熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

春爛漫の佐倉城址公園

2009年04月06日 | 花鳥風月・日本の文化風物・日本の旅紀行
   東京より少し遅れたようだが、今、千葉のソメイヨシノが一番美しい季節である。
   近くの公園の桜も、ここ二三日の暖かさで一挙に開花し、春爛漫の陽気に誘われて、千葉の桜の名所は賑わっていると言う。
   久しぶりに、佐倉城址公園の春を楽しもうと思って出かけてみたら、歴史博物館の休館日の平日にも拘わらず、普段の駐車場は満杯で、あっちこっちの駐車場も大変な混雑振りで、ビックリした。

   この佐倉城址公園は、関東には珍しく、色々な種類の桜の木が植わっているのだが、やはり、大半はソメイヨシノで、特に、歴博の建物近くに多く、逆に、奥の本丸近辺には、ずっと遅れて開花する八重桜が多いので、かなり長い間桜を楽しむことが出来る。
   この日は休館日だったが、歴博の建物から見るパノラマのように展開するソメイヨシノが美しい。
   何しろ、城址は、土地が広くてオープンなので、桜の木も、実に大らかに伸び伸びと天高く広がっていて、都心の桜のように無理に選定されていじけたりはしていないのが良い。

   私は、ソメイヨシノの紋切り型のスタンダード・ナンバー的なイメージに多少違和感を感じているので、最近では、他の種類の桜の木を追っかけながら桜鑑賞をしている。
   そのような目で見ると、私の好きな椿と同じで、桜にも随分色々な種類があるものである。

   それに、付き合いが悪い所為もあるが、桜の木の下で宴会をしたり、歌って騒いだ記憶もないし、桜の思い出は、何故か、京都や奈良、それに、あっちこっちで見た田舎の自然に溶け込んで静かに咲き乱れる桜の風情ばかりである。
   賑やかな桜の名所で桜を見ても、回りを見ていないと言うか、賑やかな喧騒が目や耳から消えてしまっているのかも知れない。

   この日感激したのは、本丸から茶室に向かう途中の空堀際に咲く一本のヤエムラサキザクラの何とも言えない匂う様な優雅な花姿であった。
   木そのものは貧弱な小木だが、緑葉を輝かせ始めたイロハモミジをバックに、薄くて透き通るようなピンクの花びらを、微風に誘われて小刻みに、踊るようになびかせていた。

   茶室の傍には、濃いピンクのキクモモが満開に咲き乱れていて、白い桜との対象が美しい。
   この口絵写真は、池畔の小道から遊歩道を茶室に向かって上る坂道のワンショットで、新緑をバックに、キクモモとサクラのコントラストが映えて綺麗であった。
   人影がないのは、少しシャッターチャンスを待っていたためだが、上野公園の桜とは違って、長閑で自然を味わえるのが、田舎の良さかも知れない。

   池は、水が温み、透き通った水面に睡蓮が芽を出し始め、その合間を、亀と大きな鯉が悠々と泳いでいる。
   真っ白な花をつけたこぶしの大木と、芽吹き始めた柳の新緑が、地面を覆うようにかぶさった風景は、正に、春たけなわである。
   池畔には、黄色いタンポポが画鋲のように張り付き、あやめの葉が勢い良く伸びている。

   水生庭園の畑では、アヤメや菖蒲や杜若の若芽が、満を持して出番を待っていて、そのエネルギーの凄まじさに感動さえ覚えるのだが、毎年同じことの繰り返しでありながら、新しい芽吹きの度毎に、新鮮な驚きを感じさせてくれる自然の営みに感謝しなければならない。

   昔、改革開放まえに、中国の田舎を、香港から汽車で北に走ったことがあるが、貧しかった都会地とは違って、車窓を走る豊かな自然に育まれた長閑な田舎の風景の美しさに感激したことがある。
   あの北の国にも、春が訪れて、同じように、草木が芽吹き始めているのだろうと思うと少しほっとする。

   

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする