れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

オドリコソウ(踊子草)

2021-04-02 05:46:22 | 野の花日記

オドリコソウ(踊子草)
<シソ科オドリコソウ属>

傘をかぶった踊り子が集まっているように見えるので、
この名がある。
関東では白花が多いそうだが、
薄黄色もあるし、薄紅色もよく見ます。


山野の半日陰に群生することが多い。
草丈は30~50センチで、長さ3~4センチの可憐な花が
茎の周りを取り囲んで咲く。


茎は四角でシソ科の特徴で、葉は先がとがる、葉脈がしぼんで
しわ状になる。


花色は白から薄黄色、紅色まである。

   

我が家のオドリコソウ(踊子草)が咲きました。(4月初め)
白色です。

 俳句の季語に踊子草(おどりこそう)がある。
    夏の季語になっている。
    「季寄せ草木花」夏 から
     
         
       梢からはやす蛙やをどりこ花   一茶

       露座仏を囲みて咲きぬ踊子草  西島 静歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする