今回の年末年始は母が体調管理に気を遣っていて、誰もダウンせずに無事すごすことが出来ました。
私は28日から車で帰省。ダンナサマが31日に(電車で移動して)合流。
ずっと3~4人の食事で、あるものを食べる、という感じで、仕度(by母)も比較的楽でした。
人数が増えたのは2日の新年会だけでした。(叔母一家と弟一家、合計10人)
年末に父が思い立ってスケジュール表を作ってくれたのが結構役に立ちました。
母の好きなお餅つきは(私がいる間は)やや控えめ。
作業量をセーブしたためか、あまり大変にならずに済みました。
昨年よりいろいろ順調だったかも。
(覚え書きなので文章がダラダラ続きます。写真は下の方に)
=============
■■2014年のお正月料理
■タンパク質系
○スモークサーモン(後日別記事に詳しく書きます)
のべ3回目。大量仕込みは2回目。今回は昨年よりまた増えて、8匹分。半身16枚!。
ソミュール法で作りました。
ディルは畑のもので済ませましたが、もっと沢山買ってくればよかったな。
○庭のじゃばら(スモークサーモンに絞った)
○スモークサーモンの副産物、鮭のハラス部分の干物
短くカットしてフライパンで焼いて出した。皮がカリカリで美味。
スモークサーモンの皮も、小さくカットしてカリカリに焼いた。
○ローストビーフ
今年は地元でお肉をゲット。
一塊(1.7キロ)は弟に頼み、更に1キロ弱のものを2個、父と二人で「食品館あおば」で買ってきました。
塩、粒胡椒、ローズマリー、庭のタイムをまぶし、フライパンで焦げ目をつけた後、2重ホイルに包んでオーブンへ。
昨年同様焼きすぎかも!?とあせったが、無事。
今年は父が味付けをしたので、塩は丁度よかった(去年は私がやったので足りなかった)。
○グレービーソース
ローストビーフの肉汁で作成。
○わさびクリームソース(ローストビーフとサーモン用ソース)
チューブのわさび、マスカルポーネ、すだち果肉ピュレで作ったもの。
お父さんへ:来年はホースラディッシュまた買って下さいな。
○庭のレタス、ディル
わさび菜は室内栽培していたのだが美味しくないとのことで登場なし。
レタスはビニールをかけて保護していたため、柔らかくて美味。
サーモンに是非添えたいディルは保護してあったものの、育ちが悪くショボショボ。
○マグロお刺身+母の大根のツマ
弟がアメ横で買ってきてくれたもの。
美味しくて写真を撮るひまもなく、売り切れました。
○塩漬け豚バラの冷燻 (生ベーコン)(新年会には出さなかった)
今年は父が塩豚を仕込んでくれていた。(乾塩法)
塩漬け、水に漬けて塩抜き、燻製少々。
出来上がりの塩味もやや薄めで丁度よく、生ハムみたいな感じにすごく美味しく出来た。
○カニ
ロシア産のとても立派なズワイガニ。叔母からの頂き物。
31日に4人で、あと持ち帰って4日以降自分たちで食べました。
最初はそのままで食べ、ちょびっと余った分をマヨネーズサラダにしたのがまた美味しかった。
■副菜・野菜系
○大根と人参のなます
母の定番で、白ごま入り。今年は酸味やや控えめになっていた。
○酢レンコン(母作)
粉末昆布だしを入れすぎた!?と一瞬あせったが、冷めると味が落ち着いてきた。
酸味がいつもより控えめだったかな。
○薄切り蓮根の梅和え(Fujika作)
スライサーで薄くスライスして晒してさっと茹で、裏漉した梅肉と和えた。
叔母に好評。
○昆布巻き(母作)
母が身欠きニシンを見て懐かしくて衝動買いしてしまった模様。
えい、と昆布とニシンを同時に水に漬けたら、ニシンの方は丸一日漬けておく必要があるとのことで、昆布も随分長いこと戻すことになった。
煮る際には昆布の戻し汁を使いすぎないのがコツ。
美味しく出来たが、カンピョウが足りなかったところが残念と母が言っていました。
×じゃがいも(Fujika畑)の、グラタン・ドーフィノワ風
ジャガイモをダンナサマに持ってきてもらって、生クリームも買ってあって作ろうかなーと思っていたのだが忘れた。
(予定表に書かなかったのが敗因・・)
○レタスサラダ
ゆずドレッシングで和えたもの。
○お煮染め(母作)
大根、蓮根、人参、昆布、椎茸など。
今年は大根、人参が小さめに切ってあった(普段母は何でもおおぶりに切るのだが)。
レンコンの煮え具合が固め。
○里芋煮〆(母作)
Fujikaの畑のホクホク系赤芽芋で作成。
○数の子+おかか
弟がアメ横で買ってきてくれた塩数の子。
売れ行き好調。
○黒豆(母作)
醤油入りの塩辛い黒豆が私に不評なので、今年もサクマさんのお母様秘伝レシピで。
カワバタさんに頂いた立派な黒豆だったのですが、おいしく炊けて一安心。
作り次第すぐに瓶詰・煮沸しておいた。
(今年は下ゆでの汁でごはんを炊いてみたが、これが結構美味)
ちょろぎはなし。
すだちをくりぬいてカップにして詰めたのが可愛かった。
○伊達巻き(父作)
父が買ったスティックミキサーがお役立ち。(いまいち使いにくいバーミックスは手放しました)
ごく小さな卵焼き器で4回に分けて作成。
昨年は焦げ目がつかなかったと書いてありますが、今年はこんがり焦げ気味。
Fujika持参の卵で作ったので、いつもより美味しかったと思う。
○うずら卵とぎんなんのピンチョス
叔母持参のおつまみ。
茹でたうずらと銀杏を楊枝にさしたもので、味はとくにないのだが、うずら卵ってなんかめでたい感じでお正月にあう。
私も真似して今度作ろう。
○かまぼこ
富山のSさんから頂いた、昆布かまぼこと赤いかまぼこ。
ピンクと白がおせちの定番なのかもしれないが、赤・黒もシックで格好よかった。
味は、小田原のよりも甘さがなくて大好きです。
■ごはんもの
○ホームベーカリーのパン(母作)
ローストビーフやサーモンに添えたらいいかも、とホームベーカリーで2斤分パンを焼いておきました。
片方は母の畑のえんどう豆入り。ポクポクして美味しいです。
昨年は細巻きずしを作っていたみたい。
■お漬け物
容器が足りなくて、お漬け物は新年会では出しそびれたものが多かった。
中が赤くて丸い重箱があったので、あれを使えばよかったかも。
○ゴーヤのQちゃん風漬け物
塩味が薄くて私好み。
○大根ととろろ昆布のお漬け物
やや塩辛め。
○父作の白菜のお漬け物
○叔母作の赤カブ甘酢漬け
▲べったら漬けは今年もなし
■お酒
○ビール
○叔母家からのプレゼントの赤ワイン(コッポラ家)、スパークリングワイン。
○日本酒は、父が最近通っているお酒屋さんから4合瓶を6種類とりよせ。それぞれ味が違い、どれも美味しかった!
お父さんへ:また来年もよろしくお願いします。
(1)一番にごり 岐阜県飛騨市 渡辺酒造店 飛騨蓬莱 1260円
おかゆ位に濃いめのにごり酒。ほかのお酒で薄めてのむとちょうどいい感じでした。
にごり酒にしては辛口かな?
(2)大那 限定直汲み(無濾過生原酒) 栃木県大田原市 菊の里酒造株式会社 1470円
大那は那須の帰りに時々買うお酒です。これは生原酒だからか、とても強い(辛い?)風味。
(3)しぼりたて 新潟県新潟市 (株)越後鶴亀 1365円
こちらは、しぼったままで火入れしていないので酵母が生きているとか。
酒屋さんの冷蔵庫をあけて眺めていたら、「ああっ、はやく扉を閉めて下さい」といわれてしまうほどだったとか。
(4)西堀 純米生袋槽がけ 栃木県小山市 (株)西堀酒造 1120円
次の(5)が一番しぼりで、こちらは2番しぼり的な感じかな。こちらの方がまろやかな感じ。
美味しい酒粕を思わせるようないい香り。燗酒にしてもいいかも。
(5)西堀 純米生袋しずくとり 栃木県小山市 西堀酒造 1280円
一番搾り(というかしぼっていなくて滴ったお酒?)。とても淡くさっぱりした味。
(6)太平山 番外酒 蔵元の隠し酒 秋田県潟上市 (株)小玉醸造
ううむ。忘れた。あとでダンナサマに聞きます。
○おとそは作ったが出し忘れ。残念。好きなのに。
■甘いもの
○栗渋皮煮入りいもようかん
裏漉ししたひめあやか、紅吉(Fujika畑)と棒寒天2本で作成。甘さ・固さも丁度よく色も黄色で綺麗。
型はパック酒のもの満タン+α(2リットル以上)。
○里芋入りサツマイモきんとん
いもようかんの残りのサツマイモピュレでサツマイモきんとんを作成。
これがすごく甘くなってしまい、ふと思いついて、My畑のホクホク系黄色里芋を蒸かして混ぜた。
これが大成功。すごく美味しく出来た。
乗っけたMy栗渋皮煮はでかすぎ。
柴栗は、使うとき可愛くていいんだけどなー。作るのがなー。(鍋何個分もじゃなくてちょっとだけ作ればいいのか)
○フルーツポンチ
2日の朝になって「フルーツポンチは?」と母が。
予定表にないノーマーク物件だったので慌てて作成。
大玉みかん、りんご、埼玉の新高梨、実家のびわのコンポート瓶詰め、冷凍してあったぶどう(皮はむいた)、ジャバラ果肉、すだち果汁、シロップ(砂糖、水、蜂蜜、スパイス)、台湾バナナ。
サーブする時に冷凍ブルーベリーを散らしたのがシャリシャリしてよかった。
冷蔵庫に庭の柿があったのでそれも入れればよかった。
○フルーツケーキ
Fujika持参。
○干し柿
あったのだけれど、新年会では出しそびれ。
○ナッツ入りメレンゲ(Fujika作)
年末、卵白とナッツで作ってみたもの。いまひとつ思った味ではなかったが、まあまあ。
○頂き物
ベルベデーレ(ポメマルさん手作り)、月餅(onoさん手作り)
ポメマルさん、onoさん、ありがとうございました~。
×生チョコ(作成しなかった)
じぶんでスプーンですくって丸める生チョコというのをジェイミー・オリバーの番組で見てやろうと思って、材料もあったのだが、作らなかった。
弟一家が来たのが2日だけで、お菓子の家で手一杯だったので、実は丸めるヒマはなかった。
(というか、普通の四角い生チョコはあってもよかったので作っておけばよかったかも)
■おもち
もち米は、今年は取り寄せはしなくて、母の東北旅行みやげと、私の熊本旅行みやげ(ひよくもち)。計8キロくらい。
○のしもち
・白餅
・青海苔と塩
・黒豆入り白餅
・アミエビと黒ごま入り
×よもぎ餅はなし
■おもちのタレ(母作)
○あんこ
東北で買った小豆があたりで、つやつやほっこりと美味しく炊けてました。
○黒ごま+砂糖+醤油
濃いめの味だが美味しかった
○黒蜜+きなこ
○海苔+醤油
================
撮り忘れもいろいろありますが、写真はこんな感じです。
![]() |
2日の昼過ぎに叔母一家が到着し、一服した後、まずは乾杯。 |
![]() |
お酒も6本勢ぞろい! |
![]() |
お煮しめ類。 |
![]() |
酸っぱいもの系。 |
![]() |
巻いたもの系。 |
![]() |
かずのこ、叔母作うずらとぎんなん、叔母作赤カブ甘酢漬け、棒だら(市販)。 |
![]() |
すだちカップに入った黒豆。 |
![]() |
芋ようかんときんとん。 |
![]() |
各自好きなものをとって盛り付け。 |
![]() |
夕方までひとしきりおしゃべりして、少しおなかも減ったころにタンパク質の部。 |
![]() |
ハラスはこんがり焼いて。 |
![]() |
ローストビーフは盛り付けた写真がありません。 |
![]() |
後半の部は、なんだかあれこれ入り乱れてきます。 |
![]() |
デザートのフルーツポンチ。 |
![]() |
Fujika作フルーツケーキ。 |
![]() |
真中はポメマルさんから頂いたベルべデーレ。 |
![]() |
お茶うけに、onoさん作月餅、サクマさん作ポンデローサレモンピール、(市販品の)胡麻かりんとう。 |
![]() |
おまけ |