昨晩は、獅子柚子ママレード、ひと鍋分瓶詰めしました。
引き続き、柚子ピール作り、途中まで。 ぜーはー。
砂糖で煮る直前まで進めたので、今晩煮て、明日は干しはじめられるかな。
写真も撮らず一心不乱に作業していたので、ブログネタがありません。
そういうときは、旅行記事。
(つまんなくってすみません。)
====
出雲旅行で、2泊目は松江に泊まりました。
なので翌日は、松江城見学。
 |
松江城。 別名千鳥城というそうです。 日本百名城のひとつ。 お城には全く詳しくありませんが、綺麗だなあ、とは思います。
父と私はお城の中まで行ってみることにしました。 階段が沢山あるということで、膝の痛い母は体力温存のため、ふもとで待機。
|
 |
自分ひとりで松江をぶらぶらしていたら、きっとお城には入らなかったと思います。 でも、松江城の中は、かなり見応えがありました。 (入ってみてよかった) 過去の松江市の再現模型が、いくつもあるのです。 一番古いものは、旧藩時代。宍道湖畔の平らな松江で、お城のところだけぽっこり高いのが分かります。
街は道も広く、建物も詰んでおらず、スカスカ。
|
 |
これは、昭和34年頃だったかな。建物が詰んできていますが、高層建築はまだほとんどないです。
もっと後の時代のものもあって、模型を見比べるだけでも、かなり楽しいです。 旅行者の私でも面白いのだから、松江に土地勘のある人だったら、尚更だろうなあ。
|
 |
宝物的なものもいろいろ。 これは螺鈿の机。
|
 |
蒔絵の重箱、だったかな。
|
 |
昔のしゃちほこ。
(全部お宝ではありますが、雑多なものが詰め込まれて、倉庫みたいですね)
|
 |
松江城は戦前までは国宝だったのですが、戦後、文化財保護法の改正で、重要文化財に格下げになってしまいました。 それというのも、築城年代に関する史料がないため。
ところが、平成24年に、松江神社で築城年代推定の助けになる祈祷札が見付かったのです。 それがこちら。「慶長拾六年正月吉祥日」と書いてあるのだそう。
|
 |
この発見をうけて、平成27年に悲願の国宝(再)指定。
(黄ばんだ紙なので、戦前の国宝の指定書かと思っちゃいましたが、最近のものです)
|
 |
どの部材がどのくらい古いのかな。 床は、大勢の観光客の足で磨かれて、ツルツルすべすべでした。
(足袋靴下は、湯上がり用ということで旅館のアメニティのひとつ。靴下がひとつ足りなかったので助かりました)
|
 |
天辺まで登ると、眺めがよいです。 模型のころとは大分違って、びっしり建物が建ち並んで、隙間がみえません。
|
 |
高層建築も沢山。
|
 |
なだらかな山が、遠くに見えます。 (山陰では、山は南側、海は北側になります。なんか不思議な感じ)
|