6月11日、実家のシイタケホダギ、本伏せに行ってきました。
梅雨に入るか入らないかの時期で、まだうすら寒い頃でした。
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/0723aad8f1310f17e666d2eccb3edfca.jpg) |
保温てことで、いろいろかぶせてありました。 いちおう、これらのものを貫通して雨はあたるはずなんだけど。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cd/8fa3a7f3eda45a27eabc5bf0611da1a1.jpg) |
そろそろ菌糸が伸びていてほしいのですが、小口には気配なし。 むむ。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/0aa10ab6542f2f589ecb805366d3dc67.jpg) |
それどころか、打ち込んだコマの周囲にも、菌糸の気配なし。 むむむむ。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/4ed314abf2ad1c13db88e843eebe5cb4.jpg) |
ところによりなんかキノコあり。 でもこれは、資料によるとゴムタケといって、生えてもいいキノコらしいんだけど。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/6a43cd7bb4a0956d3c1d7ccb0563afbf.jpg) |
木材を台にして地面にくっつかないように置いたはずでしたが、ホダギが曲がっていたり、重かったりしたせいで、部分的に土にくっついてしまいました。 そして接地していたところの種駒は、アリ?白アリ? によって食べられちゃっていて、空洞に・・・。 あにゃーん。
このホダギは、ダメかも。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/cb3fd5cfc35f16feac5d9329ef41f8f3.jpg) |
今回は、台となる材木を追加して、もう少し高くして、ホダギが地面にくっつかないようにしてみました。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/b69fab8e8c395c40502592e0ff078c51.jpg) |
本伏せ、ひとまずこんな感じ。 シイタケ菌、がんばって~。
おまけ。
|
![2022/06/11シイタケ本伏せ シイタケ本伏せ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/10bc486a6d6b0dbe1122032c4bcb7645.jpg) |
庭のアマリリスが今年は見事に咲いたとのことでした。 もとは一個の球根の鉢植えでしたが、それを地面に移し、3個くらいに分球。 それぞれに4つほど花がついて、最盛期には同時に10輪近くも咲き誇っていたそうです。
そういえば、胡蝶蘭もどっかに植わっていなかったっけ。 あれは消えたのかな。
|