採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2017:三つ編み (76)~(98)

2017-08-21 | +三つ編みニンニクgarlic braid

このあたりは、お盆休みらしからぬどんよりした一週間でした。梅雨みたいに薄暗くて、室内のすべてのものがじっとりじめじめ。
皆さん如何お過ごしでしたでしょうか。
我が家は、朝日がまぶしくないのをいいことに、二人してのんびりしまくりの日々でした。

でも、ニンニクはやらなきゃ(そろそろ片付けたい・・)
(75)までは記事にしたので、その後編んだものをご紹介します。 
(このあたりを編んだのは実は8月初旬)

garlic-braid

右上から、(75)~(83)。
左上(78)のプレッツェル型は、1個、垂れ下がるのではなくて持ちあがってしまうことになりました。

garlic-braid

(84)~(87)。
大量の玉が一気に片付く輪っかタイプは、編んでいて楽しいです。
大きい方の輪っか(86)は、やや皮が破れ気味の玉が多いこともあり少し安めに設定したら、ヒルズマルシェで売れました☆

garlic-braid

(88)~(92)。
ことしの福地ですが、収穫時はまあまあに見えたのですが、保存期間中に傷んでフカフカになってしまうものが多数出ました。
編んだ後に傷んでしまうと、ショックもひとしお・・・。バラしてつかみ取り用にしました。
この秋は、福地はもう植えないでおこう。

garlic-braid

(93)~(98)。
Y氏から頂いたタネの、ソフトネックY。これは、福地とは大違いで、保存期間中の傷みなし!
真っ白できれいだし、すごくいい品種かも。
(今年初めて植えたせいもある?連作すると段々病気が出るのかな)
大玉を長~く編んだ(98)は、ばら売りにしようかと思います。

garlic-braid

上の写真、(94)と(95)は赤いラフィアの出し方を変えてみました。分かるでしょうか(左写真の下二つ)。
赤い紐が、三つ編みの中心にくるようにしてみました。
これまでは、ランダムにしたり、外縁に来るようしたり(左写真の上)。
この編み方は、ヘビっぽさが増すような気が、しないでもない。

garlic-braid

大きい玉で3,4玉ずつ編むの、飽きてきました。
クズ玉の中でもましな玉をよけておいたのだけれど、これで何か新しい編み方を考えてみようかな。

(本当のクズクズは、捨て子したり、刻んでオイルに漬けて冷凍したりしました)


同じ編み方で3房くらい作ると、結構飽きてきます(特に個数少な目)。
新しい編み方を考えながら編んでいるときが、一番退屈しないのだけれど、処理速度は遅いんですよね・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする