昨年冬、畑の片隅に台湾系エシャロットを植えました。
植えたというか、埋めたというか。
一昨年、お友達の天子さんから頂いた種を植えて収穫し、吊してありました。
冬、吊してある束から、緑色の芽がちょんちょんと。
玉部分を触ってみると、もうフカフカの状態。
これを植えても、もう育たないかも?
復活してくれ、と願いつつ、適当に植え付け。(思ってることとやってることが違う・・)
そうしたら、さすが球根、しっかり芽が出そろって、それなりに育っています。
だったら、ということで、たまに肥料をやったり、土寄せをしたりしてみました。
びっしり1列に生えそろったミニタマネギみたいな姿は、見ていると可愛いです。
で、先日、ニンニクの芽(花茎)を摘みながらふと畝を見てみると、1列に行列していたはずのエシャロットが、ところどころ枯れて消えてとびとびに。
生き残っているものも、ものにより、くったり倒れています。
これは、収穫、というタイミングです。
掘りあげてしまうことにしました。
![2020/05/07エシャロット エシャロット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/25d0511f003a9fc01984941c40cfd989.jpg) |
なるべくバラして植えなきゃ、と思ったけれど、全部は育たないかもしれないしとも思って、数束ずつ植えたような気がします。 そのせいか、こんな感じに合体して育ったものが沢山(それとも、分球したのかな?) でも、去年よりはやや大きめのような気がします。 追肥の効果があったかな?
|
![2020/05/07エシャロット エシャロット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/0ff383db2d99f246a16b9521cc39ef3c.jpg) |
全然育っていない右側のようなものもありますが、ぷっくり大きくなったものも。 (この左側は最大級) これくらい大きいと、皮むきも手間じゃないです。
昨年は、利活用があまりできなかったので、今年は利用も頑張ってみたいです。 最初に縦半分に切ると簡単に皮が剥けることが分かったので、カリカリに揚げるあれを作ってみたいです。
畑の片隅で、また別のネギ系を発見しました。
|
![2020/05/07あさつき あさつき](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/9449f4b48d045cf98c6d4f729193b9e3.jpg) |
畑友に聞いたら、これはアサツキとのこと。 こちらも、いま地上部が枯れてくる季節です。
|
![2020/05/07あさつき あさつき](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/04cc89de33d6433b3b5bd2e1ebeeafbe.jpg) |
こんな感じの花?がついています。 こうやって開く前は、つやつやの紫色の玉で、それもまた綺麗です。 葉っぱが若いうちは、ネギ的な使い方が出来る模様。
いったん堀りあげて、どこか安全な場所に植えよう。 雑草に紛れて行方不明にならなければ、来年の冬は、鍋の薬味などに使おうかなと思っています。
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます