熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

ボッカッチョのデカメロンを読もうと思う

2024年03月30日 | 書評(ブックレビュー)・読書
   ボッカッチョのデカメロンを読もうと思って、平川 祐弘 訳の「デカメロン」を買った。
   2012年刊で古書しかないので、「日本の古本屋」でネットショッピングした。幸いにも新本で、少し安く手に入った。
   定価6600円、800ページ近くの大著で、
   いま、清新なルネサンスの息吹が甦る!
ペストが猖獗を極めた十四世紀イタリア。恐怖が蔓延するフィレンツェから郊外に逃れた若い男女十人が、おもしろおかしい話で迫りくる死の影を追い払おうと、十日のあいだ交互に語りあう百の物語。人生の諸相、男女の悲喜劇を大らかに描く物語文学の最高傑作が、典雅かつ軽やかな名訳で、いまふたたび躍動する。挿画訳60点収録。と言う本である。
   
   「デカメロン」については、好色本と言ったあまり評価の高い本ではないという認識しかなくて避けていたのだが、
   平川裕弘のダンテの「神曲」や「神曲講義」などを読んでいると、ボッカッチョはダンテの権威であり崇拝していて、「神曲」と甲乙つけがたい貴重な本だということなので、より当時の時代背景なども知りたくて、読むことにしたのである。
   「デカメロン」は、「三つの指輪」や「鷹の話」など断片的には知っている程度で、直接には全く読んだことがないので、100話をどう読むか、
   毎日読書を続けている専門書の合間に、2~3話ずつ拾い読みしていくのがよさそうである。

   まず、予備知識として、平川教授の「解説」を読んでみた。
   70ページに及ぶ詳細で丁寧な解説で、ダンテ「神曲」でも重宝したのだが、今回も周辺知識の補強に役に立つ。

   まず感じたのは、宗教に対する両者の違い、
   宗教の退廃について、ダンテは強く糾弾しているのだが、それよりも危険なのは、ダンテ本人を含むキリスト教至上主義者の態度そのものにあるとして、ボッカッチオは、堕落腐敗よりも更に大事な問題点である原理主義的徹底性の危険性を自覚していたのではないか、と述べている。
   ダンテはキリスト教西洋最高の詩人であり、一方ボッカッチオはヨーロッパ最大の物語作家で、ダンテに傾倒しながら、それでいて畏敬の念の奴隷にならなかった。この両作品を一望の下におさめるに当たって偏狭な信仰の目隠しを脱して広角の文化史的パノラマの中に初期ルネサンスの詩と散文を享受し得る。と言うのである。

   ボッカッチオは、国際政治についても、地中海貿易の実務に携わっており、キリスト教世界内部の「正論」を声高に唱えたりはせず、キリスト教徒とユダヤ教徒とイスラム教徒の平和共存を主張していた。 死後の生命よりも生きている間の方が大切であり、寛容を穏やかな声でわらいをまじえながら語った人だったのである。
   寛容はキリスト教の教義からではなく、地中海世界での実際の平和共存と言う生活様式の問題として主張されるようになり、良識派の人々が主張しかねていたのを、ボッカッチオが、巧みな物堅い形式を借りて「デカメロン」で書いた。
   人間の良さも悪さも知り尽くして、その上で滑稽な話、哀れ深い話、またふしだらな艶笑談も書いて、自分で笑い、人をも笑わせる人間性の豊かな人であったので、ダンテのように当世の堕落を告発する義憤癖にはついて行けなかった。 他人の退廃を糾弾する自己正義的な態度の潜む倨傲をいちはやく察していた。理想を掲げる人は得てして相手を侮蔑するひつようにせまられるがその種の正義感を片腹痛いものに思っていたに相違ない。と述べている。

   蛇足ながら、私は、欧米などのめぼしい博物館や美術館を回って沢山の絵を見てきたが、ダンテの「神曲」やギリシャ神話や聖書などをテーマにした絵画作品を結構観てきたものの、「デカメロン」を扱った作品を観たことがない。やはり、艶笑話などの所為なのであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椿:花富貴、マーガレット・... | トップ | 椿:天賜咲く、そして、花富貴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書評(ブックレビュー)・読書」カテゴリの最新記事