ニョイスミレ(如意菫)
<スミレ科スミレ属>
私としてはニョイスミレよりツボスミレ(壺菫)と覚えたので、
ツボスミレの方が親しみ深い。
山野に普通によく見かける小さなスミレで見分けやすい。
ずっと、すみれをやりたかったのだが、時間が無くて
慌ただしい日々を過ごし本当は最後に高尾のコミヤマスミレで終わりに
したかったのだが、昨日のスミレの講座は雨で中止になり
途中でほっておいたスミレたちを取り上げることにした。
間違っていたら指摘してほしいがなにしろ、画像が上手く写ってないので、
違いさえ見つけずらいかもしれないのが残念だ。
唇弁の紫条が目立つ上弁が反り返る。
葉は扁平した心形で柔らかく、托葉の切れ込みは無いか、浅い。
距は短い。
和名のツボ(壺)は庭の意味で、身近に生える事を意味し、
別名は仏具の如意に花柄の形が似る事に由来する。
オトメスミレ(乙女菫)
<スミレ科スミレ属>
花弁は白色で距だけが紅紫色のタチツボスミレの品種で、
紅色の濃いものもあるのだが、写真に写りこんでないので見分けずらい
かもしれません。(まだまだ、菫はさっぱり解りません)
残念ながら、これも紫色の距がうつっておりませんが・・。
葉や茎、花柄に毛があるのを毛オトメスミレと言うそうだ。
(今度オトメスミレに出会ったら距をよく見ましょう)
オカスミレ(丘菫)
<スミレ科スミレ属>
アカネスミレの品種で、側弁基部には毛があるが他は無毛のものを言う。
姿形がコスミレに似るが、花が小さく花弁の基部が
、閉じ気味で雄しべが見えにくく、閉じぎみで雄しべが見えにくい。
今日はここまで。
俳句は菫なら「季寄せ」から
相撲取草、一夜草、一葉草(ひとはぐさ)二葉草(ふたばぐさ)菫草
すみれ踏みしなやかに行く牛の足 秋元 不死男