桜が散るまではずっと晴れ続きでしたが、その後、4月14~15日、17~18日、そして24~25日には、結構しっかり雨が降りました。
雨の中、そして雨のあとも、春のきのこが出ていないかとせっせと歩き回ってみましたが、今のところ収穫なし。えーん、
なので他のものをちょっと摘んで気分を紛らわせています。
 |
偵察ルート上に、山椒の木数本を、新たに発見。 小さいけれど、何本かあるので、ちまちま摘めばそれなりの量になります。
|
 |
1本だけ、アミガサタケが! でも古びていました。 生息域を広げてもらおうと、切り取って別の場所に置いてみました。
|
 |
失意のままトボトボ歩いていると、ウコギ発見! この時期にしてはずいぶんよく茂っているような気がします。 今年の春は暖かかったから・・?いつもこんなものだっけ。
アマドコロは、丁度いい育ち具合のものがまだいくつもありました。
|
 |
採集品。 アマドコロは、以前記事にしたように、サヤ、茎、先端の3パーツに分けてそれぞれ茹でます。 先端部分は、24時間くらい、冷蔵庫で水にさらしておくといいと思います。
|
 |
ウコギは、茹でてみたらやっぱり育ちすぎ感が。 茎がえらく固いのです。 仕方がないので目立つところだけでも取り除きました。 あとは細かく刻んでしまえば多少固くても・・。 うこぎごはんを1膳分食べ、のこりは小分けして冷凍しておきました。
|