My栗スポットは、犬の散歩とか、いろいろな人が通るので、みんな狙っているとは思いますが、それでも、私もそこそこの量、拾うことができました。
拾ってからは、ビニールに入れてチルドルームに保管していましたが、10月末頃、ようやく加工しました。 剥いてみて思ったのですが、今年は品質も上々。 ・虫やカビ的なものがごく少ない ・鬼皮を剥いて、そのあと渋皮のままさっと茹でてから渋皮を剥くのですが、 皮を剥いた瞬間、黄色い☆ (写真撮りそびれました・・・) そして、なんだか固めのような。 水っぽい栗だと柔らかくて剥きやすいですが、デンプンがぎっちり詰まって、固く、剥きにくい栗でした。
虫が少ないので渋皮煮に出来るレベルの傷のない栗が大半だったのですが、渋皮煮は去年の在庫がまだあったので、栗ご飯、そして栗ペースト(2回)、一部を中津川風栗きんとんにしました。 例年より澱粉ぎっちり、ぽっくぽくの栗ペーストになりました。
今年ちょっと試してみたのは、剥いた栗を丸のまま、少しだけ50度洗いするというもの。 その程度では風味は抜けたりせず、色が少し黄色っぽく鮮やかに仕上がるように思いました。
|
またよろしくお願いします。
栗あんで、他に何か美味しいものできないかしらん・・。