ニンニクの収穫、本格的にはじまりました。
かなりの量があるので、出来れば少しずつ掘り上げ、順次持ち帰りたいところです。
そのため、より枯れているものを捜して選んで、個別に掘り上げているような状態。
そうすると、無心に掘り続けるよりも、かなり時間がかかります。
もはや、多少の状態の差には目をつぶり、はじからどんどん収穫していった方がいいのだろうか・・?
状態から見ても、今週中には、ある程度は終わらせたいです。
しかも、木曜、金曜は、曇り一時雨の予報(60-70%なのでおそらく降るはず)。
どのくらい降るのかなあ。
雨が降ると、ニンニクが一気に肥大してしまって、玉が割れてしまう可能性もあります。
影響がない程度だといいのだけれど。
あと、掘り上げたニンニクは置いておかず、すぐに持ち帰ることにしよう。
沖縄の島ニンニクを掘った数日後、隣の南方系のニンニク(台湾系ニンニク)も掘ってしまいました。
![]() |
この写真の左側が台湾系(やや緑が濃い)、右側が沖縄系(より黄色っぽい)。 |
![]() |
真ん中は、いつも植えているもの(福地だと思う)の、クズ。 |
乾燥後、一皮剥いて綺麗にするのですが、その際にはどう違うか、また観察してみます。
収穫してきたニンニクは、数日以内に根っこを切り、葉鞘を切り裂いて軸を切り取ってぶら下げます。
それほど難しい作業ではありませんが、量があるとかなり大変。
いささか青ざめています。
そうだ、先週末、作り置きできるおかずを何か、作っておけばよかった・・・。
今更遅いけれど。
おそらく当分はニンニク作業にかかりきりのはず。
という訳で、春にちょっとだけ着手した布団カバーは未完成のままですが、ミシンと布はひとまず片付けました。
同時に両方は出来ないし、ね。
(また何年も寝かさないようにするから、待っててね~)