熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

PS:ヨシュカ・フィッシャー「ロシアの弱体化によるリスクの高まり Heightened risk from a weakened Russia」

2023年07月10日 | 書評(ブックレビュー)・読書
   1998年から2005年までドイツの外務大臣兼副首相を務め、ほぼ20年間ドイツ緑の党の指導者であったヨシュカ・フィッシャーの現下のロシア観が面白い。
   特別軍事作戦と称して隣国のウクライナに仕掛けた征服戦争が、ロシアにとっては誤算で、今日、プーチンの計算が裏目に出たことを示す証拠が増えてきて、すぐに勝利をもたらすどころか、ロシアが負ける可能性が十分にある血なまぐさい仕事となった。 確かにウクライナに多くの犠牲を強いている一方で、一般のロシア人にも代償をもたらしている。として、
   ウクライナ戦争のロシアの敗戦とプーチン政権の崩壊をにおわせ、その後のロシアの帰趨を論じているのである。

   クレムリンが自ら引き起こした混乱の深刻さは、プリゴジンと彼のワグナー・グループの傭兵たちが最高指導部に直接挑戦した6月下旬に完全に明らかになった。 プリゴジンのクーデター未遂は、全世界が見守る中展開し、ワーグナー軍はロシア軍南部軍管区の本拠地であるロシアの都市ロストフ・ナ・ドヌさえ占領して、そこから戦車を含む彼の軍隊はモスクワに進軍し、200キロメートル以内に迫った。
   驚いた世界中の観察者は多くの疑問を抱いた。 ロシアの治安と諜報機関はどこにあったかの。プーチン政権は、どうして自らの権威に対するこのような傍若無人な挑戦を許すことができたのか?
   この内乱は、ベラルーシのルカシェンコ大統領の調停によって解決されたというクレムリンの主張を、我々はどう判断すれば良いのか。ルカシェンコは、プーチンが時々利用するが、ほとんど真剣に受け止めていない下級臣下であって、 これが真実なら、プーチンの権力には重大な疑問が生じる。

   制度的には、ロシア連邦は現在、恐ろしく弱体化したことが露呈した。 ワグナー・グループが州内のあらゆる管区を揺るがすことができたのは、州は完全に一人の男の意志に依存していたためであり、その権限はほとんど反応せずに挑戦された。 専制君主が倒れれば、他のすべても彼とともに倒れる。 プリゴジンの反乱の危機的な時期に、プーチンのロシアは、批判者たちが長らく主張してきたとおりの国家であることが判明した。それは、強固な組織を欠いたマフィア国家であり、残念ながら世界最大の核兵器を保有した国家だったということである。

   いずれにしろ、プリゴジンのモスクワ進軍は、戦争が危険な新たな段階に入ったことを意味する。 終盤が近づいており、戦場で何が起こるかが、ロシア国内政治の将来を決定することになる。 ロシアの権力機構の特定の要素にとって敗北の認識は受け入れられないとみなされるため、戦争を終わらせることは以前に想定されていたよりもリスクが高く、困難であることが分かっている。 プリゴジンはその構造の一部に過ぎない。
   終盤に近づくほど、クレムリンが、核兵器の使用命令などの不合理な行為に訴えるリスクが高まる。 プリゴジンの反乱は、これから待ち受ける混乱を予感させた。 ロシア連邦の崩壊から、帝国復興という新帝政主義的な夢を抱く別の超国家主義政権の台頭まで、現在では、あらゆる可能性が考えられる。
   プーチンのロシアと同様、この国も過去に囚われたままであり、社会的、政治的、経済的な近代化の見通しからは程遠い。 それはヨーロッパの東部地域、そしてより広範な世界の安定にとって永続的な脅威となるであろう。 我々は、それに対抗するために武装しなければならないし、おそらく私たちの孫や曾孫も同じことをしなければならないであろう。

   さて、以上のヨシュカ・フィッシャーの論考が、ドイツ人識者の一般的な見解かどうかは分からない。
   しかし、一番問題は、プーチンロシアの良し悪しは別にして、安定を保っていたロシアが、弱体化して崩壊なり大政変が起きたときに、どうなるか、そして、世界がどう対処するか、であろう。
   フィッシャーは、「ロシア連邦の崩壊から、帝国復興という新帝政主義的な夢を抱く別の超国家主義政権の台頭まで、現在では、あらゆる可能性が考えられる。」としているが、
   ロシアは、前世紀末期に、ソ連邦が崩壊し経済的な崩壊寸前まで行くと言う前代未聞の国家の大危機を経験してきたが、当時は、国際情勢を揺るがすほどの悪影響はなく、台頭しつつあったグローバル世界が平安を保ち、ロシアの復興を支えた。
   しかし、フィッシャーは、クレムリンが、核兵器の使用命令などの不合理な行為に訴えるリスクが高まるなど、ロシアの脅威に対抗するために、孫子の代まで武装しなければならないと警告している。平和的な解決ではなくて、武力での対応である。
   ウクライナ戦争の早期解決は、世界の願いであるが、ロシアが弱体化の極に達して、真空状態になることも最大の脅威である。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする