採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ラクダのミルクチョコレート

2013-08-15 | +お菓子・おやつ

目が眩むほど暑いお盆休み、如何お過ごしでしょうか。

今週前半は、とあるところに鱧を食べにお出かけしてきました(ダンナサマの企画)。
で、今日久々に畑に行ってみたところ、茄子がえらいこと大漁。
ちょっと見ない間に何本も何本も、大きくなっています。もいでももいでもまだある、という感じ。

あと、シチリアヘビウリも、先週チェックしたときは幼果すら見あたらなかったのに、アナコンダほどもある瓜が3本も。
ううむ。
野菜達が元気でいてくれて嬉しいけれど、もうちょっとペースダウンしてくれると有り難いんだけどなあ・・。


==============

ダンナサマの同僚の方がエジプトに出張に行ったということで、おみやげを頂きました。
 

ラクダのミルクチョコレート

ミルクチョコレートの板チョコ。

でもこれはただのミルクチョコレートではないのです。
何と、ラクダのミルクのチョコレート。
 
アルナスマ という世界で唯一、ラクダのミルクでチョコレートを作っているメーカーで、何と日本語のホームページもあります。
このチョコ、アラブチャリティーバザーで見かけたものの(高いので)横目で見るだけだったものでした。
試食出来るなんて嬉しいです。 

ラクダのミルクチョコレート

原材料:
砂糖、ラクダミルクパウダー(21%)(UAE産)、ココアバター、カカオマス、ハチミツ、ブルボンバニラ。
(カカオ分は36%以上)

ラクダミルク以外は、原材料は普通のミルクチョコとほぼ同じです。 

 
ラクダミルクチョコの味は・・・

あら?・・・・何だか・・・

ふーむ。


思ったよりも無難な、普通のミルクチョコの味です。
甘さも(アラブだから激甘ということもなく)普通程度です。

言われなかったらラクダミルクとは分からないかも。
(ラクダのミルクの味を知らないので、その特徴が出ていたとしても私には分からないだけかもしれません。)
もっとアラビアっぽい(ラクダっぽい?)特徴があるかと期待していましたが、ちょびっと拍子抜け。

強いていえば、牛乳製品によくある香りの一部がないような気もします。
ミルク臭さがあまりないミルクチョコレート、という感じかなあ(でもミルクチョコってこの程度かも)。
(私はミルクチョコではなくビターチョコレート派なので、ミルクチョコの味はうろ覚え)

少々難をいえば、口溶けがいまひとつ悪いところ。
暑い国で作られたチョコレートを食べると、なかなか口の中で溶けていかないと思うことがありますが、そういう感じです。

本国での値段は分かりませんが、日本での価格はかなり高いものなので、美味しいチョコレート、という意味ではコストパフォーマンスが悪いかもしれません。


ホームページを調べてみると、 ラクダミルク入りでかつカカオ70%以上のものや、アラブ風のスパイス入りのものがあるようです。
スパイスは、アニス、カルダモン、シナモン、コリアンダー、ナツメグ(そしてバニラ)だそうです。
ふむふむ。なるほど。
今度、ブラウニーにこういったスパイスを入れてみようかな。
美味しそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館~貴婦人と一角獣展

2013-08-08 | +国内

7月中旬、六本木にある国立新美術館に行ってみました。
 

国立新美術館

正面側が全面硝子張りで曲面になっている、特徴的な建物です。
設計は黒川紀章氏(夫人は女優の若尾文子さん)で、美術館としては最後の作品だそうです。  

国立新美術館

巨大な逆円錐台形の柱?があり、そのふもとはカフェになっています。  

国立新美術館

窓からは、六本木にこんなに自然が?と思うほどの豊かな緑。
もとは東京大学生産技術研究所跡地だったそうです。
なるほど大学の敷地か・・。緑が豊かなのにも納得・・。  

国立新美術館

外にも席がありますが、この日は大変な蒸し暑さで、地下鉄駅から美術館に直行し、外には一歩も出ませんでした。
季節がいい頃に、また行きたいものです。 

国立新美術館

うねるガラスと逆さコーン。
この美術館は収蔵品を持たず、企画展を開催するスペースを提供しています。 

国立新美術館

この日見に行ったのはこちら。
「貴婦人と一角獣展」。
フランス、パリ近郊のクリュニー中世美術館の収蔵品ですが、展示室を改装中。
という訳で、1500年頃制作のタピスリー、6面セットで奇跡の来日です。 

 

「奇跡の初来日」「まさかの来日」などというフレーズを目にしました。
美術展に詳しいわけでは全くありませんが、確かに、中世美術、しかもタピスリーは珍しいような気がします。 

私は印象派絵画よりも中世美術の方が好きなので、是非とも見に行かねばと思っていました。
が、どんどん時間は過ぎていき、最終日前日。
元気をふりしぼって出かけてきました。

でも。
行ってよかった!見応えたっぷり! 

まず、タピスリー一枚一枚が大きい! 
こんなに大きなものだったとは知りませんでした。

そして「味覚」、「聴覚」、「視覚」、「嗅覚」、「触覚」、そして「我が唯一つの望み」、合計6枚が、円形(?)の展示室の壁面に、ずらっと一同に並べられているのです。
一枚ずつ、直線的に配置してあるのかと思ったら、一目で全部見渡せる贅沢な展示方法でした。
ぐるぐると、何周でも見て回れます。 
貴婦人の顔やドレス、一角獣のポーズが一つずつ違うこと、、千花模様や動物などなど、見るところが沢山ありました。
(すばらしさをうまく表現できませんが・・・)


もうひとつお得だったのは、音声ガイド。
あるとないでは情報量が違うので、海外の美術館などでもなるべく借りるようにしていますが、今回は嬉しいサプライズが。 
ナレーターが、メーテル(池田昌子氏)とシャア(池田秀一氏)だったのです。 
(私は999世代なので嬉しさひとしお)
池田昌子氏の声は大好きなのですが、アニメ等では滅多に聞けない気がします。
ナレーションひとつとっても、一流のプロの仕事は違うなあ、と思いました。


モチーフの寓意性などの解説の方に重点がおかれていて、工芸的な観点に関しては、解説は少なくちょっと物足りなかったです。
平織り織物の簡単な制作方法の説明と、制作風景の動画がありましたが、染色方法や素材(羊毛の紡ぎ方等)については解説なしでした。

タピスリーのところどころ、色が違うところをみるとかなりの修復作業があったと思われますが、それに関しても解説はなし。
大画面シアターがあったので、修復に関する番組(きっとフランスでは制作されたのではないかと思うのだけれど)を見たかったです。 


展覧会出口に「貴婦人と一角獣」関連グッズの販売が、そして地下一階にアートグッズのかなり広いショップがありました。
地下一階の方は、デザイン性の高い素敵な雑貨が沢山おいてあります(写真撮影不可で残念)。
お部屋片付け中の私は、見るだけにしておきました。
ひとつ、大判のコットンショールが欲しいなー、と思ったのだけれど、それは展覧会の室内がとても寒かったから(リネンカーディガンを羽織っていたけれど足りませんでした)。
見終わってしまえばそれほど寒い思いをすることもなく、必要ないものなので、ぐっと我慢しました。


ダンナサマへ:国立新美術館は綺麗なところですよ~。気候がよくなったら今度は一緒に行きましょうね。 



■参考情報
(1)wiki 貴婦人と一角獣

(2)wiki 国立新美術館
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川トマトフェスタ

2013-08-07 | +国内

先週の日曜日は、東京の彼方までお出かけしてきました。
運転中ラジオを聞いていたら、「東急多摩川駅でトマトフェスタが開かれます」という情報があったのです。

ネットで調べてはみたのですが(フェイスブック ホームページ)、詳しいことはさておき、トマトがいろいろ見られそうだし、面白そう!
行ってみよう!

東急線は未知のゾーン。
二子玉川って確か多摩川のそばだし、多摩川駅はそのとなりかな?と思ったら、多摩川沿いではありますが、路線が違いました。
東急線の多摩川北東エリアは、ざっくり表現すると X のかたちになっていて、 左上端が渋谷、右上端が目黒、左下端が二子玉川、右下端が多摩川駅、という感じ。

高級住宅地で有名な田園調布は多摩川駅の一つ目黒寄り。
ということは多摩川駅もハイソな感じかな?と想像して降りてみましたが・・・

 

多摩川マルシェ

こぢんまりした、下町っぽい雰囲気の駅でした。
可愛らしいトマトフェスタのオーナメントが。 

多摩川マルシェ

プログラム。
トマト展示のほか、産直市、トマト料理教室、手作り教室、音楽演奏など駅および付近の施設でいくつかのイベントをやっています。 

多摩川マルシェ

駅構内のスペースに机を並べてトマトの展示があります。
主催者の方が種をとりよせ、日本各地の協賛農家さん(勉強会メンバー)に配って、育てているのではないかしら。  

多摩川マルシェ

美味しそうなトマトが沢山!  

多摩川マルシェ

パープルカラバシュって、巾着袋みたいだわ・・。

多摩川マルシェ

うう。撮影角度を間違えてラベルが読めない・・。 

多摩川マルシェ

まだらっぽい色づき方のポンテローザ。大きい! 

多摩川マルシェ

色とりどりのプチトマト。
「白真珠」「Dr.カロライン」という白いもの、一体どんな味なんでしょう?  

多摩川マルシェ

プチトマトは湯むきして梅シロップで和えておくと、朝に晩に、そしておやつにもなってすごくおすすめです。
いくらでも食べられます。 

多摩川マルシェ

ここにも白いプチトマトが。
スノーベリーというようです。  

多摩川マルシェ

ニューフェイスの新しい野菜、ピートンというものがありました。  

多摩川マルシェ

ピーマンに唐辛子を接ぎ木して出来た野菜がピートン。
第一世代は、上の写真左側の、唐辛子っぽい小さなもの。辛味があります。
第一世代の品種の花粉をかけあわせて作り上げたのが第2世代(大きい方)。
辛味がなく、肉厚で大きな実をつけるように育種したそうです。
試食しましたが、甘みがあってパプリカと完熟ピーマンの中間のような感じでした。 

多摩川マルシェ

産直コーナー。
この奥にも野菜、和菓子、佃煮、パンなど数件のお店が並んでいます。
(それほど大規模ではなくてこぢんまりしています)
多摩川マルシェという名前で、定期的に(第1・代3日曜)開催されているようです(8月はお休みで9月以降)。  

多摩川マルシェ

東北の被災地の方が作った小物のお店もありました。  

多摩川マルシェ

こちらは日本語が達者なイギリス人のジャム屋さん。
Swan & Lion Preservesというブランドを立ち上げたばかりだそうです。
今回のマルシェが初の販売だとか。  

多摩川マルシェ

トマトシェイクを買いました。
とても暑い日だったので、美味しかった・・・。  

多摩川マルシェ

最初は東北の被災地支援という意味合いもあったようで、東北との繋がりが深いようです。
なまはげも来ていて、子ども達に大人気でした。
(泣いている子はいなかった) 

多摩川マルシェ

赤と緑のトマト姫といういでたちのこちらの方が、主催者。
本業は声楽家なのかな、すばらしい歌声でトマトフェスタテーマソングを歌って下さいました。
(すごく細いのに)声量もすごくあって、マイクなしで聞きたかったな・・。 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY改装工事その2:配電盤移動

2013-08-06 | +自宅 セルフリフォーム

8/2(金)、分電盤の移動のため、電気工事屋さんに来て貰いました。
父にも前の晩から来て貰って、一緒に立ち会ってもらうことにしました。 
 

マンションDIYリフォーム

まずは、玄関の外にあるメインブレーカー?を切ります。  

マンションDIYリフォーム

次にブレーカーをみな落とし、コードを外し、分電盤も外してしまいます。
ここで、配電盤をくっつけるためにぶら下がっていた木製の枠も外してしまいます。 

マンションDIYリフォーム

丁度頭をぶつける高さにあった木枠がなくなって、スッキリ!

そして分電盤を新たな場所にネジ止め。
この間電気はとまっているので、ネジまわし作業にはバッテリーつき電動ドライバーを使います。 

マンションDIYリフォーム

分電盤に開いている窓にあわせ、石膏ボードをくり抜いていきます。
まずマイナスドライバーをうちつけて穴をあけ、そこに細身の石膏ボード用ノコギリを差し込みます。そして窓の三辺をノコでカット。最後の一辺はカッターでクロスに切り目を入れ、コン、とたたくと窓がぽっかりあきます。  

マンションDIYリフォーム

あけた窓からコードを引っ張り出し、再び線をつなぎます。  

マンションDIYリフォーム

次は照明スイッチ。
左側の既存のスイッチの横につけてもらうことにしました。
穴をあけて、しなやかな棒(「ジョイント釣り名人スリム」という商品名)を差し込みます。 電気屋さん専用工具なのかしら?

マンションDIYリフォーム

その棒を、天井側からひっかけてつかまえます。
結構苦労して、結局バールでうまくいきましたが、ダメなら高枝切り鋏やカサも試してみようかと思っていました。
(鳶口があればよかったのかも!)

マンションDIYリフォーム

分電盤にはカバーもつきました。
あとはコンセント。
全く別の場所につけることも考えましたが、もとあった場所の”上空”に相当する壁面につけてみました。 上の方にコンセントって、斬新!? 


配電盤工事は午前中で終了。
移動距離も短く、コードのつなぎ直しなどはほとんどなかったため、比較的安く済みました。




ジャマだった分電盤がなくなったので、午後からは父と二人で天井破壊の仕上げです。
 

マンションDIYリフォーム

ところどころ出っ張っている角材を短く切り、天井ボードをペタっとくっつけられるようにします。
簡単そうですが、釘があったり、チェーンソーの角度があわないため、ドリルでブスブス穴をあけて削り取るようなことも。
見かけは大差ない割には時間のかかる作業でした。 

マンションDIYリフォーム

チェーンソーや電動カンナを使ったため、室内はそりゃあもうすごい状態。
でも。
見えるでしょうか。
床にビニールの養生シートを、そしてその上に段ボールを敷いてあるのです!
多少ビニールが破れたところもありましたが、最後ビニールをくるくると丸めていくと、おがくずや石膏ボードの粉が、すっかり綺麗になります。
前回の工事はこういう養生もせず(少し段ボールを敷いただけ)、がむしゃらに壊しただけでしたが、段々智恵がついてきましたよ!  

 
あとの作業は、
①新しい石膏ボードやコンパネを必要な大きさにカット
②ボード類をネジ止め
③パテ塗り・パテにサンダーがけして滑らかに
④クロス貼り

①のボードの用意は、私の宿題となりました。
これが出来たらまた父が来てくれる予定です。

パテ塗りとかクロス貼りは、多分私ひとりで出来るはず。

(というか、しなくても生活に支障がないのよね・・・・・・・・。)



■費用
業者に出した見積もりでは、五十数万円でした。

今のところかかった費用は・・・(父の労働力、交通費等は除いて)

作業の種類  費目  金額  備考  小計 
破壊・床張り 廃石膏ボードをしまう用レジ袋 200   15,958
フローリング板 880円 × 5枚 4400  
プラスチック製見切り材 780×5  3900 980円の方を加工出来ることが分かり、実は不要だった
プラスチック製見切り材 980×6  5880  
フローリングの下に敷いた遮音シート 3m分   1280  
掃除機の袋  10個入り  298  
電気工事 電気工事  37400円   37400   37,400


いまのところ 合計 55,000円弱 

 

===============================

■DIYリフォーム記事 全5編

DIY改装工事その1:壁破壊と床張り 
一番ダイナミックな作業です。

DIY改装工事その2:配電盤移動
電気屋さんに来てもらいました。

DIY改装工事その3:壁とりつけ
石膏ボードをホームセンターでカットして貰っておくと、割とスムースです。
重いボードを持ち上げての天井の取り付けには頭を使いました。
(頭というのはほんとの頭。頭頂部)

DIY改装工事その4:パテ塗り
ほぼひとりでやったため、心に迷いがあり、ややツメが甘いところもありました。
でも、結構な段差を塗り込めました。
作業としては、さほど力もいらない軽い作業ですが、根気が必要です。

DIY改装工事その5:壁紙貼り、完成!
パテ塗りよりはやや力もいるし、「真っ直ぐ」とか「キッチリ」が重要な、集中力のいる作業。
集中力が途切れるとミスをしがち。
とはいえ終わって嬉しいです。
費用(材料費)合計もこちらに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンガ・ズッカ(シチリアヘビウリ)

2013-08-05 | +その他

4日ぶりに畑に行ってみたら、この前まではサツマイモがこんもり茂っている様子だったのですが、雑草が勢いづいて、サツマイモがむしろ埋もれつつありました。
な、なんとかせねば・・・。
 

ヒョウタン系イタリア野菜

昨年はじめて、この野菜の種を蒔き、何度か収穫出来ました。
種が残っているので、今年もまいてみました。 
この写真のように、ひょろーり細長い実がなります。 

ヒョウタン系イタリア野菜 種はこんな感じ。
カボチャやズッキーニとは全く違います。
何のなかまかというと、ユウガオ。
白い花を、夕方に咲かせるのです。

LungaZucca

7月に比較的涼しい日が続いたせいか、とりあえず葉っぱの生育は極めて旺盛です(1株)。
(もう一株は、瀕死)
収穫は、これまでのところ、通算3本(2株で)。
でも、すごく大きな野菜なので、少しずつとれるくらいで丁度いいです。
比較のためつま先を一緒に写してみました。ヘビウリの大きさが分かるでしょうか。
(ズッキーニもでっかくなってしまって・・・)
 
みずみずしく柔らかで、スープなどに使うと、サラッとして美味しい野菜です
(冬瓜に似ていますが、冬瓜よりくせがないです)。 

LungaZucca

なりは細長いですが、ユウガオなので干せばカンピョウになるはず。
20cm分ほど、輪切りにして干してみました(初挑戦)。
昨年は、チーズおろしで粗くおろして干しました
これは餃子など挽肉料理に混ぜると、お肉が少なくてもジューシーに仕上がって便利でした。 

LungaZucca

1日でとっても小さくなります。
最初はある程度厚めにスライスしておかないと、紙のように薄くなって破れてしまいます。 

LungaZucca

復元。
およそ半分以下のカサになったような気がします。
ひとまず冷凍しておきました。
使い道は、半生カンピョウという感じなのでカンピョウレシピでよさそうです。
甘辛煮、たまごとじ、梅和え・・などなど。
このヘラリとした丸さを生かすお料理はないかな・・・・。  

 

■参考情報
(1)ヘビウリ栽培2012
見慣れない花をみつけてびっくり ズッキーニを播いたつもりが白い花が?一体何!?

実をつけて、正体判明 播いた種の袋をよく見ると、白い花が。なるほどユウガオはズッキーニとは別の植物でした。

シチリア風スープパスタ作成 ツル先(テネルミ)と一緒にパスタ入りスープにするのがシチリア風だそうです。

粗くおろして干してみた  巨大な瓜がものすごく小さくなるので、冷凍に便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY改装工事その1:壁破壊と床張り

2013-08-01 | +自宅 セルフリフォーム

今年の夏のプロジェクトは、おうちのセルフリフォームです(まだ進行中)。
7/21(日)~25(木)の5日間が第一期工事。
父が工具と労力を提供してくれて、一緒に頑張りました。

工事に集中するため、21日は、朝からまかないの仕込み。
野菜の揚げ浸しを鍋半分、ラタトゥイユを鍋いっぱい作って父を待ちました。
 

DIY間仕切り壁撤去

工事したのはこちら。
リビングの脇に、押入サイズの物入れがありましたが、奥行きが深すぎて使いにくいのです。  

DIY間仕切り壁撤去

押し入れに向かって左側、開口部が90度の角度をなして隣接して、両開き扉の物入れがありました(写真は扉取り外し後)。
これがまた、奥行きが50cm以上と深く、大変に使いにくいのです。
入居した時から、イライラするような使い勝手の悪さでした。  

DIY間仕切り壁撤去

間取り図ではこうなっています。 
この着色部分がいらない壁。


この2箇所のモノ入れを撤去して、隣の部屋とつなげて広々した空間を作りたい!

今年に入った頃から思い立ちました。
まずは順当に、業者に見積もりを。
複数頼んだ方がいいよ、とのふみえさんのアドバイスで業者を捜しましたが、2件しか見つからず。

1件目は、下見には来たものの、なんと、その後連絡なし。

2件目は、近所のスーパーの近くにある(おしゃれ系)デザイン事務所みたいなところ。

美容院に行く際、身なりが悪いと雑に扱われたりしますが、ここに見積もりに来て貰ったとき、我が家は大変なちらかりっぷり。
しかも、こちらの要望は、壁紙はツギハギでいいです、とか床も最低限にして下さい、とか、おしゃれ系事務所の仕上げたい方針とは違うものだったようです。
言葉の端々が、なんとなーく、無礼な態度。

でもまあ、ここに頼むしかないかなあ・・・。

という時、たまたま父が我が家を訪問してくれたのです。
父に相談したところ、「間仕切りの撤去って簡単らしいよ」と、乗り気になってくれました。

壊すところだけでもやっておくと、だいぶ節約になるよ、とわらびさんからもアドバイスを頂きました。

よし!!
工具も沢山揃っているし、いっちょやってみますか!
もしどうしても難しい曲面にきたら、そこだけどこかに頼んでもいいし!!
(管理組合にも承認済み)

DIY間仕切り壁撤去

那須の庭から、綺麗なヤマユリと・・・  

DIY間仕切り壁撤去

バール、その他電動工具をどっさり持って、父が来てくれました。
このバールが大変にお役立ち。
父は、「使わないかもしれないけれど、まあ、一応」という感じで用意したそうなのですが、破壊段階で一番使ったのはバールでした。 

DIY間仕切り壁撤去

建具、そして石膏ボードをひたすら取り外していきます。
(途中は、余りにも大変で、写真どころではありませんでした)

壁貫通!隣の部屋が見えます。 

DIY間仕切り壁撤去

壁の木製下地も取り外して、スカスカになってきました。
奥にあるのは、押入の外壁側の下地木枠。
手前に見える大きな板は、押入の床材。  

DIY間仕切り壁撤去

バリバリと壊しては、「ほほーう、こういう構造になっていたのか~」と確認。そして片付け、次の作業方針の相談。
そしてまた破壊しては、釘を抜いてから廃材の移動、相談・・・という感じで緩急をつけながら(こまめに何度も片付けながら)作業を進めます。

で、ようやく撤去終了。
この広いタタキは、押入と物入れだったところ。 

DIY間仕切り壁撤去

細長い窪みは、壁だったところ。

DIY間仕切り壁撤去

ホームセンターに行き、床材を物色。
似た色合いのものを買ってきて、はめ込みました。
室内にコンクリが見えているといかにも工事中って感じですが、床が出来ると、「もう完成しちゃったかも?」 と思う程。

DIY間仕切り壁撤去

薄い壁だったところはこんな風になりました。
見切り材を45度にカットするというのは父のアイデア。

DIY間仕切り壁撤去

境目はプラスチック部材で、こうなっています。
 

DIY間仕切り壁撤去

本来は、「T」型の部材2つを組み合わせるものでした。 これの上の部材のみ使います。 

DIY間仕切り壁撤去

下に敷き込む方は、「L」型の部材2つを組み合わせるものの、下部分を使いました。
(実はT型の下用部材をカッターで綺麗にカットしてL型部材に変更出来ることが後から判明しました・・・)  

DIY間仕切り壁撤去

そしてベランダには、石膏ボードの山。
ここまでするのがまた結構な作業です。
カッターで切り目を入れて、細かく割って袋詰めし、掃除機をかけ・・・・の繰り返し。

持ち運び易いように小さめの袋を使ったのですが、コンビニ袋サイズで、約100袋分。
(100袋パックを使い切った!) 

DIY間仕切り壁撤去

そしてまた別のところには、木材の山。
危ないので、出ている釘は全部抜いてあります。釘の量がまたすごかった!
こちらもまた時間のかかる作業でした。

DIY間仕切り壁撤去

床はおおむね完成ですが、天井と壁はまだ。
物入れの中には分電盤があり、それがいま、天井からぶら下がっている状態です。
(風でそよぐ位ぶらぶらだったので、補強にネジ止めしておきました)
今週末、電気工事に来て貰います。

 
続報も記事にする予定です。
壁や天井は、はてさて、うまくいきますでしょうか?



■■リフォーム
■使った道具
(電動工具は父が操作してくれました。お父さんへ:ありがとうございました。)
バール・金槌:石膏ボードや木材を引きはがすのに、必須。

・釘抜き:壊して出てきた木材から釘を抜くのに必須

・スレートソー(石膏ボード用手動ノコギリ):粉は沢山出るが、破壊したくないエリアはまずこれでカットしておくとよい。
細かいところは後でカッターで調節する。

・チェーンソー:壁の下地木材を適当なところでカットするのに使った。

・電動丸鋸: 〃 。フローリング材のカットにも使用。必須。

・カッターナイフ:石膏ボードを小分けにするのに使用。床の見切り材(プラスチック)のカットにも。

・手動のノコギリ:釘が入り込んでいたり、電動では危ない場所の木材をカットするのは手動が安心。

ほうきとちりとり:コロコロした石膏ボードクズが出るので、掃除機をかける前に、まずはほうきとちりとりが必要。

・ごみ袋タイプの掃除機と、交換用ゴミ袋:石膏ボードの粉を吸うとすぐに目詰まりするので、袋は多めにあった方がいい。

・電動ドリル:石膏ボードは、隠し釘で留めてある場合と、ネジで留めてある場合がある。ネジで留めてある場合はドリフでネジを外すとボードを壊さず(粉をまき散らさず)綺麗に取り外せてよい。

・保護眼鏡:高いところでのチェーンソー・丸鋸作業の際は木くずが目に入るので必要。

・磁石:釘抜きでぽんぽん釘を抜いていき、その他のゴミと一緒にほうきで掃き寄せて、そのあと磁石を近づけると、釘だけ拾い集められて便利!(父のアイデア)

・ノミ: 時々使いました。


■費用
業者に出した見積もりでは、五十数万円でした。

今のところかかった費用は・・・(父の労働力、交通費等は除いて)

作業の種類  費目  金額  備考  小計 
破壊・床張り 廃石膏ボードをしまう用レジ袋 200   15,958
フローリング板 880円 × 5枚 4400  
プラスチック製見切り材 780×5  3900 980円の方を加工出来ることが分かり、実は不要だった
プラスチック製見切り材 980×6  5880  
フローリングの下に敷いた遮音シート 3m分   1280  
掃除機の袋  10個入り  298  



ざっと計算しても、16,000円。

このあといくらかかるか分かりませんが、業者に出すよりはだいぶ安く出来るのではないかと思います。

がんばろう!


===============================

■DIYリフォーム記事 全5編

DIY改装工事その1:壁破壊と床張り 
一番ダイナミックな作業です。

DIY改装工事その2:配電盤移動
電気屋さんに来てもらいました。

DIY改装工事その3:壁とりつけ
石膏ボードをホームセンターでカットして貰っておくと、割とスムースです。
重いボードを持ち上げての天井の取り付けには頭を使いました。
(頭というのはほんとの頭。頭頂部)

DIY改装工事その4:パテ塗り
ほぼひとりでやったため、心に迷いがあり、ややツメが甘いところもありました。
でも、結構な段差を塗り込めました。
作業としては、さほど力もいらない軽い作業ですが、根気が必要です。

DIY改装工事その5:壁紙貼り、完成!
パテ塗りよりはやや力もいるし、「真っ直ぐ」とか「キッチリ」が重要な、集中力のいる作業。
集中力が途切れるとミスをしがち。
とはいえ終わって嬉しいです。
費用(材料費)合計もこちらに。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする