巻き柿作業、先日(1/17)ようやく終わりました。
例年、年末年始に実家で種とりをします(私の作業。昔は両親も手伝ってくれましたが、老眼になって、種の取り残しもあるので私の任務に・・)。でそのあと母に手伝ってもらって、(終わらないまでも)いくつかは巻いてもらうのです。
が。
今年は、種取りすら終わらず、巻き作業もまったくしない状態でまた全部持ち帰ってきました。
(柿の量が多かったのかな?あと滞在日数も短かった)
成人の日の連休で、なんとか種取りを終わらせて、巻き作業に着手。その後、毎晩こつこつ巻き作業をしたり、ひもまきをしたりして、ようやく完了です。
![]() |
今年のMy柿は、ハート型柿はなくて、鶴の子柿のみでした。で、最近では珍しく、粉が吹いてきません。昨年だったか、巻いてしまうのがもったいないくらい、綺麗に粉が吹いたこともあったのに・・・。 |
![]() |
比較的綺麗に粉が吹いていたのは、頂き物の柿。(大阪の柿とのことで、関東よりは日照に恵まれたのでしょう) |
![]() |
頂きものの柿は種がほとんどありませんが、My柿は、1個につき4~6粒の種が。取り出した種だけでこんなになりました。 |
![]() |
ヘタと種をとったあとは、一旦とじておきます。 |
![]() |
ラップの上に適宜並べ、ブランデーを刷毛で塗ってから、オーブンペーパーをのせてぎゅっと手で押します。 |
![]() |
ロール状になった後、今度は巻き簾を使ってぎゅうぎゅうと巻き締めます。 |
![]() |
去年からの残りは、太さ5mmというもの。 |
![]() |
右が、在庫で持っていた太さ5mmのひも。左が新しく買ってきた方。 |
![]() |
結構沢山できました。 |
巻き柿がなかなか終わらず、また今月はダンナサマの出張が少ないせいか、干し芋作業が遅れています。
今年は収穫量が少ないとはいえ、ちょっとずつでも進めないと終わりません。
気分を芋モードにチェンジだ~。