goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

マンサク(満作)とハクバイ(白梅)と抜け殻のさて・あなたは誰?

2022-02-11 07:01:22 | 木の花

マンサク(満作)
<マンサク科マンサク属>
早春、山では一番早く花を咲かせる。
春を告げる木。


葉に先立つて黄色の花が咲く。
花弁は4個あり、長さ1~1,5センチの線形。
雄しべは4個で短く、内側に4個の仮雄しべがある。
葯は暗赤色。
雌しべ1個で、花柱は2つに分かれる。
萼は4裂する。
萼片は長さ3ミリの楕円形で反り返り、内側は暗紫色で、外側には褐色の短毛
が密生する。


和名は、黄色い花が枝いっぱいに咲くので、”豊年満作”から来たという説と、
”まず咲く”がなまったという説がある。

下は白梅

ハクバイ(白梅)
<バラ科サクラ属>
何とも・面倒くさい!
実は、図鑑で白梅などと調べても出てこないです。

うめで調べてね(#^.^#)
梅は、薔薇科で桜属なの。

庭や畑で栽培されるが、野生化しているものもある。
落葉小高木。

 

              休憩

コウバイ(紅梅)

★昆虫コーナーと言っても今の時期、
なかなか虫には出会えません。

昨日は雪の中、お買い物に出たら、
エノキの枝に白いものが・・いえまだ雪は積もっておりませんでした。
ちょっともう、抜け殻だからいいかと、
枝付きで戴いてきて、家で写しました。
勿論、アカボシゴマダラの抜け殻ですね。


もうひとつ、以前に撮ったもので(やはり冬)
これも何かの抜け殻だけれど・・
解りません( ;∀;)
ご存じの方はお知らせ頂ければ幸いです ^^) _旦~~

ちょっと、ピンボケですが・
何の抜け殻??(#^.^#)

         「折々の言葉」から
        「朝日歌壇」より小1やまぞえそうすけ君の歌

     ふうせんが9つとんでいきました
              ひきざんはいつもちょっとかなしい

   ふ~~ん!と思ったわたし(#^.^#)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする