昨年秋に、ビーツの種を蒔きました。
で、あまり大きくならないうちに冬が来てしまって、でも置いておいても寒さにやられてしまうかも、と思って全部収穫してしまったのでした。
そうしたら、コメント欄で、「ビーツは寒さに強いので、冬越しさせて春まで待って収穫するといいですよ」と教えて頂きました。
そうだったのか~、そうすればよかった、と思っていたところ、春、ビーツ跡地に青い葉っぱが出現。
収穫の際、見逃してしまったほどの小さな苗が、春になってぐんぐん育ってきたのでした。
もはや、とても立派な葉っぱになっています。
秋に収穫したものよりよく茂っているかも。
トウ立ちはまだなのでもうちょっと待ってもいいのかもしれませんが、そのエリアを耕す都合もあって、先日収穫してきました。
![]() |
3株のビーツ。 |
![]() |
一番おおきいヒト。 |
![]() |
一番小さいヒト。 |
ビーツの葉っぱは、刻んでから、念入りに50度洗いし、その後炒めると、肉厚なホウレンソウのようになって美味しいです。
ホウレンソウって、えぐみがあって余り買わないのですが(なので使うときはやはり50度洗いします)、ビーツは、より肉厚で食べ応えがあるので、折角の収穫だし、いつも炒めて食べています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます