもとろみはつかないため、最近はペクチンを入れることにしています。 トコトン煮詰めると水分が減ることでドロリとはしますが、あまり煮すぎない方がフレッシュな味でいいかなと思っています。
2013/07/12作 その1 ヤマモモ、果糖、ペクチン
|
|
2013/07/12作 その2 ヤマモモ、果糖、ペクチン
|
|
2013/07/12作 その3 ヤマモモ、果糖、ドライクランベリー、ペクチン
|
|
2013/07/12作 その4 ヤマモモ、果糖、レモン汁、ペクチン
お砂糖を入れすぎてかなり甘くなったため、レモン汁も足しました。 通常はヤマモモの酸味だけで十分酸っぱいのだけれど。
|